2013年01月31日

クルマは急に止まれ……る?

ワタクシは怒っております。

その怒りたるや、怒りオーラがスカイツリーを飛び越えブルジュハリファも単なる通過点で、雲を突き抜けカリン様に届く勢いであります。

先日、オザム秋川店に(腹立ってるから伏字しない)買い出しに出向いたところ、歩道を自転車で走っていたら(普通のスピード)目的地であるオザム秋川店の駐車場から飛び出てきたクルマと衝突!
衝突といっても自転車からアスファルトに倒れるくらいの軽いものですが、当たった事は当たったんです。

ボクにも自転車にもケガはなかったので、とりあえず警察沙汰にはしませんでした。
なにせ地元で商売してますから、あまり嫌な噂が流れるのも嫌だし噂は自分でコントロールできませんしね。

実は今年に入ってからクルマに撥ねられるのは3回目!
しかも、3回ともほぼ同じ場所!
まだ1ヶ月しか過ぎてないっちゅうのに……。

この話だけ汲み取るとボクが当たり屋なんじゃないかと思われそうなので、現場の写真をご覧ください。


IMG00237.jpg


これは朝方撮ったので事故当時とは若干、駐車車両数などの違いはあります。
赤がワタクシの進行方向で黄色がクルマ、〇で囲んだところが一旦停止の停止線。
Xの辺りが接触したところで、クルマが停止線よりも飛び出ているのがお分かりでしょうか。

ではクルマ側からの視点を見てみましょう。


IMG00236.jpg


ちゃんとクルマを運転している視点になるようにしゃがんで撮影しました。
接触当時は左隅の駐車スペースにもクルマが停まっていました。

最初の写真を見ると分かると思いますが、街道を走るクルマは画面奥から手前に走ってくる。
相手は停止線で止まることなく、右からくるクルマだけを見て街道に出ようとしたんでしょう。
相手は左もちゃんと見たとのたまってましたが見てれば停止するでしょう。
ここは出口付近のクルマが壁と化してゆっくり徐行しなければ左から来る自転車は絶対に見えないんです。

自転車で走っていると実感するけど、こういうケースはしょっちゅうである。
駐車場などの敷地から歩道を跨いで街道に出るパターンとT字交差点で横断歩道があるにも関わらず曲がる方向と逆方向しか見てないで停止線をこえて突っ込んでくるパターン。
こういう言い方は良くないけど、女性ドライバーの割合が多いよね。

警察沙汰にしなかったのはもうひとつ理由があって、ボクは免許取りたての20歳前に人身事故を起こしています。
命には別条のない怪我だけど全治2カ月の怪我を負わせてしまいました。
相手の家に謝罪に出向いたときに親御様は「事故は仕方ありませんから」と言って下さいました。
実は親御様は過去に人身事故を起こした事があるそうで「因果応報」なのだと語ってくれました。
そういう経緯もあって少しくらいの怪我なら不問にしてるんです。
開業前にも羽村で2mくらい吹っ飛ばされたこともあったし、開業してからも今回とはべつに何回かある。
ボクにとっても「因果応報」なのです。

とは言っても次やられた相手にはキレるかもしれません(笑)
向こうが初犯でもアタシャ年明けてから4回目になるんですからね!




2013年01月27日

桜宮高校の事件を受けて

桜宮高校の事件から月日が過ぎました。

ボクらが学生の頃(ワタクシはもうすぐ39歳)は先生からの体罰は当たり前だったし、それに対して「ムカつく」「仕返ししてやる」みたいな感情はなかった。
悪さをしたのだから、やられてもしゃあないと皆が思っていたんじゃないかな。

ボクのヒドイ話だと、小学6年の時に自習の時間があって、まぁその時間に真面目に勉強するヤツなんてドラえもんの「出来杉くん」くらいのもんですわ。
友達とふざけてプロレスごっこをしてたんだけど、エスカレートして廊下に戦場を移しボクが学年1のデブにサソリ固めを喰らってたんです。
もちろん相手はデブですからプッシュアップで返せるワケありません。そこに担任の先生が怒髪天で登場し(逆立つほど毛量ないけど)おもっきしデブにビンタを喰らわせました。
「ざまみろ、オレにサソリ固めかけるからだ」なんて思うのも束の間、次はボクにもビンタ!
えっ?オレ、サソリ固め喰らってメチャ痛かったのにオレにもビンタ?
そんな矛盾なこともありましたが体罰に対して、どうこう言うヤツはいなかった。

