ビコローレ……
なんて書くと凄くオサレな響きですが、簡単に言っちゃえばツートンのこと。
3色だと皆さんも聞き覚えのあるトリコロールですね。
昔に比べれば最近は女性目線のクルマも発売されてきて、ボディカラーに遊び要素を取り入れたものがチラホラ見られます。
ツートンカラーは正にその真骨頂と言えるのではないでしょうか。
日本人の生真面目な国民性が遊び要素を排除してたのかは分かりませんが日本車は単一色が多いです。
海外のクルマではファッション感覚で乗られる事もあって2ト−ンもしくは3トーンが結構な比率で発売されている。
ちょっと前までの日本車における2トーンはこんな感じ。
一番上のスズキ・ツインみたいな2トーンが今まではよくあるタイプで、前後バンパーやサイドステップ等のシャーシボディに取り付けるものが異なる色。
真ん中のNSXは地味な2トーンですがキャビン部分が異なる色で、シャ−シボディ−の中で色分けがされている。これは塗装工程が一つ増えるので手間(金額)もかかります。
下のファンカーゴは綺麗な2トーンに見えますが実はフェンダーモールとドアパネルが取り付けられているのでツインと同じ2トーンといえます。
2トーンで有名なスーパーカーは個人的主観ではフェラーリ512bb。
ベース色に対しボディの下半分が黒に塗装されていますが、オーナーの趣向で512bbを単一色にする場合もあります。見比べてみましょう。
どうでしょうかね。
こればっかりは人それぞれ好みの問題ですが、ワタクシは2トーンの方が全体フォルムが締まって見えるので良いかなと。
バブルの真っ只中では国産車も凝った2トーンが設定されていました。
上はAE86、下は20ソアラ。
ハチロクでいえば、画像の白黒2トーンが一番売れてたんじゃないですかね。当時でいえば120〜150万クラスのクルマに凝った2トーン塗装するなんて今では考えられませんね。何気にバンパーも2トーン塗装されていて、ブツけて修理する時に2トーン塗装するか単一色にするか迷うんですよね。ワタシも3台乗り継ぎましたので。
20ソアラは当時(高校出たて)は憧れの的で、その中でもパール2トーンは究極のデートカー。実はコレ、2トーンといっときながらモール部分は違う色なので本当は3トーン。昔のトヨタ系高級車にはほぼ設定されていた色です。
ここらで外車に目を向けてみましょう。
アウディのA1スポーツパックですが見覚えある人も多いんじゃないですかね。なでしこJAPANが世界一になった祝いでアウディから贈与されたモデルです。キャビンの横アーチ部分が別色になっていて、なかなかオサレです。他セグメントのアウディ車には設定されておらず(あえていえばR8スパイダーはフロントウインドゥ枠が別色)女性がターゲットであることをアピールしていますね。
こちらはド級のスーパーカー「マセラティMC12」
白・青2トーンですが配色のマジックで真後ろから見ると青に見えて、逆に正面からみると白ベースに青がワンポイントの配色。ちなみにこの色の名前は「ビアンコ・フジ」で、やはり白=日本なんでしょうね。白いスポーツカーがやたら走っているのは世界中で日本だけです。
ここらで日本車に戻してホンダのN−ONE。
このクルマの2トーンはパーツごとの塗装では無く、マスキングをして2トーン塗装しています。手間のかかる2トーンですが同じ色で比べてみましょう。
グレード違いもあるので完全な比較にはなりませんが、やっぱり2トーンの方がオサレです。
そして究極の2トーン車はコレしかありません。
2億円の超ド級スーパーカー「ブガッティ・ヴェイロン」
配色具合が堪りませんねー。世界300台限定のクルマですが上の画像はまだ一部と言えるほどに2トーン色の設定があります。単一色に見えるものでもグラデーションのように色の強弱があったり、カーボン地剥き出しボディにグリルやインテーク部を純金(!)であしらったものなどほぼオーナーのフルオーダーメイドで配色できます……が、2億円もすんだからそれくらい当然だろ!と思いますけどね。
極論で言えば2トーンが似合うボディ形状もあれば単一色の方が似合うボディ形状もあるので、全てのクルマを2トーンにしろ、とは言えませんが自動車メーカーも遊び心を持ち始めてクルマ作りをしてきてますから、街中に色んな2トーンが目を楽しませてくれる日がくることを願います。信号待ちのクルマを歩道から眺めていると地味な色ばっか(さらに言えばスポーツカーは皆無)なんですよね。まぁそれも国民性っちゃぁ国民性なんだけど。
あんま個性を出したくないのかなぁ。
典型的なB型のワタクシにはいまいちピンとこないですわ。
2013年05月26日
2013年05月23日
5/22
半年ぶりに行ってまいりました♫
何故、半年ぶりなのかは半年前のブログを参照ください。
http://quarantuno.sblo.jp/article/59792904.html
この日は暑かった……
日中には28℃に届く勢いでTシャツでも汗が出るほどでした。
それだけ暑きゃあ人間だけでなくどうぶつも暑いでしょう。
昼時に訪れた時にはどうぶつも日陰や池で涼んで休憩中。
水牛は2頭いて、一頭は池にもう一頭がお昼寝中でした。
サイも暑さにぐったり?
