以前にドリンクメニュー変更のお知らせをしましたが
グランドメニューも原稿が出来あがってきたのでご紹介します。
いくつか細かい修正・追加点もあるので
完全体ではありませんが、ほぼこの形になります。
こんな構成になります。
各メニューはそれぞれ印刷し、それをメニューブックに差し込む形。
追加されたメニューもあれば消えていったメニューもあります。
ですが、材料さえ整っていれば消えたメニューも御提供できますので(メニュー名を覚えてないとダメ。ホントに好きで食べたい料理なら名を覚えて当然)
「お米モノ(リゾット等)を入れてくれ」という要望があるのですが、2〜3日前にご連絡頂ければ出来ます。
来ていきなり「リゾット食べたい」と言われても無理(ではないんだけど)
このメニュー変更を機にランチメニューを初設定する予定です。
自分の料理を時間帯によって安売りするのが(普段から十分安いと思うんだけど…)今まではどうにも気に入らなくてやらなかったんですが、前菜・メイン・ドルチェと増えた料理も多く、それはイコールロスが出ることにも繋がります。
捨てるくらいならランチプレートという形で消化してもらう方がいいかなと思って。
日替わり(もしくは週替わり)のパスタorピッツァに前菜プレートを付けてドルチェ・ドリンクを付けた形で¥1000(税込)を予定しています。
一昨年までメニューにあったパスタのプチコースセットをピッツァにも設定する形ですね。
新メニュー開始時期は12月6日辺りを目途に進行中。
よろしくお願いします。
2012年11月29日
2012年11月25日
都知事選公開討論会
師走に向けての選挙合戦の火ぶたが切られました。
その中でも東京都民にとって一番の関心ある選挙は都知事選なのではないでしょうか。
そんな中、都知事選に立候補者の公開討論会が行われます。
しかも明後日に!(ブログ更新時)
さらに!
あきる野ルピアホールで行われるんです!
といっても、ルピアで討論会が開かれるのではなく画像にあるとおり、ギロッポンにて行われている討論会をインターネットを通じてパブリックビューイングする形です。
夕飯時ではありますが、お時間の許す方は足を運んで下さいませ。
あ、勿論のこと入場料は無料ですのでよろしくお願いします。
ん〜でも、実績を考えるとアノ人が当選すると思うんですけどね……
2012年11月22日
新規オープン!
と言っても、ウチの二号店だとか新規改装とかじゃありません。
以前のブログでお伝えした、先輩の店がオープン致しました(11月21日)
そしてワタクシも微力ですがヘルプに。
入り口付近はこんな感じ。
半地下になります。
ささやかながらお花を出させて頂きました。
店内は5テーブル+カウンター
カウンター奥にはお魚クン達が泳いでいます。
いけすではありませんのでご注意。
メイン客席はテーブルを繋げる事で、パーティ時に16人位までは対応できそうです。
愛人と来るならこの席(笑)
2人だけの秘密の空間。
ハイチェアーではなく、ゆったり腰を落ち着けるローチェアーのカウンター。
場所はJR相模原駅から歩いて5分ほどのところ。
ホームページはコチラ
http://www.diamond-k.jp/
よろしくお願いします!
水曜日にはボクもヘルプでいるかもしれません(笑)
以前のブログでお伝えした、先輩の店がオープン致しました(11月21日)
そしてワタクシも微力ですがヘルプに。
入り口付近はこんな感じ。
半地下になります。
ささやかながらお花を出させて頂きました。
店内は5テーブル+カウンター
カウンター奥にはお魚クン達が泳いでいます。
いけすではありませんのでご注意。
メイン客席はテーブルを繋げる事で、パーティ時に16人位までは対応できそうです。
愛人と来るならこの席(笑)
2人だけの秘密の空間。
ハイチェアーではなく、ゆったり腰を落ち着けるローチェアーのカウンター。
場所はJR相模原駅から歩いて5分ほどのところ。
ホームページはコチラ
http://www.diamond-k.jp/
よろしくお願いします!
水曜日にはボクもヘルプでいるかもしれません(笑)
2012年11月18日
Dミーティング13th
今年も行ってまいりましたよ、平日休みのハーレー乗りが集うイベント「Dミーティング」に。
例年のようにサマーランド駐車場にて行われました。(カスタムカーミーティングと一緒のところ)
それでは、画像をご覧ください。
ハーレーイベントですが観覧客に珍しいクルマ乗りもいました。
また来年!