本題に戻って、桜宮高校事件を受けて橋下市長のやり方が「度を過ぎている」「これから受験する生徒の気持ちをかんがえているのか」などといった声が報道されています。
ボクの考えなんですが、確かに橋下市長のやり方は行き過ぎかなぁとは感じます。
でもその裏にある考えが橋下市長にあるんじゃないかなと。
それは日本人の行動力の無さを訴えてるんじゃないかと。
一応言っときますけど、ボクは維新塾に入っていないし橋下市長を擁護するとかじゃありません。

来年の新入生を採らない(普通科として試験を受ける)云々なんかも、これから桜宮高校を受験させようとした親が「ウチの子はどうすればいいのか」と言った意見を出しているけど、本気で子供の事を考えるんなら受験生保護者が一致団結して行動を起こせばいいのでは。
保護者一人一人がニュースの取材に顔を隠してグチを言ったり、匿名性の高いSNSで叩いたりしてたって何にも話は始まらないでしょう。
結局は一致団結するにも「誰かが行動を起こしてくれる」と他人任せにする日本人の気概が今の状況を生んでいる。

橋下市長はそれを見越したうえで強権を発動させてるんじゃないでしょうか。
言いたい事があるなら堂々と言ってこい!ネットに隠れてチマチマしてんじゃねえ!と。
橋下市長は弁護士を捨ててでも中央集権国家体制を打破しようとする人間で、常に公の場に出て自分の発した言葉どおりに実行していく彼からすれば、もどかしくてしょうがないんじゃないかな。
受験生保護者が全員集まれば100人越すんだから、100人以上で橋下市長に直談判すればいいんですよ。
それで保護者全員と教師・市教育委員会の責任で自殺者を出さないと誓約すればいい。
本当に子供の事を考えてるんなら、そのくらいの行動は起こせます。
一人一人が責任を負いたくないって考えてるなら行動は起こせない。

こんなことボクが言うのもなんだけど、口ばっかで行動起こさないヤツが多いよね。
薄っぺらい感情で「オレの夢は〜」とか、その夢への実現のために何のアクションも起こさないで日々を過ごして、オレにはチャンスが無かったとか自分に言い訳するヤツ。(ちなみに漫画・カイジの利根川が言ったセリフ)

今でこそ捕鯨運動が企業のバックアップを受けてまで盛んに行われていますが、この捕鯨運動の始まりはアメリカの一人の若者です。
この一人が行動を起こして日本の鯨料理文化を潰したといっても過言ではありません。

「蟻の穴から堤も崩れる」

こんなことわざもあるんです。

行動を起こすなら誰かに任せるんじゃなく自分が動く。
そして動くならネットに隠れず堂々と自分の存在を明らかにして動く。
大震災直後、避難民の勤勉で辛抱強く規律を守る姿は世界中を感動させました。
不平不満があるなら声を出し動きましょう、日本人はそれが出来る筈です。

posted by 41 at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年01月20日

三射院

前回アップしたときにチラッと書いた池袋サンシャイン。

東京都……いや、むしろ山梨県から池袋までは小旅行レベルです。

昼過ぎに秋川駅から出発し拝島駅から西武線に乗り換え東久留米あたりだったでしょうか、ヒマ潰しにFB(JOマホでね)を覗くと、偶然にも以前の職場の後輩Nがサンシャインに来てる!(とアップされていた)
後輩のNは今は別の飲食系企業に勤めているのだが、その関連の焼肉系フードショーがサンシャインシティで行われていて、どうやらそこに来ているみたいだ。

Nの携帯番号をメモリに入れてなかったのでFBのメッセージで、まるで出会い系サイトのようなやりとりをして約4年振りの再会。

Nは業界関係者なのですでにフードショーで試食・試飲をしまくったようなので、腹のへっていたワタクシは話そこそこにNから入場証(首にぶらさげるヤツ)を奪い取りタダでありとあらゆる肉を食べてきたのでした。もちろんワタクシは焼肉店を営んでいませんので名刺交換は一切ナシ。

そして本題のサンシャイン水族館にルンルンで向かいます、勿論一人で。
何で一人で水族館行くかって?海の生き物が見たいからだろうが!
オンナに誘われて興味も無いのに何となく水族館に来てるヤツ等とは根性が違うんじゃい!