象も鼻で汲み上げた水で行水。
たま動物公園はいろんな鑑賞スポットがあります。これは象を真上から見下ろす高台なのですが人気もなく、カップルがいちゃついてこんな事してますわ。こういう風に記録に残そうとするカップルは大概、浮気が原因で長続きしない(と思いたい…)
ふと入ったトイレ。お子様用のがありました。キレイなトイレはあってもお子様用立ち型トイレはありそうでないんですよね。
ライオン・パークを上から見下ろせる通路にトゲ付きのガードフェンス。なにも無い反対側にはトゲはなかったので、ライオンを鑑賞する際にカラスが停まらない様にする為でしょうか。(園内でカラスは飼育していないがいたる所に飛んでいる)
クジャクの求愛ポーズ。アピールタイムの時は羽全体を奮わせます。バサササっと音が聴こえるほどです。でも羽を拡げた求愛ポーズが実は決めてになっていないという説があります。
昆虫館の標本エリアにあったモノ。鮮やかな昆虫をキレイに配置してます。昆虫の宝石箱や〜〜。
昆虫館にあるチョウの温室で。2200羽以上のチョウが樹木や花に群がる様はファンタジーです。ここにハンモック吊るして1日中漫画読んでいたい……
こんな模様のゲイラカイトあったような……
バッタを一匹飼いしてるようですがこのネーミングはグサリときます(泣)
閉園間近のオランウータンはガラス越しに寂しそうな表情。じっ〜とこのままの状態で色んな人を見送っていました。
たま動物公園にはいつも昼過ぎに来ますが必ず閉園近く(閉園5時半)まで滞在します。それはフクロウ達が日が暮れてくると活動しはじめるから。ワタシはフクロウ種が大好きで、中でもシロフクロウとワシミミズクがお気に入り。
閉園間際ではこんな貴重なシーンも見れます。オウムはケージに入れず放し飼い状態ですが閉園時間が迫ってくると渡し木で鳥舎に移されます。自主的に戻るオウムもいれば飼育員さんが手助けしないと戻れないオウムもいます。
次回は半年後の10月ですかね。でも今月はもう一週、水曜日があるからもう一回いこうかな。
もちろん一人でね!
何故、半年ぶりなのかは半年前のブログを参照ください。
http://quarantuno.sblo.jp/article/59792904.html
この日は暑かった……
日中には28℃に届く勢いでTシャツでも汗が出るほどでした。
それだけ暑きゃあ人間だけでなくどうぶつも暑いでしょう。
昼時に訪れた時にはどうぶつも日陰や池で涼んで休憩中。
水牛は2頭いて、一頭は池にもう一頭がお昼寝中でした。
サイも暑さにぐったり?