例年のようにサマーランド駐車場にて行われました。(カスタムカーミーティングと一緒のところ)
それでは、画像をご覧ください。
ハーレーイベントですが観覧客に珍しいクルマ乗りもいました。
また来年!
2012年11月15日
お祭り騒ぎ
産業祭が終わり、ホッと一息つきました。
大多数の方は祭りに来場者としてくるでしょう。
では、出店する側はどのように出店しどのくらいのコストがかかるのかを綴ります。
今回はあくまでもあきる野産業祭に絞った話し。
まずは出店届。
こちらはあきる野商工会に届を出します。
これが9月半ば頃に締めきりなので、約2カ月前に出店するか否かを決めなければいけないのです。
この届には出品する料理・飲み物等のメニューも決めなくてはいけません。
決まりとしては、一店舗につき料理・飲み物は原則1種類ずつ。
特例として現場(産業祭)で一切手を加えず販売できるものは複数でもいいのです。
例えば飲み物は1種類だけど、缶ジュース・酒などは手を加えることなくそのままお客さんに出しますから複数出してもOK。
料理も同様で、あきる野夏祭りにおけるウチを例に挙げれば、豚バラは現地加熱料理なので一品目。
それと一緒に出していた燻製チーズ・玉子は商標登録してあるもの(成分表が記載され認可されている)なので幾つ置いても良いのです。
法の抜け穴というわけじゃないけど、現地調理でも複数出す事が可能な料理があります。
例えば、出品料理を「おでん」「焼き鳥」で申請したとしましょう。
おでんも焼き鳥も、それぞれの括りの中で色んな商品がありますね。
おでんで大根しかありませんなんて考えられないし、焼き鳥でもネギマだけなんてのはあり得ません。
そして出品する料理にも色んな制約があります。
去年、保健所とモメにモメた麺類は焼そばでないとダメとか 以下参照
http://quarantuno.sblo.jp/article/49938517.html
その中で出品する料理を考えて届を出す。
お米類は基本ダメなんだけど、営業許可施設で調理が完遂しパック詰めしたものならギリOKとか、出店する側も売上あげるのに色んな知恵を使って出すんですね。
これはいいとか悪いとかじゃなく、そうしないと祭りが同じものしか出せなくて特徴が全くない平凡なものになる。
モータースポーツで言えばF1におけるダブルDRSやコアンダエキゾースト、WECのトヨタ車のトリプル・リアウィング、スーパーGTのフロント・フェンダーウィングなどなど。
え?何言ってるかわかんないって?知るかボケ!
料理を決めたら、それを調理する機材も手配しなければいけません。
料理で商売している人もしていない人でも屋外調理器具をもっているとこはごく稀。
なのでレンタルする機材もピックアップして早めに予約を入れとかないと開催期日が迫って来てから大わらわになる。
ホットプレート等の電気調理器を複数使う場合は発電機もレンタルしないといけない。
これは一区画の電力使用量が決まっている為。(少々のオーバーなら追金で可)
出店側にとって機材レンタルが実は一番頭が重い。
去年までは福生の田園辺りにダスキン・レントオールがあったんだけど、不景気の為に閉店してしまった。
なので、この辺ではムラウチ・ジョーシン電気の近くまで借りに行かないといけない。
料金は1日計算なので、本来なら土日の2日分で収めたいとこだが、産業祭の開始時間や搬入時間に制限があるので、前日金曜から借りないとまず間に合わない。
焼き鳥を焼くロースターなんかは1日2万〜3万。
準備の為に1日分余計に払わなければいけないのがイタイ。
そして当日にもやること考える事はいっぱい。
祭りには欠かせない声だしは人で賄うから、ある程度の人手がいる=人件費が結構かかる。
材料費も同様で、祭りは基本薄利多売がモットー。
ウチの豚バラも普通に店で食べれば700円はとるけど、それを400円で出してるんだから大変です。
周りも薄利多売でやってるから店と同じ価格で出してたら売れないし、売れ残る方がダメージがデカイ。
ラスト30分の投げ売りをするくらいなら最初から激安価格で売りきる方が翌年に繋げるイメージアップになります。
そして終われば終わったで、従業員さんのねぎらいで打ち上げもする。
ウチはできなかったけど、みんな仲間内で運営したりするから、終わったら飲み会に突入てのが基本。
頑張ってくれた方達のねぎらいで全国チェーン居酒屋と言う訳にはいきませんから、焼肉か寿司てのが定番。
そうして、出店料・機材レンタル料・人件費・材料費・打ち上げ費用と合算していくと、何だかんだでトイトイていうのがほとんど。
あくまで祭りですし、接客マナーなんかに注意せずに運営しますから、利益はハナから求めてはいけない風潮もあります。
祭りてのは地元の活性化が一番の目的ですから、地元の活性化にボランティアしてるくらいの気持ちで皆が参加しています。
華やかに見えて金もそこそこ動く祭りの実情はこんなものです。
なので皆さん、祭りの際はケチケチせずバンバン使って下さい。
売る側も買う側も盛り上がんなければ祭りが成立しませんから。