んでは中に入りますか。
隣の建物ではプラネタリウムが行われているようです。
興味はあったんだけど、ひとりプラネタリウムはちとキツイし何しろ水族館を回る時間が失われてしまいます。
動物園にも言えますが基本は3周ですからね(?)

IMG00182.jpg

タツノオトシゴのミニマム版。名前は忘れました。ちなみに2匹が重なる様に写っていて全長10cmくらい。

IMG00190.jpg

水族館とはいえ水に関わる動物もいます。

IMG00191.jpg

巨大水槽の中で30分に一度、お姉さんが入りお客さんを色々と楽しませてくれます。エイがしつようにお姉さんにスリ寄るのが印象的。オッサンでもスリ寄ってくるのかな?

IMG00186.jpg

クリオネ。見た目はカワイイのですが捕食する際は頭(部分)がガバッと開きます。その様はまるで「彼岸島」にでてくる邪鬼(オニ)のようです。

IMG00208.jpg

鏡のトリック(?)で無限にひろがるクラゲ。実際にいるのは30匹ほど。

IMG00194.jpg

イカの足が何故10本違う長さか分かります?こうやって水抵抗を減らす為、ドリル状にするからなのです。

IMG00197.jpg

ヒラメのようなペッタンコな蛙。黄色くて小さな蛙もいて「飼いたいなぁ」と思ったけど猛毒種でした。

IMG00199.jpg

地面に溶け込むかの様な迷彩カエル。

IMG00198.jpg

なつかしのウーパールーパー。学名はアホロートルとかメキシコ・サラマンダー等いくつかあります。ほとんど知られてないけどコイツは4色あって、なじみ深い写真のヤツはアルビノ(白の意)で、ワタクシは一人暮らししてる時は4色飼っていました。淡水生物で餌も1日1回やればいいので維持(?)が楽なのです。原産国のメキシコではコイツを料理するらしいです。

IMG00200.jpg

交尾中(笑)


IMG00207.jpg

マンボウ。産卵するときは3億個もの卵を生みます。ギネス記録の最大マンボウは全長3.2m重量2.3
t!ギネス記録のものではありませんが参考までに↓















700515f9.jpg

デカすぎてワケわかりません。


IMG00209.jpg

天井照明LEDケース(?)の中にアクアリウム。これ真似したいなぁ。

IMG00204.jpg

ペンギンはみてるだけで癒されMAX。屋外庭園にいまして他にもアシカショーやペリカンショーも行われます。その屋外庭園を建物の中から見るとこんな感じ↓

IMG00214.jpg

真ん中のプールはループ状になっていてアシカが泳いでいます。下から覗ける形になっていてスイスイ泳ぐアシカを下から見れます↓
IMG00202.jpg

写っている黒い物体がアシカ。とても早く泳ぐのでスマホでは撮影がシビア。

何度来ても動物園・水族館は楽しいっ!
posted by 41 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 休日ぶらり

2013年01月17日

Inside the Winter Storm

先日の雪はすごかったですねー。
皆さん火曜の朝は雪掻きに追われたんじゃないでしょうか。
ウチはといいますと全くやっていません。
月曜のドカ降りの時点でお隣さんのフラワーショップ「ジョイフラワー」さんから塩素カルシウムを頂いたので
店入り口前の凍結は防げたんです。
月曜の夕方時点で雨に変わってましたから、ある程度溶けてたのもあるんですけどね。
ちなみに塩素カルシウムは雪が降るとロータリー付近や歩道とかにまいてある白い粒々のものです。

昨日、所用で清瀬に行ったんですがそちらの開始時間は6時からなので、せっかく東京の西端あきる野から向かうんですから、昼頃からもすこし足をのばして池袋に行きました。
池袋に向かった理由は「サンシャイン水族館」
もちろん一人でですが何か!?
水族館のことは次回に回すとして、大都会・池袋にて思う事がありました。

今回の大雪は都心の方が多く降っていたのもあってか駅前でも、至る所で凍結しっぱなしの路面が目に付きました。
大都会故に高層ビルが乱立し商業地域ではビッタリ隣接しあうペンシルビルばかりですから至る所に日陰が出来てしまうんですよね。
まぁ日陰ができたところで雪掻きすりゃいいんですが、大都会の商業地域なんかでは地元の人が経営してるってパターンは無くて、大体が大手チェーンだったりします。
従業員も色んなとこから働きに来てるから、お隣さんと結びつきがあるわけでもないし。
結果、自分とこの入り口だけは雪掻きするということになっていますね。