象も鼻で汲み上げた水で行水。
たま動物公園はいろんな鑑賞スポットがあります。これは象を真上から見下ろす高台なのですが人気もなく、カップルがいちゃついてこんな事してますわ。こういう風に記録に残そうとするカップルは大概、浮気が原因で長続きしない(と思いたい…)
ふと入ったトイレ。お子様用のがありました。キレイなトイレはあってもお子様用立ち型トイレはありそうでないんですよね。
ライオン・パークを上から見下ろせる通路にトゲ付きのガードフェンス。なにも無い反対側にはトゲはなかったので、ライオンを鑑賞する際にカラスが停まらない様にする為でしょうか。(園内でカラスは飼育していないがいたる所に飛んでいる)
クジャクの求愛ポーズ。アピールタイムの時は羽全体を奮わせます。バサササっと音が聴こえるほどです。でも羽を拡げた求愛ポーズが実は決めてになっていないという説があります。
昆虫館の標本エリアにあったモノ。鮮やかな昆虫をキレイに配置してます。昆虫の宝石箱や〜〜。
昆虫館にあるチョウの温室で。2200羽以上のチョウが樹木や花に群がる様はファンタジーです。ここにハンモック吊るして1日中漫画読んでいたい……
こんな模様のゲイラカイトあったような……
バッタを一匹飼いしてるようですがこのネーミングはグサリときます(泣)
閉園間近のオランウータンはガラス越しに寂しそうな表情。じっ〜とこのままの状態で色んな人を見送っていました。
たま動物公園にはいつも昼過ぎに来ますが必ず閉園近く(閉園5時半)まで滞在します。それはフクロウ達が日が暮れてくると活動しはじめるから。ワタシはフクロウ種が大好きで、中でもシロフクロウとワシミミズクがお気に入り。
閉園間際ではこんな貴重なシーンも見れます。オウムはケージに入れず放し飼い状態ですが閉園時間が迫ってくると渡し木で鳥舎に移されます。自主的に戻るオウムもいれば飼育員さんが手助けしないと戻れないオウムもいます。
次回は半年後の10月ですかね。でも今月はもう一週、水曜日があるからもう一回いこうかな。
もちろん一人でね!
2013年05月19日
スモハラ
前回触れたハラスメントの中で「スモ・ハラ」がありましたが、今回はそれについて綴ります。
ハラスメントとは嫌がらせとか精神的苦痛などの意味がありますが、スモ・ハラでいえばタバコを嫌がっているのにタバコを吸わせるとか、タバコが苦手と言っている人の隣で堂々と吸うなどがあたるんですかね。
当店は禁煙にはしておりません。
ボクはタバコを一切吸わない(人生で口にくわえた事も無い)ので禁煙にしたいところですが、ウチは席と席のスペースもリストランテ並みにとってるし(リストランテ名乗っといて席と席が近い店があるのが不思議)奥に個室もあるから分煙するまでもないかなと。他にはボクが大変、お世話になった(なっている)方達が喫煙家であることが多いこともあります。
しかし飲食店のみならず公共の場所や商業施設でも禁煙化の波は止まりません。なのでウチは逆に喫煙できるように営業してますが最近はウチも禁煙にするべきか?と考えるようになってきました。
それは喫煙家のお客様、それもかなりヘビー・スモーカーの方から「禁煙にしたほうがいいよ」と言われたのです。
「いや〇〇さん、タバコ吸うじゃないですか?」
「吸うけど店内で吸ってたらタバコアレルギーの人がココに入れないだろ?」
「個室はお子様連れを優先して入れますから外で吸う事になりますよ?」
「良いよ別に。ちょっと外出りゃいいんだから」
「メンドくさくないですか?」
「世間が禁煙ブームなんだからしょうがねえよ。ココは大型店舗みたいにかなり歩いて喫煙所に行かなきゃいけないってこともないし。2〜3歩で外出れるんだからさぁ」
「でも夏は暑いし冬は寒いじゃないですか、それでもいいんですか?」
「良いだろ別にー。店内禁煙にした方がお客さんも増えるぞ。タバコアレルギーの人は分煙してない時点で食事する候補から外れるし、意外と禁煙に成功した人がタバコの煙を嫌がるからな」
こんな感じの会話をしてました。
禁煙に成功した人のタバコアレルギーは凄まじいです。自分達も吸っていたというのに、禁煙出来ない人に対して「負け組」「アタシら勝ち組に追い付きなさい」などなどそこまで罵倒しますか!とタバコを吸わないワタクシが思うほどに。中には吸っていた時は1日2箱以上のヘビーだったのに禁煙するやいなやタバコの臭いをちょっとでも嗅ぐと「吐き気がする」なんて言う始末。