大多数の方は祭りに来場者としてくるでしょう。
では、出店する側はどのように出店しどのくらいのコストがかかるのかを綴ります。
今回はあくまでもあきる野産業祭に絞った話し。
まずは出店届。
こちらはあきる野商工会に届を出します。
これが9月半ば頃に締めきりなので、約2カ月前に出店するか否かを決めなければいけないのです。
この届には出品する料理・飲み物等のメニューも決めなくてはいけません。
決まりとしては、一店舗につき料理・飲み物は原則1種類ずつ。
特例として現場(産業祭)で一切手を加えず販売できるものは複数でもいいのです。
例えば飲み物は1種類だけど、缶ジュース・酒などは手を加えることなくそのままお客さんに出しますから複数出してもOK。
料理も同様で、あきる野夏祭りにおけるウチを例に挙げれば、豚バラは現地加熱料理なので一品目。
それと一緒に出していた燻製チーズ・玉子は商標登録してあるもの(成分表が記載され認可されている)なので幾つ置いても良いのです。
法の抜け穴というわけじゃないけど、現地調理でも複数出す事が可能な料理があります。
例えば、出品料理を「おでん」「焼き鳥」で申請したとしましょう。
おでんも焼き鳥も、それぞれの括りの中で色んな商品がありますね。
おでんで大根しかありませんなんて考えられないし、焼き鳥でもネギマだけなんてのはあり得ません。
そして出品する料理にも色んな制約があります。
去年、保健所とモメにモメた麺類は焼そばでないとダメとか 以下参照
http://quarantuno.sblo.jp/article/49938517.html
その中で出品する料理を考えて届を出す。
お米類は基本ダメなんだけど、営業許可施設で調理が完遂しパック詰めしたものならギリOKとか、出店する側も売上あげるのに色んな知恵を使って出すんですね。
これはいいとか悪いとかじゃなく、そうしないと祭りが同じものしか出せなくて特徴が全くない平凡なものになる。
モータースポーツで言えばF1におけるダブルDRSやコアンダエキゾースト、WECのトヨタ車のトリプル・リアウィング、スーパーGTのフロント・フェンダーウィングなどなど。
え?何言ってるかわかんないって?知るかボケ!
料理を決めたら、それを調理する機材も手配しなければいけません。
料理で商売している人もしていない人でも屋外調理器具をもっているとこはごく稀。
なのでレンタルする機材もピックアップして早めに予約を入れとかないと開催期日が迫って来てから大わらわになる。
ホットプレート等の電気調理器を複数使う場合は発電機もレンタルしないといけない。
これは一区画の電力使用量が決まっている為。(少々のオーバーなら追金で可)
出店側にとって機材レンタルが実は一番頭が重い。
去年までは福生の田園辺りにダスキン・レントオールがあったんだけど、不景気の為に閉店してしまった。
なので、この辺ではムラウチ・ジョーシン電気の近くまで借りに行かないといけない。
料金は1日計算なので、本来なら土日の2日分で収めたいとこだが、産業祭の開始時間や搬入時間に制限があるので、前日金曜から借りないとまず間に合わない。
焼き鳥を焼くロースターなんかは1日2万〜3万。
準備の為に1日分余計に払わなければいけないのがイタイ。
そして当日にもやること考える事はいっぱい。
祭りには欠かせない声だしは人で賄うから、ある程度の人手がいる=人件費が結構かかる。
材料費も同様で、祭りは基本薄利多売がモットー。
ウチの豚バラも普通に店で食べれば700円はとるけど、それを400円で出してるんだから大変です。
周りも薄利多売でやってるから店と同じ価格で出してたら売れないし、売れ残る方がダメージがデカイ。
ラスト30分の投げ売りをするくらいなら最初から激安価格で売りきる方が翌年に繋げるイメージアップになります。
そして終われば終わったで、従業員さんのねぎらいで打ち上げもする。
ウチはできなかったけど、みんな仲間内で運営したりするから、終わったら飲み会に突入てのが基本。
頑張ってくれた方達のねぎらいで全国チェーン居酒屋と言う訳にはいきませんから、焼肉か寿司てのが定番。
そうして、出店料・機材レンタル料・人件費・材料費・打ち上げ費用と合算していくと、何だかんだでトイトイていうのがほとんど。
あくまで祭りですし、接客マナーなんかに注意せずに運営しますから、利益はハナから求めてはいけない風潮もあります。
祭りてのは地元の活性化が一番の目的ですから、地元の活性化にボランティアしてるくらいの気持ちで皆が参加しています。
華やかに見えて金もそこそこ動く祭りの実情はこんなものです。
なので皆さん、祭りの際はケチケチせずバンバン使って下さい。
売る側も買う側も盛り上がんなければ祭りが成立しませんから。
2012年11月11日
御来場ありがとうございます
10(土)11(日)の2日間、あきる野産業祭にて出店いたしましたが、数多くのお客様のお陰さまで両日とも目標売上を達成することができました。
誠にありがとうございます!