現実サンシャイン通りや駅前大通りなんかでも入り口付近は雪が残ってなくて、掻いた雪を歩道の端に置いてるんでしょうね、んなもんで入り口反対側は凍結しっぱなし。
テナントビルとかだと各階に店があるから「誰かが雪掻きするだろ」くらいの感覚なんですかね。

でもこれって都会だけの話ではなくて、こっちのような田舎でもそういうことはあるんですよね。
店は多くないから商業地域は割と片付いてるけど、住宅街を見て見ると軒先は雪掻きしても目の前の道路は凍結しっぱなしなのは多いですね。
道路は個人の持ちモノではないから雪掻きする義務なんかないでしょうけど、その道路を使って駐車場にアプローチしたり子供を送りだしたりと色々と道路を使っているんですから、お隣さんと談笑しながらでも雪掻きするべきじゃないでしょうか。
こんなところから地域の結びつきとかが広まっていくと思うんですけどね。

ちなみにアパートが隣接してる道路は絶望的ですね。
典型的な「別にオレは困んねえし誰かやるだろ」イズムが蔓延してます。
店に自転車で向かう途中にいくつもアパートがありますけど歩道や車道は雪掻きした跡すらなくて、雪掻きしてるのはクルマのタイヤ跡のみで、しかもクルマの重さで雪を押潰す訳ですから固まってより溶けにくい氷と化してしまいます。
もちろんアパートの大家さんだって知らんぷり。
全てのアパートに当てはまる訳じゃないけど。

「エラそうなこと言ってんけどオマエんとこはどうなんだよ」と意見が聞こえてきそうなので言いますが、ウチでは雪掻きとか台風が去った後のゴミ掃除などは、翌朝から上に住んでる大家さんやお隣さん達と一緒に掃除をします。
それもこれも普段からのお付き合いがあるから自然と集まってくれるのです。
あ、それとボクはアパートに一人暮らししている時は一人で雪掻きしてましたよ。
まぁ理由はあまりにボクのクルマがシャコタンすぎて(タバコを横にしないと入らないくらい)駐車場入り口なんかも30度くらいの角度で進入しないとバンパーが割れちゃうからなんですけど。
駐車場内も通路を作んないとラッセル車の如くFRPバンパーを犠牲にして雪掻きさせられるハメになりますから(笑)
posted by 41 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年01月13日

鉄(アイアン)

imgres.jpg


昨年冬の番組改編期に「アイアンシェフ」が金曜ゴールデンに組まれました。
これはかつての「料理の鉄人」のオマージュであり、内容もさほどかわりはありません。
ですが、即興で編み出す料理のアイディアだったり作業の素早さなどは非常に勉強になります。

実は「料理の鉄人」時代は全く見てませんでした。
その頃はボクも料理業界に飛び込んだばかり(勿論、専門学校なんか行ってない)
先輩達からは「オマエも見て勉強しろ!」と言われていたもんです。

なのに全く見なかったのは見ても理解できなかったから。
なんせ鍋も振る事なくひたすら皿洗いと仕込みに忙殺される毎日でしたから料理自体を作っていなかった。
料理を作ってもいないのに鉄人レベルの料理を見たところで何の実感も湧きません。
「あぁ美味しそうだなぁ」と思う程度。

当時は「鉄人」放送後の翌日は先輩達の会話は鉄人ネタに終始する。
「オレならああしてこうして」
「あの内容なら昨日は鉄人の負けだよ」
なんて会話に華をさかせていたのに、当時は聞く耳もたなかった。
だって分かんないんだもん。

バイクも乗った事無くクルマの知識も皆無な人間に
「F20CのピストンスピードはF1に匹敵するほどだってよ」
「2JZはノーマルで600psに耐えられるブロックらしいぞ」
「ブリッジ+TO4Sとペリ+T78ならどっちがいいかな」
こんな会話したって意味分かんないですよね。
(これ読んでる人の大多数が何言ってるかワカランでしょうけど)
当時はそんな感じでしたよ。

でも時は経ち自分で店を開くようになった今では面白くてしょうがない。
あのコスチュームだけは何とかならないものかとは思うけど、それにフィルターをかけて見る事で鉄人やノミニー(挑戦者)の仕事ぶりや料理のひらめきなどはホントに素晴らしいと実感する。