タバコは不思議なものです。
吸っている人が吸わない人に勧めることはまずないし、「吸いたい」という人には「やめとけ…オレみたいになるぞ」と言う。
ワタクシは別にタバコを吸っている人の人格非難はしませんが、タバコをポイ捨てする輩が大っ嫌いなだけ。喫煙者の携帯灰皿・普及率ってどんなもんですかね?相当低い数字だとは思いますが2ケタいってるのかな。
ウチでの喫煙者と禁煙者の比率は半々ぐらいでしょうかね。もうちょっとしたら店内禁煙にするかどうかを決めようと思います。
あ、そうそう。
料理人って結構、喫煙率高いんですよね。最近はどうか分かんないけど学歴ゼロでも入れる業界ですからヤンチャしてる人が業界入りすることが多いんですよね。少なくともボクが働いてきた店では圧倒的に喫煙率が高かったなぁ。他の業種はどんなもんでしょうね。
2013年05月16日
ハラハラの実
この前新聞で「アルハラ」が問題視されている趣旨の記事が載っていました。
アルハラとはアルコールハラスメントの略語のようで、セクシャルハラスメントがセクハラと略されているのと一緒ですね。ようは酒の強要を指すらしく、学生の新観コンパや社内での飲み会などでの一気を強要すること等がアルハラに当たるのだそうです。
ハラスメントを調べて見ると(ググると)色んなハラスメントが存在する事がわかりました。
セクハラは言うまでもありませんね。ワタシも以前の職場では女学生バイトに散々言われたもんです。ボディタッチは絶対にしませんでしたが、ファーストネームで呼んだら「セクハラです」休憩を伸ばしたいと言われ理由を訪ねりゃ「セクハラです」最終的に目が合っただけで「セクハラです」と言われる始末……
話は脱線しましたが、一般的なハラスメントを挙げると
・パワー ハラスメント
・アカデミック ハラスメント
・ジェンダー ハラスメント
・キャンパス ハラスメント
・ドクター ハラスメント
・モラル ハラスメント
・アルコール ハラスメント
・スモーク ハラスメント
などなど、聞き慣れたものから初耳モノまで色々ありますね。あ、意味は気になったものだけ御自身でおググくり下さいまし(訳わからん言語だな)
上記にのってないものでワタシが強く訴えたい物があります!
それは血液型ハラスメント=ブラッド ハラスメント=ブラハラ(合ってんのかな?)
ワタシは稀に見る、典型的なB型なのですが日本国内ではヒッジョーーにB型の評価が悪い……
「いいかげん」「空気読まない」「気をつかわない」「自己中」「結婚相手としてムリ」
言葉のナイフで五臓六腑をブッ刺しまくられているようです。
特にA型女子には評判が悪く、当店でも奥の個室で女子会が行われたりすると後半戦はまず血液型トークに落ち着く。そしてB型バッシングのまぁ凄い事凄い事。そんな中「マスターは何型ですかぁ」と聞かれウソのつけない(ついても顔にでる)ワタシは正直に「スンマセン、B型です……」と答えた時の空気の重さといったらもう……観客がクスリとも笑わない中で5分間スベリまくる新人芸人のような気持ちになります。
ここまできたら言わせてもらいますけどね!
少なくともワタシが今まで共に働いてきた人間の中でワタシより細かく気を配るA型は一人もいませんでしたよ!四角いテーブルを丸く拭いたり、商品が届けばとりあえず押し込むだけだし(そして元々あった在庫は賞味期限が切れる)、ゴミの分別も適当だしでとにかくガサツなA型しかいなかったなぁ。そのくせB型はバッシングするんですよ!意味わかんない!!
もうひとつ訴えたいのがカラオケ ハラスメントですかね。
略すとカラハラになるのかな?ワタシはとにかくカラオケが嫌い。
なんでそんなに毛嫌いするのか?それは唄う曲がないから。正確にいえば唄う曲はあるけど皆が知らないバンドなりアーティストを聞いてるもんだから唄ったってしょうがないんですよね。
なんかカラオケにはみんなが知ってる曲じゃないとシラけるみたいな空気があるから、いちいち気にして唄いたくないし楽しくもなんともない。
それにボクは好きな曲でも口ずさむこともほとんど無い。ボクはいろんな物事に対し狭く深く興味を掘り下げる性格なので聞くバンド・アーティストの数は少ないが好きになったら全ての曲でイントロクイズに即答できるくらい聴き倒す。それくらいこだわると例えカラオケでも自分の音楽センスのない声で唄う事が大好きなアーティストへの暴挙と考えてしまうのです。