今回は夏祭りの時と同様に、常連さん一家に売り子さんとして活躍して頂きました。
目標を達成したのも、このご家族のお陰と実感しております。
Hさんは嫁さんが、ボクの間接的な後輩になります。
Mさんはウチの超常連さんでもあり、当店に飾ってあるコアラのマーチ君ぬいぐるみの元・オーナー。
Mさんの写真は御家族たっての希望によりジョジョアプリにてデコレーション。
実は夏祭りにも手伝って頂いた御家族です。
来年もよろしくお願いしますね!
今回は取り急ぎ、こんなとこで。
誠にありがとうございます!
今回は夏祭りの時と同様に、常連さん一家に売り子さんとして活躍して頂きました。
目標を達成したのも、このご家族のお陰と実感しております。
10(土)担当のHさん御家族
11(日)担当のMさん御家族
Hさんは嫁さんが、ボクの間接的な後輩になります。
Mさんはウチの超常連さんでもあり、当店に飾ってあるコアラのマーチ君ぬいぐるみの元・オーナー。
Mさんの写真は御家族たっての希望によりジョジョアプリにてデコレーション。
実は夏祭りにも手伝って頂いた御家族です。
来年もよろしくお願いしますね!
今回は取り急ぎ、こんなとこで。
2012年11月08日
産業祭
今週の土・日はいよいよ、あきる野市産業祭。
初参戦の去年は、戦略を読み違えて見事にズッコケました(泣)
ですが、今年はバンバン売りますよ!
出す商品は「あきる野夏祭り」にて大好評だった「豚バラ肉のトマトソース煮」と「エビス生ビール」
どちらも400円にて販売いたします。
どちらも大変お得な料金設定でして、エビス生に至っては容器こそプラコップですが中ジョッキと同量で御提供します。
エビス生・中ジョッキ400円はムチャクチャお得ですよ!
販売目標は2日合わせて300人前!
金曜の夜、営業終了後からひとり孤独に300人前を、夏祭りの時と同様に夜鍋して作ります。
ですので、あきる野近郊にお住まいの方々、是非とも産業祭に足を運んで頂きウチの豚バラを召し上がってください。
待ってま〜〜す。
あ、そだ。
通常営業はできませんのでご了承ください。
初参戦の去年は、戦略を読み違えて見事にズッコケました(泣)
ですが、今年はバンバン売りますよ!
出す商品は「あきる野夏祭り」にて大好評だった「豚バラ肉のトマトソース煮」と「エビス生ビール」
どちらも400円にて販売いたします。
どちらも大変お得な料金設定でして、エビス生に至っては容器こそプラコップですが中ジョッキと同量で御提供します。
エビス生・中ジョッキ400円はムチャクチャお得ですよ!
販売目標は2日合わせて300人前!
金曜の夜、営業終了後からひとり孤独に300人前を、夏祭りの時と同様に夜鍋して作ります。
ですので、あきる野近郊にお住まいの方々、是非とも産業祭に足を運んで頂きウチの豚バラを召し上がってください。
待ってま〜〜す。
あ、そだ。
通常営業はできませんのでご了承ください。
2012年11月04日
10/31
半年に一度の「たま動物公園」に行ってきました。
どうぶつ好きなのでホントなら月2のペースでも行きたいくらいなんだけど、どうしても半年に一度しか行けません。
その理由とは、たま動物園の定休日が水曜だから。
んじゃなんで水曜に行けるのか?