あの勝負の一番の見どころは全く下準備がされていない状態から、1時間という限られた時間の中でテーマ食材にのっとったコースを完成させるところ。
料理業界で働いた事のない一般視聴者からすれば特に疑問ももたないかもしれないけど料理店ではそんなことはまずありえない。

だが鉄人レベルをもってしても審査員分のコースを1時間で完成させるのはやはり無理で、アシストを2名の助手が行う。
実はこの助手達のスキルも相当に高い。
全ての料理法に精通していなければとても勤まらないし、さらに鉄人の注文には絶対に失敗してはいけないというプレッシャーとも戦わなければなりません。
鉄人も部下が何も言わずにヘルプする店と違い、面識のない人間に的確な指示を与えなければいけないから人を上手く使う事も要求されます。

他には撮影スタッフもかなり神経を使っているのが画面を通して伝わってきます。
調理しているところをアップでとらなければいけないが、料理人側はいろんな料理を同時進行しているから1時間常に動いている。
当たり前だが、料理の邪魔はしてはいけないし動線(作業する人が動くライン)を塞いでもいけないわけだからカメラマンとADも常に動きっぱなし。
特にADはカメラのコードを常に巻きとっていかないと料理人が躓いてしまうから腰を下ろした体勢で巻き取り作業に追われている。
腰痛持ちのボクにはその映像だけで腰が痛くなってくる。

テレビを見る時は正面から見ているけど、キッチンスタジアムをバーチャル的に俯瞰することで色んな面白さが分かってくる。
これも料理をずっと続けてきたからようやく分かるようになった事だから、一般視聴者は相当に料理に精通もしくは興味がなければ面白さは半分にも満たないのではないでしょうか。
それを裏付けるかどうかは別として視聴率がフジテレビ金曜ゴールデンとしては大苦戦。
このままでは春の改編期に終わってしまうのではないかと危惧している。

それと料理対決の勝敗は見ていません(それが大事だとは思うけど)
勝負なんだからそりゃあ白黒ハッキリさせるべきだけど、味覚なんて個人個人で違うんだから、そんな事どうでもいい。
人間の好みだってイケメン好きもいればゴリラ顔が好きな人もいる訳で。
ポルシェ911だって子供の頃はカエルにしか見えなかったけど、大人になって機能美ということが理解できてくると物凄くカッコイイ。

てことで、みなさん。
アイアンシェフを春に終わらせない様に是非見て下さい(見れない人は録画も)
ん?これって今話題のステマには引っかからないよね?
posted by 41 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理あれこれ

2013年01月10日

新メニューの目玉

年末から装いも新たになったグランドメニュー。
消えたメニューもあれば追加されたメニューもございます。

追加メニューのほとんどは新たなものですが、いくつかは元メニューからランクアップしたものもあり、そのなかでもボクのイチオシは「カルボナーラLP401SV(1500円)」
ウチにしちゃ中々に値の張るメニューでございますが、ちゃんと値段分‥‥いや、それ以上の価値があるものと自負しております。

ちなみに元々のカルボナーラも残っていて、そちらは変わり無し(1000円)。
同じカルボナーラなのに500円の差は何故なのか?それをご説明します。

カルボナーラのタネ(ソース)は玉子・生クリーム・パルミジャーノレッジャーノ・コショウ。
それに具材としてベーコン。
タネのパルミジャーノレッジャーノ自体がそこそこのチーズ(粉)でありますが、これを特注粉チーズにグレードアップ。
それとベーコンを特注モノに変更。

変更点は2種ですがこの2種がカルボナーラの味を決めるものといっても過言ではありません。

まず粉チーズですが、こちらを燻製工房「いぶし庵」にて共同企画した(ワタシはアイデア出しただけ‥)燻製・粉チーズに変更。
チーズ自体が濃厚な味である事に加えて、特殊技術により粉のまま燻製をかけることでとてもとてもスモーキーな粉チーズにする事ができました。

ベーコンも同様に「いぶし庵」にて燻製をかけてもらいます。
元々ベーコンは仕入れモノでそこそこ美味しいブロック。
それを更に燻製にかけます。
燻製香」には塩分も含まれているので、さらに旨味が増します。
この超燻製ベーコンだけでも立派なツマミになりますが、これを贅沢にも1人前あたり100gも使っちゃいます。