それはクルマに例えればスーパーGTやDTMなどの市販車ベース・レーシングカーのレプリカ仕様を市販車で作り上げるみたいなもんです。いくらカラーリングやステッカーを真似ても車検範囲内のナンバー付き市販車で完全にモディファイなんかできっこないし中途半端なエアロデザインになっちゃうんですよ。
なので飲み会の2次会や3次会がカラオケのある店の場合は行かない。例えお世話になった方からのお誘いでも断る。(こういうところがBバッシングの恰好の的なのかも)
皆さんも自分だけのハラスメントをお持ちではないでしょうか?かといって何でもかんでもハラスメントで括るのも窮屈で堪んないですけどね。前述したカラオケの件も大多数の人は「いちいちカラオケくらいで大人げない」と言われちゃいますしね。
ただ「嫌なものはイヤ!」と言えない日本人気質が様々なハラスメントを生みだしているとも言えるし、あまりハッキリと「イヤ!」と断れば付き合いが難しくなるしで難しい問題ではあるんですけどね。
2013年05月05日
ゴールデンクレーム
春の番組改編から新しく始まった木曜深夜番組(1:50〜2:20)の
これが中々に面白い。
パネリスト(土田・坂上忍・千原せいじ・小藪etc)が回ごとに異なる業界に対して笑いの要素を入れつつ「何でこんな事すんの?」と毒づくのだが、ただ芸人+坂上忍(もはや芸人か)が文句を言うだけでは無くて、クッション役でクレーム評論家(?)のパネリスト(名前忘れた)が事由を解説してくれる。これが「なるほどねぇ」と思わせてくれるのです。
例にあげると「高級ブランドの商品でタグに値段が付いていない」に対する解説が「仮に買物予算が5万と決めていて気になる商品が6万だった場合に、予算を決めて買物する客は予算を超えている時点で候補から外す。高級ブランドはプラス1万でも気に入れば買う、という気概の客がターゲットなのです」
ふむふむ、なるへそ。
確かにフェラーリとかランボルギーニを値引きして買おうなんてユーザーはあちらさんとしても無理に顧客にしようとしませんからね。
ここで飲食店におけるクレームで、皆が思っている事に対してワタクシがお答えしましょう。
Q・何故、自分達でテーブルを決められないのか?
A・確かにそうですね。これは繁盛してる店ほど自分で席を決められません。例えば歩道に面した店舗では窓際に案内されることが多いと思いますが、これは賑わっている様子を外にアピールする為です。人の心理として客がいる店ほど入りたくなりますが行列心理と一緒ですね。40組入る店舗で来客が3組だとしても人の見える位置にいれば次の客も自ずと入りやすくなる。要するに店の売上UPの為に我々が利用されているようなもんです。他には超常連さんの為に席をとっておいたり(なるべく一般客と隣接させない工夫もする)常に行列の店では端から順に詰めて座るなど。つまり「オレはお客様だ!自分でテーブルを決める!」と我を通したいのなら、その店の常連にならなきゃいかんのです。アナタがクルマ屋さんを経営していて同じ1台を売るとしても、それほど利益のでない小型車のお客さんと1000万以上の純利益が出る超高級車を値引きなし・現金で買うお客さんとを同じサービスで接しますか?
Q・メニューに写真を載せれば分かりやすいのに……
A・確かにそうです。チェーン店だと写真がそれほど必要でもないラーメン屋さんでも写真付きメニューですね。反対に高級店ではまず写真付きメニューはありません。PCも一家に1台以上の割合で普及し画像も簡単に加工できるフリーソフトがある現代であっても高級店は活字のまま。これはホールが料理を訪ねられた時に思わず注文したくなる話術で「食べたい!」という欲求を膨らませる為です。最初に写真があるとそこで注文したメニューに対する思考は止まります。これは小説と漫画の関係と同じように考えてみてもいいかもしれません(ワタシはマンガ大好きですが)。あとはクレーマー対策でしょうか…ウチなんかは完全にこのパターンですね。写真が載っているとクレーマーの格好の餌で「盛り付けが写真みたいに美味しそうに見えない」「写真は〇〇がのってるけど△△がのってきてる」「写真と量が違う」などなど。ワタクシは以前の職場でクレーマーと揉めた経緯があるのでメニューに写真は載せません。FBページにはアップしてますけどね。
Q・おすすめメニューがあるなら普通のメニューはおすすめできないの?