半年に1回、水曜休み無しの月があるからなのです。
それが5月と10月なのですが理由はわかりません。
ちなみに前回行ったのは5月です。
そして、多摩モノレールの「多摩動物公園駅」を降り、入口に向かうと……
やはりいました。
園児たちの遠足にまたもやバッティング。
あいかわらずバッティング率は100%を維持することに。
なんなんだろうね?子供の頃、水曜って遠足日和だったっけかな。
ワーワーキャーキャー言いながら、入り口前で集合写真を撮っている子供達の背景に写らない様、気をつけて脇から門を通ります。
思い出の写真に黄色い独身アラフォーが写ってたら、親御さんからクレームきちゃうもんね(?)
チケットのもぎりをしてたのはカワイイ娘でした。
が、ひとりのボクを見てサービス業としてのスマイル、というより「何コイツ?ひとり動物園とかマジ悲しすぎるんだけど(笑)」と心の中で言っているに違いない表情でした(考えすぎ芸人)
男の子・女の子が仲良く手を繋いでいる列を競歩なみのスピードでオーバーテイク。
いいな、オジサンも女性と手繋いで動物見たいな。
昆虫園のなかにある温室(?)
小さくて写ってないけど、てふてふが山ほどいます。
この空間でお茶したいな。
10倍に薄めたハチミツシロップが大好物のようです。
今回はライオンバスに乗りました(別料金)
スマホ撮影だと、このようにシャッターチャンスを逃してしまう。
昼11時半から、オランウータンのスカイウォークが開始。
この体勢で普通にしてるんだから、ハンパ無い運動神経です。
コウノトリの繁殖コロニー。
何故かみんなが同じ方向を向いています。
まるで二日酔いのオッサン達。
警戒心ゼロでお昼寝中。
夜行性のワシミミズクと目を合わせる事が出来ました。
ちなみにボクが一番好きな動物はフクロウ科。
中でもシロフクロウは神レベル。
コアラのエサやり(ユーカリ)は昼の1時半から。
コアラは1日20時間以上寝てるナマケモノ(?)なので、このエサやりの時間くらいしか動きません。
また半年後に!
園児たちともまたバッティングしちゃうのかな……
どうぶつ好きなのでホントなら月2のペースでも行きたいくらいなんだけど、どうしても半年に一度しか行けません。
その理由とは、たま動物園の定休日が水曜だから。
んじゃなんで水曜に行けるのか?
半年に1回、水曜休み無しの月があるからなのです。
それが5月と10月なのですが理由はわかりません。
ちなみに前回行ったのは5月です。
そして、多摩モノレールの「多摩動物公園駅」を降り、入口に向かうと……
やはりいました。
園児たちの遠足にまたもやバッティング。
あいかわらずバッティング率は100%を維持することに。
なんなんだろうね?子供の頃、水曜って遠足日和だったっけかな。
ワーワーキャーキャー言いながら、入り口前で集合写真を撮っている子供達の背景に写らない様、気をつけて脇から門を通ります。
思い出の写真に黄色い独身アラフォーが写ってたら、親御さんからクレームきちゃうもんね(?)
チケットのもぎりをしてたのはカワイイ娘でした。
が、ひとりのボクを見てサービス業としてのスマイル、というより「何コイツ?ひとり動物園とかマジ悲しすぎるんだけど(笑)」と心の中で言っているに違いない表情でした(考えすぎ芸人)
男の子・女の子が仲良く手を繋いでいる列を競歩なみのスピードでオーバーテイク。
いいな、オジサンも女性と手繋いで動物見たいな。
昆虫園のなかにある温室(?)
小さくて写ってないけど、てふてふが山ほどいます。
この空間でお茶したいな。
10倍に薄めたハチミツシロップが大好物のようです。
今回はライオンバスに乗りました(別料金)
スマホ撮影だと、このようにシャッターチャンスを逃してしまう。
昼11時半から、オランウータンのスカイウォークが開始。
この体勢で普通にしてるんだから、ハンパ無い運動神経です。
コウノトリの繁殖コロニー。
何故かみんなが同じ方向を向いています。
まるで二日酔いのオッサン達。
警戒心ゼロでお昼寝中。
夜行性のワシミミズクと目を合わせる事が出来ました。
ちなみにボクが一番好きな動物はフクロウ科。
中でもシロフクロウは神レベル。
コアラのエサやり(ユーカリ)は昼の1時半から。
コアラは1日20時間以上寝てるナマケモノ(?)なので、このエサやりの時間くらいしか動きません。
また半年後に!
園児たちともまたバッティングしちゃうのかな……
2012年11月01日
ドリンクメニューの変更
毎年、年の瀬が近づいてくるとウチではメニューのマイナーチェンジを行います。
あくまで小変更なので、メニューの大部分は変わりませんが、売れなかったものを削除し新メニューを代わりに入れていました。
ですが、それはフードメニューの話しでドリンクメニューはずっとイジッてきませんでした。
そこで近々行う、フードメニューのマイナーチェンジに先行する形でドリンクメニューをフルモデルチェンジします。
とはいいつつも、大元のぶぶんは変わっておらず外観が変わった感じです。
クルマに例えれば32R→33R→34RのFMCみたいなものでしょうか。
外観もホイールベースもサイズも変わるけど、エンジンは自主規制枠いっぱいの280psRB26のままみたいなね。
まだ若干の修正が入るかもしれませんが、ほぼ完成形です。
ワインメニューが独立していますが、両面印刷にするか2つ折りにするかは検討中。
ワインメニューで値段が真ん中にあり、品名が書いていないのは入れ替えをする為。
ワインてのはやっかいなもので、品が膨大なのもありメニューに載せた翌月には在庫ナシなんてことはしょっちゅう。
商社レベルで輸入しなければ安定供給がむずかしい。
なので、メニューを入れ替えられるようにしたんです。
1500円は今までのハウスワイン。
追加された2000円2500円はその都度、変更になるといった感じ。
追加されたワインの選定基準は1500円のハウスワインに対して。
つまり2000円のものならハウスワインより500円増しでも納得がいくものをチョイスします。
2500円も同様に1000円増しでも納得いくものを。
赤は大体決まってるんですが、今の時点で仕入れ先が在庫持っているかは分かりませんし、年間を通じて仕入れてくれるかもわかりません。
白の2000円クラスはイタリアワイン白の代表的銘柄を入れます。
クラス的には標準のソアーヴェとかエスト3あたり。
あ、ウチは持ち込みOKですからね。
お気に入りコレクションでウチの料理と合わせてもらって結構ですよ。
1本につき1000円頂戴しますので、ランクの高いワインほどお得です。
あくまで小変更なので、メニューの大部分は変わりませんが、売れなかったものを削除し新メニューを代わりに入れていました。
ですが、それはフードメニューの話しでドリンクメニューはずっとイジッてきませんでした。
そこで近々行う、フードメニューのマイナーチェンジに先行する形でドリンクメニューをフルモデルチェンジします。
とはいいつつも、大元のぶぶんは変わっておらず外観が変わった感じです。
クルマに例えれば32R→33R→34RのFMCみたいなものでしょうか。
外観もホイールベースもサイズも変わるけど、エンジンは自主規制枠いっぱいの280psRB26のままみたいなね。
まだ若干の修正が入るかもしれませんが、ほぼ完成形です。
ワインメニューが独立していますが、両面印刷にするか2つ折りにするかは検討中。
ワインメニューで値段が真ん中にあり、品名が書いていないのは入れ替えをする為。
ワインてのはやっかいなもので、品が膨大なのもありメニューに載せた翌月には在庫ナシなんてことはしょっちゅう。
商社レベルで輸入しなければ安定供給がむずかしい。
なので、メニューを入れ替えられるようにしたんです。
1500円は今までのハウスワイン。
追加された2000円2500円はその都度、変更になるといった感じ。
追加されたワインの選定基準は1500円のハウスワインに対して。
つまり2000円のものならハウスワインより500円増しでも納得がいくものをチョイスします。
2500円も同様に1000円増しでも納得いくものを。
赤は大体決まってるんですが、今の時点で仕入れ先が在庫持っているかは分かりませんし、年間を通じて仕入れてくれるかもわかりません。
白の2000円クラスはイタリアワイン白の代表的銘柄を入れます。
クラス的には標準のソアーヴェとかエスト3あたり。
あ、ウチは持ち込みOKですからね。
お気に入りコレクションでウチの料理と合わせてもらって結構ですよ。
1本につき1000円頂戴しますので、ランクの高いワインほどお得です。