全体の味が濃厚になったので、抑えを効かせる役割的にブラックペッパーを標準カルボよりも2倍ほど使う。
「ピリッとし過ぎて味が鈍くなるんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、濃厚な味がキチンとブラックペッパーを受け止めてくれるのです。

こうして、濃厚なテイスト・異常なほどの燻製香・コショウのピリっと感が融合し、まさに「至高」のカルボナーラが生まれたのです。
クルマに例えればスカイラインならGTSとGTーR、ポルシェなら911カレラと911GT3くらいの違いといえば分かりやすいですかね?(分かんねえよ)

当初は「1500円するし月に2回くらいしか注文されないだろうな」なんて考えてましたが意外とオーダーを頂きました。
そして食された方の全員が「これはスゴイ!」と大絶賛してくれてます。

ところでメニュー名の謎の部分。
多くの人は意味不明でしょう。
カルボナーラLP401SVの後半部分はクルマ好きでないとワケわかりまへん。
ネーミングの由来はメニューを製作してくれている業者さんとのやりとりで、当初は「至高のカルボナーラ」に決めてたんですが業者さんが「カルボナーラってクルマの名前みたいだよね?」なんて言うもんだから、ワタクシもそれに乗っかってランボルギーニ風に命名しちゃいました。

LP401SVというのは、あのキング・オブ・スーパーカー「カウンタックLP400」からモジッてます。
400は41とからめて401。
SVはランボルギーニ車の最強モデルに冠せられる「スーパーヴェローチェ」から。
ちなみにLPはクルマ好きのみなさん知ってますよね。
ロンジトゥディナーレ・ポステリオーレ(後方縦置き)の略です。

posted by 41 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理あれこれ

2013年01月06日

毎年恒例のモノ

年末の話になってしまいますが、この時期に毎年届けられるものがあります。
それはカレンダー。

付き合いをしている業者さんが持ってきてくれるんだけど、ウチみたいなちっぽけな店でも付き合いのある業者さんは6社ある。

食材や酒類などで5社と銀行1社。
かといってペタペタ6枚もカレンダー貼る場所も無いし、雰囲気にそぐわない場合もある。
なので、いくつかはあげてしまう(業者さんゴメンなさい)

その中でも毎年お気に入りのカレンダーがあるんですが、持ってくるのは酒屋さんのモノ。
気に入っているのは内容が面白いからである。
酒に関する格言が毎月載っていて、それがなかなかツッコミ所満載なんです。
せっかくなので、12の格言をご紹介。

1月 鏡は形を映すもの 酒は心を映すもの
いやいや、ベロベロに酔ってりゃ記憶なくなるし人格も変わるでしょうよ!

2月 人を知るは酒が近道
下戸を知るのは遠回りなのかよ!

3月 梅は香りで 桜は花 人は心映えで 酒は人の心をときめかす
心がときめくんじゃなくて酒に溺れてるだけだろ!

4月 酒という文字を見てさえ嬉しきに 呑めと言う人 神か仏か
アル中レベルですわな。呑めという人が神か仏かというならば、自分自身を神や仏と思っている極めて危険な思想の持ち主です。即刻、逮捕しなければいけませんね。

5月 酒を飲む瞬間は生き続けたその人の到達した ある一点である
いや、毎日飲んでる人にはそんなありがたみを感じる事無いだろ!

6月 酒は情の露しずく
そんな感情で酒飲むヤツいねえよ!

7月 酒と友と旨い肴があれば 生きる勇気と希望が生まれる
裏を返せば酒がなけりゃ生きてけないってことだよね。

8月 酒は何時もの銘柄でも その日の気分で天下の美酒にも変わる
その日の気分じゃなくて酔っぱらえばクソ酒でも飲みまくるクセに。

9月 生きてあることのうれしき新酒かな
まぁこれはいいでしょう。新酒を楽しみに季節感を感じる事も出来るでしょう。

10月 酒の徳弧なく必ず隣あり
「徳孤ならず必ず隣あり」という孔子のことばをもじって、酒好きは決して孤独ではなく必ず飲み友達ができることの意らしいですが、酔っ払ってりゃグチを聞いてくれるヤツさえいりゃ誰でも構わんでしょう。なんだったら電柱に話かけてるオッサンもいるしね。孔子のことばをエラく卑下した気がしますな。