A・そういうワケではございません。これから綴る事は業界全体を敵に回すかもしれませんが……おすすめメニューは基本的に足の早いもの(賞味期限が短いの意)を並べます。ではどんなお客さんでもおすすめするかといえばそうではなく、超常連さんには別のおすすめをとっといてあります。それこそホントのおすすめメニューであり、ガチおすすめを食したければ前述したように常連になることが必須。テーブルに案内されて聞いてもいないのに「今日のオススメは〇〇と□□です」と言う場合は上記のパターン。自分の意思を強く持たない典型的・日本人はこのセリフで「じゃあそれで」とイチコロ。ではお客さん側から「今日のおすすめは?」と訪ねられた場合はどうか?やはり足の早い食材のメニューを言われます。しかし常連さんなら言われる事はありません。いきなり「今日のおすすめは?」と聞いてくるお客さんはほぼ一見さんですから、店側もそれを見抜いてるんです。これが超常連さんであれば「(値段は聞かず)おすすめのちょうだい」となるわけで、作り手側もより一層の気合が入ります。どんな業種であっても散々値引きして一回の取引でサヨナラ……な客より「いい物作ってくれりゃ言い値で引き取るよ」というお客さんの方が仕事にも張り合いが出るのは明白です。
※上記の問いに対する答えは、あくまでも自分の経験から説いているだけで、飲食業の全てに当てはまるわけではありません。
他にも飲食業界の「何故?」がありましたら、メッセージ・コメントを頂ければ答えられる範囲でお答えいたしますので…
これが中々に面白い。
パネリスト(土田・坂上忍・千原せいじ・小藪etc)が回ごとに異なる業界に対して笑いの要素を入れつつ「何でこんな事すんの?」と毒づくのだが、ただ芸人+坂上忍(もはや芸人か)が文句を言うだけでは無くて、クッション役でクレーム評論家(?)のパネリスト(名前忘れた)が事由を解説してくれる。これが「なるほどねぇ」と思わせてくれるのです。
例にあげると「高級ブランドの商品でタグに値段が付いていない」に対する解説が「仮に買物予算が5万と決めていて気になる商品が6万だった場合に、予算を決めて買物する客は予算を超えている時点で候補から外す。高級ブランドはプラス1万でも気に入れば買う、という気概の客がターゲットなのです」
ふむふむ、なるへそ。
確かにフェラーリとかランボルギーニを値引きして買おうなんてユーザーはあちらさんとしても無理に顧客にしようとしませんからね。
ここで飲食店におけるクレームで、皆が思っている事に対してワタクシがお答えしましょう。
Q・何故、自分達でテーブルを決められないのか?
A・確かにそうですね。これは繁盛してる店ほど自分で席を決められません。例えば歩道に面した店舗では窓際に案内されることが多いと思いますが、これは賑わっている様子を外にアピールする為です。人の心理として客がいる店ほど入りたくなりますが行列心理と一緒ですね。40組入る店舗で来客が3組だとしても人の見える位置にいれば次の客も自ずと入りやすくなる。要するに店の売上UPの為に我々が利用されているようなもんです。他には超常連さんの為に席をとっておいたり(なるべく一般客と隣接させない工夫もする)常に行列の店では端から順に詰めて座るなど。つまり「オレはお客様だ!自分でテーブルを決める!」と我を通したいのなら、その店の常連にならなきゃいかんのです。アナタがクルマ屋さんを経営していて同じ1台を売るとしても、それほど利益のでない小型車のお客さんと1000万以上の純利益が出る超高級車を値引きなし・現金で買うお客さんとを同じサービスで接しますか?
Q・メニューに写真を載せれば分かりやすいのに……
A・確かにそうです。チェーン店だと写真がそれほど必要でもないラーメン屋さんでも写真付きメニューですね。反対に高級店ではまず写真付きメニューはありません。PCも一家に1台以上の割合で普及し画像も簡単に加工できるフリーソフトがある現代であっても高級店は活字のまま。これはホールが料理を訪ねられた時に思わず注文したくなる話術で「食べたい!」という欲求を膨らませる為です。最初に写真があるとそこで注文したメニューに対する思考は止まります。これは小説と漫画の関係と同じように考えてみてもいいかもしれません(ワタシはマンガ大好きですが)。あとはクレーマー対策でしょうか…ウチなんかは完全にこのパターンですね。写真が載っているとクレーマーの格好の餌で「盛り付けが写真みたいに美味しそうに見えない」「写真は〇〇がのってるけど△△がのってきてる」「写真と量が違う」などなど。ワタクシは以前の職場でクレーマーと揉めた経緯があるのでメニューに写真は載せません。FBページにはアップしてますけどね。
Q・おすすめメニューがあるなら普通のメニューはおすすめできないの?
A・そういうワケではございません。これから綴る事は業界全体を敵に回すかもしれませんが……おすすめメニューは基本的に足の早いもの(賞味期限が短いの意)を並べます。ではどんなお客さんでもおすすめするかといえばそうではなく、超常連さんには別のおすすめをとっといてあります。それこそホントのおすすめメニューであり、ガチおすすめを食したければ前述したように常連になることが必須。テーブルに案内されて聞いてもいないのに「今日のオススメは〇〇と□□です」と言う場合は上記のパターン。自分の意思を強く持たない典型的・日本人はこのセリフで「じゃあそれで」とイチコロ。ではお客さん側から「今日のおすすめは?」と訪ねられた場合はどうか?やはり足の早い食材のメニューを言われます。しかし常連さんなら言われる事はありません。いきなり「今日のおすすめは?」と聞いてくるお客さんはほぼ一見さんですから、店側もそれを見抜いてるんです。これが超常連さんであれば「(値段は聞かず)おすすめのちょうだい」となるわけで、作り手側もより一層の気合が入ります。どんな業種であっても散々値引きして一回の取引でサヨナラ……な客より「いい物作ってくれりゃ言い値で引き取るよ」というお客さんの方が仕事にも張り合いが出るのは明白です。
※上記の問いに対する答えは、あくまでも自分の経験から説いているだけで、飲食業の全てに当てはまるわけではありません。
他にも飲食業界の「何故?」がありましたら、メッセージ・コメントを頂ければ答えられる範囲でお答えいたしますので…
2013年05月02日
国民休日の意義
いよいよゴールデンボンバー……じゃなかった、ゴールデン・リトリバー……でもなく、ゴールドマン・サックス……いやもうゴールデンから放れてるし、スンマセン……ゴールデン・ウィークの事です。(早く言えよ)
ことしのGWを見てみると……
4月27日(土)
28日(日)
29日(月) 昭和の日
30日(火)
5月 1日(水)
2日(木)
3日(金)憲法記念日
4日(土)みどりの日
5日(日)こどもの日
6日(月)振替 休日
有休を使う・シフト調整をする等の手段をとらない場合は3連休のちに3日出勤(登校)そして4連休。と中間の3日間が非常にもどかしい日程ですね。仮の話だと30〜2日も祝日なら10連休となります。これは一般会社員であれば盆休み・年末年始の休みを凌ぐ日数ですね。しかしバブル真っ只中なら有休を使って出来たでしょうがナントカミクスの恩恵を我々が受けるのはまだまだ先の事。でも、カレンダーやりくりをすれば7連休はイケます。キーとなるのは6日の振替休日。前日のこどもの日が祝日てことで翌日に振り替えるという、そもそもの祝日制定の歴史を覆す手法を国そのものが取っているんです。なので、曜日を振りかえまくれば合法(?)7連休…まさに名の通りの黄金週間にすることができます。
カレンダーでは基本的に赤日が祝日ですが土曜日がほぼ祝日なのは誰も異議を唱えないでしょう。そこで注目するのが4日のみどりの日。この日も振り替えちゃえばいいんですよ。
すると……
5月1日(水)
2日(木)
3日(金)憲法記念日
4日(土)みどりの日
5日(日)こどもの日
6日(月)こどもの日・振り替え
7日(火)みどりの日・振り替え
これで後半が5連休。しかし7連休にはまだ届きません。そしたら振り替えを強引に持ってきて1日2日も振り替え休日にしてしまう。どこを振り替えするか…27日(土)28日(日)を1日・2日に振り替え。そして昭和の日は祝日扱いにしない。こうすれば1週間休みが出来ます。しかし振り替えた土日はどうするか?そこを平日扱いにしてしまう。会社員や学生は8日連続で出勤・登校しなければいけなくなりますが、会社とすれば月末のクソ忙しい時期に3連休なんてのは言語道断ですよ。カレンダーになっちゃってるから休みを取らざるを得なくなってますが、休んで30日に膨大な仕事が待っているよりかはマシだと思うんですよね。7連休の為なら8連勤もガマンできるハズです。
そうしてワタシの思い描く今年のGWは…
4月27日(土)出勤
28日(日)出勤
29日(月)出勤・昭和の日
30日(火)出勤
5月 1日(水)27日振替
2日(木)28日振替
3日(金)憲法記念日
4日(土)みどりの日
5日(日)こどもの日
6日(月)みどりの日振替
7日(火)こどもの日振替
どうでしょう?
8連勤を凌いで7連休とって3日仕事をすればまた連休。こうなれば旅行業界は大歓迎じゃないですかね。では我々の飲食業界はどうか?正直に言えば「止めてくれ」(笑)
なぜなら一般企業が7連休とるってことは7日間仕入れができないのと同じ。ハッキリ言って祝日・1週間分の売上を上げるには平日の14日分くらいの食材ストックが必要。これは断言してもいいけど祝日2日+平日5日分の食材(販売見込み)をストックできるような店舗はありません。飲食店では大体、平日4日分の食材ストックが現実。基本的には食材は腐るものだから回転させるのが常で、仮に7日分ストックできる設備・スペースがあったとしたらお客さんの回転率を猛烈に上げる店舗にしないといけません。簡単にいえば客席スペースの2倍は厨房スペースが必要なので極めて非現実的なのです。
しかし一般の方は決まった曜日に休みが来ますが、我々サービス業は決まった休みがありません。業界毎にはある程度決まった休みはあるんですけどね(不動産屋さんが水曜休みとか)サービス業だけの定休曜日が制定されればサービス業どうしでも色々と出会いが増えていくんですが……これって少子化対策の一番近道だったりして。
ことしのGWを見てみると……
4月27日(土)
28日(日)
29日(月) 昭和の日
30日(火)
5月 1日(水)
2日(木)
3日(金)憲法記念日
4日(土)みどりの日
5日(日)こどもの日
6日(月)振替 休日
有休を使う・シフト調整をする等の手段をとらない場合は3連休のちに3日出勤(登校)そして4連休。と中間の3日間が非常にもどかしい日程ですね。仮の話だと30〜2日も祝日なら10連休となります。これは一般会社員であれば盆休み・年末年始の休みを凌ぐ日数ですね。しかしバブル真っ只中なら有休を使って出来たでしょうがナントカミクスの恩恵を我々が受けるのはまだまだ先の事。でも、カレンダーやりくりをすれば7連休はイケます。キーとなるのは6日の振替休日。前日のこどもの日が祝日てことで翌日に振り替えるという、そもそもの祝日制定の歴史を覆す手法を国そのものが取っているんです。なので、曜日を振りかえまくれば合法(?)7連休…まさに名の通りの黄金週間にすることができます。
カレンダーでは基本的に赤日が祝日ですが土曜日がほぼ祝日なのは誰も異議を唱えないでしょう。そこで注目するのが4日のみどりの日。この日も振り替えちゃえばいいんですよ。
すると……
5月1日(水)
2日(木)
3日(金)憲法記念日
4日(土)みどりの日
5日(日)こどもの日
6日(月)こどもの日・振り替え
7日(火)みどりの日・振り替え
これで後半が5連休。しかし7連休にはまだ届きません。そしたら振り替えを強引に持ってきて1日2日も振り替え休日にしてしまう。どこを振り替えするか…27日(土)28日(日)を1日・2日に振り替え。そして昭和の日は祝日扱いにしない。こうすれば1週間休みが出来ます。しかし振り替えた土日はどうするか?そこを平日扱いにしてしまう。会社員や学生は8日連続で出勤・登校しなければいけなくなりますが、会社とすれば月末のクソ忙しい時期に3連休なんてのは言語道断ですよ。カレンダーになっちゃってるから休みを取らざるを得なくなってますが、休んで30日に膨大な仕事が待っているよりかはマシだと思うんですよね。7連休の為なら8連勤もガマンできるハズです。
そうしてワタシの思い描く今年のGWは…
4月27日(土)出勤
28日(日)出勤
29日(月)出勤・昭和の日
30日(火)出勤
5月 1日(水)27日振替
2日(木)28日振替
3日(金)憲法記念日
4日(土)みどりの日
5日(日)こどもの日
6日(月)みどりの日振替
7日(火)こどもの日振替
どうでしょう?
8連勤を凌いで7連休とって3日仕事をすればまた連休。こうなれば旅行業界は大歓迎じゃないですかね。では我々の飲食業界はどうか?正直に言えば「止めてくれ」(笑)
なぜなら一般企業が7連休とるってことは7日間仕入れができないのと同じ。ハッキリ言って祝日・1週間分の売上を上げるには平日の14日分くらいの食材ストックが必要。これは断言してもいいけど祝日2日+平日5日分の食材(販売見込み)をストックできるような店舗はありません。飲食店では大体、平日4日分の食材ストックが現実。基本的には食材は腐るものだから回転させるのが常で、仮に7日分ストックできる設備・スペースがあったとしたらお客さんの回転率を猛烈に上げる店舗にしないといけません。簡単にいえば客席スペースの2倍は厨房スペースが必要なので極めて非現実的なのです。
しかし一般の方は決まった曜日に休みが来ますが、我々サービス業は決まった休みがありません。業界毎にはある程度決まった休みはあるんですけどね(不動産屋さんが水曜休みとか)サービス業だけの定休曜日が制定されればサービス業どうしでも色々と出会いが増えていくんですが……これって少子化対策の一番近道だったりして。