11月 価なき宝といふとも一杯の濁れる酒にあにまさめやも
どうやら万葉集にある歌のようで「値段を付けられないほどの宝といっても、一杯の濁り酒に勝るものがあろうか・・・・」という意味だそうです。世の中にはいくらでも勝るものがあるだろ!もうエチルでも飲んでて下さい。

12月 酒が一番いいね 貧乏人も金持ちも同じように酔わせてくれるんだ
酔うに一言で片づけられちゃあ、誇りをもって高級酒を作っている方たちに失礼!しょうもない安酒ばっか飲んでるヤツの戯言。

以上、下戸からのグチでございました。
posted by 41 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年01月02日

新年あけましておめでとうございます

皆様、あけましておめでとうございます。

皆様はどのように年の狭間を過ごされたのでしょうか。

ワタクシは前回綴った通りに、厨房内のドブ(グリーストラップ・油をろ過する)を掃除して「阿伎留の四季」でサッパリして、と予定通りの行動。
その後店に戻り、12月の経理・棚卸作業。
そんなことしてる間に年が明けてしまいました。

お客さんがいない空間ですので音楽を大音量で流しても大丈夫なわけですから、経理作業をする時にはPCの別タブでようつべを開き、大好きなバンドの音楽を聞きながら作業にあたります。
そのころ別タブのfacebookではみなさんのあけおめアップがどんどん更新されて、みんなが幸せに良い年迎えてるのにアタシャ何してんですか?
切なすぎて涙で画面がにじんできますからfacebookは今日まで開きませんでした。

元旦はどうしてたかというと大掃除。
大掃除は年内にやるもんだけど、年内がチョコチョコ忙しいので年明け初日に敢行。
実は毎年このパターンだったりするんですが……

掃除はそこそこに、メインである「床のワックスがけ」を始めたのが午後4時頃。
30分ほど作業していると店の電話が鳴った。
まぁ今日は休日なんだからシカトシカト。(留守電にはしてある)
ワックスがけ再開……すると携帯が鳴り響く。
画面を見ると、超常連のMさんからの着信なので出ないと失礼ですわな。

「Mさん、あけましておめでとうございます」
「あけましておめでとう、ところで今日は営業してるんだっけ?」
「してませんよ!今日は元旦ですよ!それに年内最後にいらしたときに元旦はやらないって言ったじゃないですか」
「でも去年(2012年)やってたじゃない?ウチの家族で出向いたもん」
会話が成立してないよ……
「だから勘違いすると思って強調したでしょ!元旦は休むって!」
「えー、軽く飲みに行こうと思ったのにー」
「今、床をワックスがけしてるからダメです!」
「いいよ、ワックスがけなんか明日で」
「今そのワックスをかけてるって言ってんでしょ!」
「凝った料理じゃなくていいからー、ちょっと飲むだけ」
「だぁかぁらっ!ワックスかけてんだから店内に入れないんです!ワックス渇く前に踏まれたら又やり直しでしょ!」
「アタシが通った足跡だけもう一回掛け直せばいいんじゃない?」
「そういう問題じゃありません!」

そんな不毛な会話の後にワックスがけを再開し、年末に見きれなかった録画番組を見倒してワタクシの大晦日・元旦は終わりましたとさ。

話しは変わって、大晦日にピッツァのテイクアウトを取りに来た常連さんにこんな事を言われた。
「41さんは来年、どんな年にしたいですか?」
んーーむむむむ……
改まって言われると、毎年特に目標とか願望なんか考えた事無かったなぁ。(掃除やら事務に追われてるし)
初詣の時もとりあえずは「ヨメさん欲しい」「ケガをしないように」くらいのことを適当に拝んでるだけだもんなぁ。
ビチっとした目標を立てて、そこに向かっていく努力をしないといかんねぇ。
でも毎年、ヨメさん欲しいと思っててもダメなんだから、いっそのこと思わない方がいい結果が出たりするんじゃないですかね。
客商売にはありがちだけど、人がいないとか準備不足の時に限ってやたらにいそがしい。
逆に人手も仕込みもバッチリだと激ヒマなのはよくあること。
だからいっそ「ヨメなんかいらんわボケェ!ワシは一匹オオカミじゃわい!」なんて思ってる位のほうが、むしろヨメさん見つかるんじゃないかと。

まぁそんなこんなで、激動の1年なのかさざ波の1年なのかは予測できませんが、今年も1年よろしくお願い致します。

posted by 41 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき