2013年07月28日
テーマは「ひまわりと……」
自分が所属している、あきる野青年会議所が進めている「ひまわりプロジェクト」もいよいよ佳境に入ってきました。
様々な障壁を乗り越えようやくひまわりも開花。
まだまだ満開とはいきませんが五日市街道(あきる野市役所通り)と線路沿い道路(秋川駅〜東秋留駅間)に黄色も鮮やかな大輪の花が道を歩く人達を微笑ませています。
「ひまわりプロジェクト」は今年で3回目になりますが今までは咲かせて撤収という流れでしたが今回はスピンオフというか連動企画がございます。
それが「ひまわり写真・絵画展」
概要は資料を添付しますのでお目通し下さい。
ひまわりチラシ裏.pdf
ひまわり写真絵画展 表.pdf
テーマは「ひまわりと……」
ひまわりがテーマではありますが、特にひまわりが主役でないといけない縛りはありません。例えば……
・「ひまわりと愛車」
・「ひまわりと家族」
・「ひまわりと昆虫」
・「ひまわりと街並み」
ひまわりと愛車なんて確実に愛車に比重がいきますからね(笑)
でもいいんです。極端な話、ひまわりが全体比重の10分の1とかでいいんです。
ひまわりを主役にすると得てして作風に違いが出づらいですから自由な発想で描いて(撮影して)構いません。
ボクは絵心もカメラ心(?)もないので自分ならこういうの作るって話になれば「ひまわりから見た風景」ですかね。
ようするに自分がひまわりの花弁になった感覚で街・人・物を見た時の世界観と言いますか…ひまわり目線てとこですかね。
ただひまわりは太陽に向かって伸びるから空と周りのひまわりくらいしか画に収まらないけど。
僅かではありますが優秀作品には賞品も出ますし、何と言っても自分の作品(入賞作品)は日ノ出イオン内にあります、イオンホールにて展示されるんです。
さあみなさんグズグズしている暇はありません。
締め切りまでは1ヶ月程です。
今すぐに洗車してひまわりをバックに愛車との写真を撮りに行きましょう!…ってクルマ好きの人だけにメッセージ送ってるみたい。
バーンナウトしている写真とかは風紀上ダメですよー。
2013年07月25日
食中毒から身(胃)を守る
相変わらず暑い日々が続いております(最近はこんな書き出しばっか)子供達も夏休みに突入し、休日はバーベキューなんて過ごし方も多くなるでしょう。ですが毎年のようにバーベキューやお弁当で食中毒を起こすのも後を絶ちません。あれだけテレビ等でも騒いでいるのにです。それは当事者達の食材に対する認識が甘いから起こるのです。
まず弁当で起きる食中毒は殆どが熱抜きをしていないからでしょう。弁当箱は多少傾いてもこぼれない様にパッキン付きの蓋で閉められていますね。これが一番危ない。汁がこぼれないほどの密封状態ということは熱を逃がさない。これをアツアツで作りたての食材を弁当箱という極めて限られたスペースでピーク時満員電車のようにギュウギュウに詰めれば余計に熱がこもりますね。
お弁当には色んな食材が入りますから色々と作らなければいけない。万全の対策をするなら一つ一つの品目を大きめな皿に拡げてウチワ等で粗熱を逃がしそれから弁当箱に盛り付ける。そして盛り付けてすぐには蓋を締めず涼しい所(比較的)に蓋を8割くらい被せる。四角い弁当箱なら定位置から30℃ほどずらす感じで。
まぁ結局は時間に余裕がないと出来ない芸当なので朝方に大忙しの主婦の方には酷な要求です。なので朝にバタバタ作るよりは全日晩におかずだけ作っとくのが理想なんですがね。
それと生野菜は極力入れない事。食事のバランスを考えると野菜を入れたいのは当然ですが生野菜を中途半端な温度で入れとくのは非常に危険です。野菜を入れるのであればブロッコリー・ジャガイモ・ネギ等の温野菜を入れるのがベター(もちろん冷ました状態で)
弁当箱をいれる袋も危ないんですよね。袋といういい方はおかしいけど弁当は裸で持ち歩きませんよね。大概はバッグやリュックサックなどに入れていきますがバッグ類の中も結構温度が上がります。弁当箱を包む布類に保冷剤(ゲルタイプ)を入れると安心。
これだけ五月蠅く言うと弁当箱の理想は籐でできた箱になりますね。風通しもいいし一昔前のラブコメ漫画の様にサンドイッチやおにぎりを密封しない程度に紙類で包むのがベスト。昔の人はおにぎりを竹の皮で包み持ち歩いてましたが、理に適った保存法です。まぁ当時の人達はそんなこと知る由もなかったんでしょうけど。
BBQにも弁当と同じ事が言えますが、やはり持ち運びをしている間が非常に危ないのです。BBQは現地で焼くから食材管理にルーズな感じがします。当たる危険があるのはやはり肉です。肉を買う時はパック詰めになっているものは避ける。
なぜならBBQは大概、車で現地に向かいますから現地で鉄板などを設置している時間に肉は車内もしくは外に置く事になります。するとパック詰めになった容器は容器内温度が上がり肉がイカれる原因になります。
なので外に置く時はクーラーボックスに入れるか日陰に置くか、車内に置くならエアコンを効かせた状態の車内に置くかを考えないといけない。荒業で密封パック状態容器をビニール袋に入れて川につけとく方法もありますがあくまでも川がないとダメなので。
肉も出来れば紙類で包んでくれる店で買うのがベスト。よくよく考えると大型スーパーがない時代は街のお肉屋さんで肉を買ってましたけどほぼ紙包みでしたね。
そして肉はよく焼く事。どうしても酒が進んで目の前にジュウジュウ焼けている肉があると我慢できずにミディアムレアくらいで食べちゃいますけど前述したような肉の保存でないと肉がイカれかけていて、そんなものを半焼きで食えばそりゃぁ当たる確率大です。BBQの最高の調味料、それは自然の中で気の知れた仲間と食を楽しむ、これに尽きます。肉をガチガチまで焼いたって仲間と楽しく食べることが重要です。万が一食当たりしたら場の空気は最悪ですからね。
料理を提供する側の意見だと(個人的)夏ほどBBQにそぐわない季節もありませんよ。熱中症・脱水症状・食中毒と危険と隣り合わせみたいなものです。ボクは冬が一番と思うんですけどね。寒いから食材はイカれにくいし虫もそれ程飛んでないしクマは冬眠中だし(予想)寒くたってBBQの火で暖がとれますから。
まぁワタシは家族も嫁さん(彼女)もいない平日休みの身ですからBBQやピクニックにお呼ばれすることもありませんので、一人でも真夏のBBQ・ピクニックでの食中毒被害者をなくすべくダラダラ綴った次第であります。
まず弁当で起きる食中毒は殆どが熱抜きをしていないからでしょう。弁当箱は多少傾いてもこぼれない様にパッキン付きの蓋で閉められていますね。これが一番危ない。汁がこぼれないほどの密封状態ということは熱を逃がさない。これをアツアツで作りたての食材を弁当箱という極めて限られたスペースでピーク時満員電車のようにギュウギュウに詰めれば余計に熱がこもりますね。
お弁当には色んな食材が入りますから色々と作らなければいけない。万全の対策をするなら一つ一つの品目を大きめな皿に拡げてウチワ等で粗熱を逃がしそれから弁当箱に盛り付ける。そして盛り付けてすぐには蓋を締めず涼しい所(比較的)に蓋を8割くらい被せる。四角い弁当箱なら定位置から30℃ほどずらす感じで。
まぁ結局は時間に余裕がないと出来ない芸当なので朝方に大忙しの主婦の方には酷な要求です。なので朝にバタバタ作るよりは全日晩におかずだけ作っとくのが理想なんですがね。
それと生野菜は極力入れない事。食事のバランスを考えると野菜を入れたいのは当然ですが生野菜を中途半端な温度で入れとくのは非常に危険です。野菜を入れるのであればブロッコリー・ジャガイモ・ネギ等の温野菜を入れるのがベター(もちろん冷ました状態で)
弁当箱をいれる袋も危ないんですよね。袋といういい方はおかしいけど弁当は裸で持ち歩きませんよね。大概はバッグやリュックサックなどに入れていきますがバッグ類の中も結構温度が上がります。弁当箱を包む布類に保冷剤(ゲルタイプ)を入れると安心。
これだけ五月蠅く言うと弁当箱の理想は籐でできた箱になりますね。風通しもいいし一昔前のラブコメ漫画の様にサンドイッチやおにぎりを密封しない程度に紙類で包むのがベスト。昔の人はおにぎりを竹の皮で包み持ち歩いてましたが、理に適った保存法です。まぁ当時の人達はそんなこと知る由もなかったんでしょうけど。
BBQにも弁当と同じ事が言えますが、やはり持ち運びをしている間が非常に危ないのです。BBQは現地で焼くから食材管理にルーズな感じがします。当たる危険があるのはやはり肉です。肉を買う時はパック詰めになっているものは避ける。
なぜならBBQは大概、車で現地に向かいますから現地で鉄板などを設置している時間に肉は車内もしくは外に置く事になります。するとパック詰めになった容器は容器内温度が上がり肉がイカれる原因になります。
なので外に置く時はクーラーボックスに入れるか日陰に置くか、車内に置くならエアコンを効かせた状態の車内に置くかを考えないといけない。荒業で密封パック状態容器をビニール袋に入れて川につけとく方法もありますがあくまでも川がないとダメなので。
肉も出来れば紙類で包んでくれる店で買うのがベスト。よくよく考えると大型スーパーがない時代は街のお肉屋さんで肉を買ってましたけどほぼ紙包みでしたね。
そして肉はよく焼く事。どうしても酒が進んで目の前にジュウジュウ焼けている肉があると我慢できずにミディアムレアくらいで食べちゃいますけど前述したような肉の保存でないと肉がイカれかけていて、そんなものを半焼きで食えばそりゃぁ当たる確率大です。BBQの最高の調味料、それは自然の中で気の知れた仲間と食を楽しむ、これに尽きます。肉をガチガチまで焼いたって仲間と楽しく食べることが重要です。万が一食当たりしたら場の空気は最悪ですからね。
料理を提供する側の意見だと(個人的)夏ほどBBQにそぐわない季節もありませんよ。熱中症・脱水症状・食中毒と危険と隣り合わせみたいなものです。ボクは冬が一番と思うんですけどね。寒いから食材はイカれにくいし虫もそれ程飛んでないしクマは冬眠中だし(予想)寒くたってBBQの火で暖がとれますから。
まぁワタシは家族も嫁さん(彼女)もいない平日休みの身ですからBBQやピクニックにお呼ばれすることもありませんので、一人でも真夏のBBQ・ピクニックでの食中毒被害者をなくすべくダラダラ綴った次第であります。
2013年07月21日
今回はとことん独り言
夏真っ盛りですなぁ。
海開きも各浜(?)で行われて子供達は楽しい楽しい夏休みに突入。
皆さんバカンスにいそしんでいる事でしょう。
そんな世間とは全く対照的に店で一人ぼっちでコレを綴ってます(涙)
なので今回は読み手さんの事なんか1ナノも考えず自分の言いたい事言いまくりますよ。
最近、ゆうせん(と似たようなモノ)を導入しました。
今までは自分の好きなCDを店内音楽でかけてたんですけどキャンペーン価格なのと営業さんと自分の気持ちがシンクロしてしまってハンを押してしまった…。
そのゆうせんモドキで営業中は200以上ある中からイタリアンらしく「イタリアンポップス」チャンネルをチョイス。
そして開店前・閉店後などの自分だけの空間となった時に「ハードロック・メタル(洋楽)」チャンネルを大音量(周りに迷惑だからそんなに爆音じゃないよ)で聴くのです。
最近はこの時間がお気に入りで、毎日の掃除もゴキゲンなMUSICさえあれば楽しい時間に変わるのです♫
今までワタシはふとしたキッカケでハマッたバンドを狭く深〜く聞いておりました。
それこそ気に入ったバンドが見つかると全CDを買い、全曲をどの節から聞いてもイントロで曲名があてられるくらいに聴き倒します。
ですが、このチャンネルを聴く事によって世界中には猛者がいくらでもいるのだと今さらながらに思いました。
そしてシステムを運営している会社のサイトに飛べば現在かかっているバンド名・曲名がわかるんですね。
そうやって気に入ったバンドをメモしていくとアッと言う間に埋まってしまう。
気に入ったバンド名を羅列しますが、あくまでも自己満足で綴るだけです。
別にこのバンドを聴いてくれとか、そんなお願いをするわけじゃありません。
だってみんな、まず聴かないようなジャンルのバンドだもの…
まぁもし趣向が同じ奇異な方がいらっしゃればコピペして検索してくださいな。
レジェンド級の70s80sは抜いて90年以降のバンドです。
(順不同)
Murderdolls
TEXAS IN JULY
Electric Mary
Behemoth
Stone Sour
STRAIGHT LINE STICTH
SCELERATA
The Sword
Divinefire
DGM
Bullet For My Valentine
Skip The Foreplay
Ari Koivunen
Black Stone Cherry
HELL OR HIGHWATER
CHAPEL
Amaranthe
Edenbridge
Children Of Bodom
DE LA CRUZ
PASTORE
FIREWIND
After Forever
One Morning Left
Elis
Lacuna Coil
Buckcherry
Fear Factory
Poisonblack
Hinder
ふぅー、入力するだけで疲れた(笑)
上記のバンド、全部のCDを聴き倒したいっ!
それには膨大な時間とカネが……
YouTubeで聴くなんてのはダメですよ、ちゃんとCDを購入して聴かなきゃ惚れたバンドに対して失礼ですからね!
てことで羅列したバンドの中でも飛び抜けて脳汁が溢れ出た「Amaranthe」のCDを買いに行こうと思います。
まだデビューして3年くらいだしアルバムも2枚だけなので。
海開きも各浜(?)で行われて子供達は楽しい楽しい夏休みに突入。
皆さんバカンスにいそしんでいる事でしょう。
そんな世間とは全く対照的に店で一人ぼっちでコレを綴ってます(涙)
なので今回は読み手さんの事なんか1ナノも考えず自分の言いたい事言いまくりますよ。
最近、ゆうせん(と似たようなモノ)を導入しました。
今までは自分の好きなCDを店内音楽でかけてたんですけどキャンペーン価格なのと営業さんと自分の気持ちがシンクロしてしまってハンを押してしまった…。
そのゆうせんモドキで営業中は200以上ある中からイタリアンらしく「イタリアンポップス」チャンネルをチョイス。
そして開店前・閉店後などの自分だけの空間となった時に「ハードロック・メタル(洋楽)」チャンネルを大音量(周りに迷惑だからそんなに爆音じゃないよ)で聴くのです。
最近はこの時間がお気に入りで、毎日の掃除もゴキゲンなMUSICさえあれば楽しい時間に変わるのです♫
今までワタシはふとしたキッカケでハマッたバンドを狭く深〜く聞いておりました。
それこそ気に入ったバンドが見つかると全CDを買い、全曲をどの節から聞いてもイントロで曲名があてられるくらいに聴き倒します。
ですが、このチャンネルを聴く事によって世界中には猛者がいくらでもいるのだと今さらながらに思いました。
そしてシステムを運営している会社のサイトに飛べば現在かかっているバンド名・曲名がわかるんですね。
そうやって気に入ったバンドをメモしていくとアッと言う間に埋まってしまう。
気に入ったバンド名を羅列しますが、あくまでも自己満足で綴るだけです。
別にこのバンドを聴いてくれとか、そんなお願いをするわけじゃありません。
だってみんな、まず聴かないようなジャンルのバンドだもの…
まぁもし趣向が同じ奇異な方がいらっしゃればコピペして検索してくださいな。
レジェンド級の70s80sは抜いて90年以降のバンドです。
(順不同)
Murderdolls
TEXAS IN JULY
Electric Mary
Behemoth
Stone Sour
STRAIGHT LINE STICTH
SCELERATA
The Sword
Divinefire
DGM
Bullet For My Valentine
Skip The Foreplay
Ari Koivunen
Black Stone Cherry
HELL OR HIGHWATER
CHAPEL
Amaranthe
Edenbridge
Children Of Bodom
DE LA CRUZ
PASTORE
FIREWIND
After Forever
One Morning Left
Elis
Lacuna Coil
Buckcherry
Fear Factory
Poisonblack
Hinder
ふぅー、入力するだけで疲れた(笑)
上記のバンド、全部のCDを聴き倒したいっ!
それには膨大な時間とカネが……
YouTubeで聴くなんてのはダメですよ、ちゃんとCDを購入して聴かなきゃ惚れたバンドに対して失礼ですからね!
てことで羅列したバンドの中でも飛び抜けて脳汁が溢れ出た「Amaranthe」のCDを買いに行こうと思います。
まだデビューして3年くらいだしアルバムも2枚だけなので。
2013年07月18日
クルマと電車のランニングコスト
先日の定休日、1年振りに名古屋(からちと離れた街)に墓参りしてきました。
毎度毎度、弾丸ツアーなので朝早く家を出て夜遅くに帰ってくる。
それでも名古屋観光など組む時間はありません。
いつも新幹線に乗るのは新横浜からと決めています。
何故かというと、秋川駅から東京駅まで立ちっぱなしでゆられた挙句に東京駅構内を歩き回んないといけないからで、電車の長時間立ちっぱなしは腰痛もちのワタシにとって苦行そのもの。
なので、八王子駅が始発の横浜線経由で名古屋に向かうのです。
今回は前回に墓参りした時と違って帰りに相模原駅に寄る為ある妙案を思い付きました。
帰りに相模原で降りるんだからクルマで相模原へ向かい安めのコインパーキングに1日停めてまたクルマで帰れば時間の短縮ができるんじゃないかと。
相模原駅前CPを調べると徒歩4分くらいのとこで1日700円の場所があった。
よし、ここで駐車して行き来しよう。
かくして当日朝7時10分頃に店を出発(ワタシは店が拠点)
途中、渋滞に巻き込まれながらも8時20分頃に相模原到着。
帰りは9時40分頃に相模原を出発し10時20分頃に店へと到着。
ここである疑問が……
秋川駅〜相模原駅ではクルマと電車ではどちらが時間及びカネがかかるのかと。
計算と乗り換え案内・マップル等のサイトで調べてみた。
ちなみにクルマは借り物のアルト(ちと古い)で前日にガソリン給油とオドメーターから燃費はおよそ8km/L。
マップルで経路距離を調べると片道24km。
燃費計算で言えば3Lのガソリン消費。
まず朝7時頃の秋川駅〜相模原駅を乗換案内で検索。
やはり八高線との接続の悪さが響き所用時間は60分。
運賃は480円である。
次にクルマで秋川駅〜相模原駅のランニングコストはレギュラーガソリンLあたり約150円でX3の450円。
これに八王子バイパス通行量で軽自動車料金の250円。
合計700円である。
所用時間は80分といったところ。
今度は帰りのパターンを計算。
相模原を出たのは9時40分頃で乗換案内で検索すると、その時間帯は最悪なまでに接続が悪く(八高線・五日市線ともに15分以上に待ち時間)約70分もかかる。
料金は変わらず。
次にクルマの帰りパターン。
同じ道を帰るので距離もガソリン消費量も変わらずなので700円のまま。
だが、時間も時間なのでスイスイ走ると秋川駅についたのは40分後であった。
言っときますけど法定速度+αくらいのスピードですからね。
行き帰りのクルマ・電車の所用時間合計は
クルマが120分、電車では130分。
料金は電車が960円。
クルマは1400円…と言いたいところだが駐車料金が700円掛っているので2100円。
これだけ見れば所用時間はさほど変わらず金額は2倍以上だからコスパは圧倒的に電車。
しかしこれは共に1名乗車での話で、電車は運賃X人数分の料金が掛るがクルマならクルマに乗っている人数でコストを分割できる。
今回のケースならクルマの場合は2人分割ならどっこいどっこい、3人以上からクルマの方が断然コスパが良い。
電車のメリットは何と言っても時間が正確な事に尽きる。
よほどの悪天候でない限りは定時で運転する。
だがクルマは道路混雑状況は読めないので時間を正確に測れない。
今回は一人での行動なので助手席に座る事はできないが、自分が常に運転する役だがとりあえず座る事が出来る。
電車だと行きは横浜線から座る事は出来ても帰りの横浜線で座れれば奇跡である。
なので腰もピキピキいって翌日には行きつけ整骨院に400円の治療を受ける。
すると電車パターンは960+400=1360円。
さらに言えばボクは座って寝る事ができない人間なのでヒマつぶしに雑誌を買ってしまう(ボクはゲーム系アプリに興味ないのでスマホのヒマ潰しには限界がある)
雑誌で500円くらいかかるから1860円だ。
そうするとクルマと電車のコスト差は250円。
これが最近の低燃費車であれば250円分のガソリン代など容易に捻出できる。
どちらにもいいとこ悪いとこがあるから優劣を付け難いです。
あくまでも一人での行動と考えれば朝方は電車に分があるし夜方はクルマに分がある。
朝は電車で夜はクルマという、まず実現不可能なパターンが一番効率良い行動時間となりますな。
クルマで数人が乗ればワリカンできるけどデートではワリカンできませんからね。
うーーん、なかなか結論が難しいです。
毎度毎度、弾丸ツアーなので朝早く家を出て夜遅くに帰ってくる。
それでも名古屋観光など組む時間はありません。
いつも新幹線に乗るのは新横浜からと決めています。
何故かというと、秋川駅から東京駅まで立ちっぱなしでゆられた挙句に東京駅構内を歩き回んないといけないからで、電車の長時間立ちっぱなしは腰痛もちのワタシにとって苦行そのもの。
なので、八王子駅が始発の横浜線経由で名古屋に向かうのです。
今回は前回に墓参りした時と違って帰りに相模原駅に寄る為ある妙案を思い付きました。
帰りに相模原で降りるんだからクルマで相模原へ向かい安めのコインパーキングに1日停めてまたクルマで帰れば時間の短縮ができるんじゃないかと。
相模原駅前CPを調べると徒歩4分くらいのとこで1日700円の場所があった。
よし、ここで駐車して行き来しよう。
かくして当日朝7時10分頃に店を出発(ワタシは店が拠点)
途中、渋滞に巻き込まれながらも8時20分頃に相模原到着。
帰りは9時40分頃に相模原を出発し10時20分頃に店へと到着。
ここである疑問が……
秋川駅〜相模原駅ではクルマと電車ではどちらが時間及びカネがかかるのかと。
計算と乗り換え案内・マップル等のサイトで調べてみた。
ちなみにクルマは借り物のアルト(ちと古い)で前日にガソリン給油とオドメーターから燃費はおよそ8km/L。
マップルで経路距離を調べると片道24km。
燃費計算で言えば3Lのガソリン消費。
まず朝7時頃の秋川駅〜相模原駅を乗換案内で検索。
やはり八高線との接続の悪さが響き所用時間は60分。
運賃は480円である。
次にクルマで秋川駅〜相模原駅のランニングコストはレギュラーガソリンLあたり約150円でX3の450円。
これに八王子バイパス通行量で軽自動車料金の250円。
合計700円である。
所用時間は80分といったところ。
今度は帰りのパターンを計算。
相模原を出たのは9時40分頃で乗換案内で検索すると、その時間帯は最悪なまでに接続が悪く(八高線・五日市線ともに15分以上に待ち時間)約70分もかかる。
料金は変わらず。
次にクルマの帰りパターン。
同じ道を帰るので距離もガソリン消費量も変わらずなので700円のまま。
だが、時間も時間なのでスイスイ走ると秋川駅についたのは40分後であった。
言っときますけど法定速度+αくらいのスピードですからね。
行き帰りのクルマ・電車の所用時間合計は
クルマが120分、電車では130分。
料金は電車が960円。
クルマは1400円…と言いたいところだが駐車料金が700円掛っているので2100円。
これだけ見れば所用時間はさほど変わらず金額は2倍以上だからコスパは圧倒的に電車。
しかしこれは共に1名乗車での話で、電車は運賃X人数分の料金が掛るがクルマならクルマに乗っている人数でコストを分割できる。
今回のケースならクルマの場合は2人分割ならどっこいどっこい、3人以上からクルマの方が断然コスパが良い。
電車のメリットは何と言っても時間が正確な事に尽きる。
よほどの悪天候でない限りは定時で運転する。
だがクルマは道路混雑状況は読めないので時間を正確に測れない。
今回は一人での行動なので助手席に座る事はできないが、自分が常に運転する役だがとりあえず座る事が出来る。
電車だと行きは横浜線から座る事は出来ても帰りの横浜線で座れれば奇跡である。
なので腰もピキピキいって翌日には行きつけ整骨院に400円の治療を受ける。
すると電車パターンは960+400=1360円。
さらに言えばボクは座って寝る事ができない人間なのでヒマつぶしに雑誌を買ってしまう(ボクはゲーム系アプリに興味ないのでスマホのヒマ潰しには限界がある)
雑誌で500円くらいかかるから1860円だ。
そうするとクルマと電車のコスト差は250円。
これが最近の低燃費車であれば250円分のガソリン代など容易に捻出できる。
どちらにもいいとこ悪いとこがあるから優劣を付け難いです。
あくまでも一人での行動と考えれば朝方は電車に分があるし夜方はクルマに分がある。
朝は電車で夜はクルマという、まず実現不可能なパターンが一番効率良い行動時間となりますな。
クルマで数人が乗ればワリカンできるけどデートではワリカンできませんからね。
うーーん、なかなか結論が難しいです。
2013年07月14日
トイレの神様は見ている!?
早速ですが↑の画像から質問します。
あなたがトイレットペーパーを使う時はどちらを使いますか?
これは女性と男性で答えが別れると思うんですが、男性なら大体は少ない方を使いきってから新品を使います。
ですが女性は新品を使うでしょう。
実はこれに悩まされています。
当店のトイレは店舗規模からすると珍しく男女別トイレで、この男女別トイレがあることがテナント契約したことの一つの要因です。
ワタシ自身も汚いトイレが大っ嫌いで一人暮らしの男の部屋に行きトイレが汚いと帰りたくなるくらいです。
一応言っときますけどワタクシ潔癖症ではございません。
トイレにはこだわりがあるので、ウチのトイレは男女で室内の雰囲気を変えています。
勿論、力をいれるのは女性用であり、芳香剤・消臭剤・トイレットペーパーは全て男女別のモノをチョイスしています。
そして女性用トイレのクローゼット(?)にはトイレットペーパーをこのように置いてあります。
くれぐれも言っときますけどワタクシは潔癖症ではありません!
女性用は近所のドラッグストアー4軒をヒマな時に覗き、色んな色・プリントのトイレットペーパーをストックしているんです。
全部で5品目ですね。
値段は12ロールで300円以下でないと買いません。
冒頭の画像にTPがのっている木板の下にペーパーアタッチメントがついていて横2連になる仕組みですが、ここで文頭の悩みが生じるのです。
左右で使用量に差が出てくると女性はほぼ多い方を使う。
すると少ない物が2つ揃ってしまいますね。
なので1つはしまって新品をセットする。
また多い方から使われる。
またまた少ない一つをしまう。
一時期、ホントに中途半端なロールが12個貯まった時がありました(笑)
なぜに女性は新しいものを使いたがるのでしょうか?
中途半端な状態のロールくんの気持ちを考えた事がありますか!
男女の関係に置き換えれば、結婚当初はラブラブだったけど年齢を重ねていったらダンナは若いオンナに目移りしてアタシのことなんて眼中にないじゃない!こんな思いは誰だってしたくありませんよね?
ですから少ないロールは最後までキッチリと使ってあげて下さいな。
「誰かが少ない方を使ってくれるでしょ」と他人任せにしてはいけませぬ。
見つけたアナタが潔く引導を渡してあげないとロールも浮かばれません。
トイレの神様は見ているんですよ。
最後に、こんな事もありました。
あまりに中途半端なロールが貯まってしまったので中途半端ロールを2連装着。
2番目の画像のように普段クローゼットは視覚効果をねらって開けっぱなしにしています。
そしたらですね、少ない2個はそのままに新品を取り出し使ってたんです。
ちょっとだけ使った新品ロールは木板の上に置いてありました。
流石にあの時はオンナの心理が理解不能になりましたよ。
2013年07月11日
今年の冷製スパ・続報
先月末辺りにお知らせした今年の「冷製スパゲッティ」
そのメニュー版が出来あがりました。
これでは只のブログ更新の数増やしをしてるだけです。
実はもう一つの裏・冷製スパがあるのです。
それがコチラ
暑過ぎて食欲が無い……
そんな時に修行時代に賄いで良く食べたのが「みょうが水漬け」(白だしの冷たい茶漬け)
みょうがの刺激が堪らない料理で嫌な事があった時などに食べるのも◎
みょうがを食べ過ぎると物覚えが悪くなる説がありますが刺激が強くて脳が休憩するからではないかと思います。
それを冷製スパゲッティに応用してみました。
これはfacebookで公開したんですけど意外に反響があったのでFB・クアブロ読者限定のメニューでやることにしました。
あと2週間くらい早く思い付いていれば新年版メニューにも載せれたんですけどね。
「ブログのアレ」とか言ってもらえれば作りますので。
去年の5種は数合わせ的に作ったものもあったんですが今夏の3つはどれも胸張って「美味しい」と言えますよ♫
是非是非、3品コンプリートしてくださいねー。
そのメニュー版が出来あがりました。
これでは只のブログ更新の数増やしをしてるだけです。
実はもう一つの裏・冷製スパがあるのです。
それがコチラ
みょうがの水漬け風冷製スパゲッティ
暑過ぎて食欲が無い……
そんな時に修行時代に賄いで良く食べたのが「みょうが水漬け」(白だしの冷たい茶漬け)
みょうがの刺激が堪らない料理で嫌な事があった時などに食べるのも◎
みょうがを食べ過ぎると物覚えが悪くなる説がありますが刺激が強くて脳が休憩するからではないかと思います。
それを冷製スパゲッティに応用してみました。
これはfacebookで公開したんですけど意外に反響があったのでFB・クアブロ読者限定のメニューでやることにしました。
あと2週間くらい早く思い付いていれば新年版メニューにも載せれたんですけどね。
「ブログのアレ」とか言ってもらえれば作りますので。
去年の5種は数合わせ的に作ったものもあったんですが今夏の3つはどれも胸張って「美味しい」と言えますよ♫
是非是非、3品コンプリートしてくださいねー。
2013年07月07日
風の流法(モード)
いよいよ夏本番て感じですね。
ワタシにとってこれからの3カ月弱は年間通して最も嫌いなシーズン。
朝、自転車で店に向かうだけで汗ビッショリになり厨房内は40℃近くの中での作業を強いられます。
ホールのエアコン設定温度は28℃ですがそれでも厨房から移動するだけで体感温度が12℃も下がり、28℃でも震えそうになります。
やや風化しつつある真夏の節電ですが、節電を意識するようになってから効率の良い電力消費を心がけている世帯も増えていますよね。
少し前までは問答無用で「エアコンをガンガンに」というのが常でしたが、エアコンの設定温度を下げサーキュレーター・扇風機で室内空気を廻すようにしたり、よしず・すだれ等の古くからある避暑アイテムが見直されたり、玄関にも換気専用・予備ドアが付くなどなど。
ウチは飲食店ゆえに、あらゆる電気機器を使っています。
ホールのエアコンも28℃設定にしてサーキュレーターとシーリングファンで空気を掻き混ぜているつもりですが素人ですからベスト・セッティングが導き出せません。
ボクが思うのは「室内風のスペシャリスト」なる方はいないのかなと。
なんとなーく「ここに扇風機を置けば風を廻してくれるかな?」ぐらいの感覚、
ほぼ直感で設置しています。
だけど風ってのは煙と違って無色透明だから風の動きなんて分かんないんですよね。
リフォームや節電のアドバイザーがいるのなら「風コンシュルジュ」がいてもいいんじゃないか?いや、いて欲しいです。
例えば「このエアコンは風向きがこうこうだからこの位置に出力〇Wのサーキュレーターを南東41度に向ける」とかね。
よく店舗などで使われるエアコンは天井埋め込み式で動力入りの4方向に風が出るタイプなのですが、風の出る東西南北以外の方角である北東・東南・南西・西北は風が来ないので暑くて逆に風の出る方角から直に風を受けれる距離なら寒い。
これを解消する為にサーキュレーターなどを使うんですね。
でもサーモグラフィーを持っているワケないからどの部分が何度とかは全く分かりません。
こんなときに前述した「風コンシュルジュ」が機器を駆使して最適なアドバイスをしてくれれば2〜3万くらいの報酬を払ってもいいと思う。
1年じゃ元とれなくても3〜4年でペイできればその後は常に得してるんですし、また電気量販店でも「風コンシュルジュ」を抱える事で空調製品などの売り上げUPに大いに貢献できるのでは。
工場などは空間も広いし空気の流れどうこうじゃないと思うけど厨房は狭い中で熱を発生する物に囲まれて作業を行いますから、とにかく熱気を出したいんですよ。
でも換気ダクト・フードは自ずと設置場所が決まってしまうから換気しきれない熱気が厨房のいろんな箇所に滞っている。
この熱気の流れを最低限のアイテムとアドバイスだけでコントロールできるんなら10万でも安い受講料(?)ではないでしょうか。
電気代も下げられるし冷蔵庫も最冷状態をキープできますから廃棄食料も減るし仕入れ価格も抑えられる。
消費電力が国全体で少しづつでも下げられれば原発も必要ないでしょう。
全く関係ない話だけど何のビジョンも無くただ「原発反対!」と叫んでいる人は少なくともエアコンは使っちゃいけないよね。
別に原発再稼働を容認する派ではないけど…。
今はパーティルームのエアコンをどうにかしたいんです。
居抜き店舗だから自分で買ったエアコンじゃないけど家庭用なので冷えが悪いというか……
空間に対してエアコン自体のパワーが足りてない事は無いんですけど、男性が7〜8人入ると「暑いよ〜、温度もっと下げて」と言われてしまう。
お客さんが帰った後にリモコンの設定温度を見ると18℃の風量MAX!
厨房の40℃空間から18℃の空間に移動するだけで体感温度がマイナス22℃ですからウォークイン冷蔵庫に入る気分です。
マジで凍えます。
だから夏は大っ嫌いなんですよ……。
どなたか「風コンシュルジュ」的な人を御存知の方は御一報ください。
御自身が勉強・経験を積み専門職としての「風コンシュルジュ」になってくれるのも期待しています。
というか…ボク自身が研究を積んで副業でやりゃいいんじゃないかな?
その方が手っとり早いような……
2013年07月04日
電子化の波はもうそこまで……
みなさん漫画読んでますかー。
ワタシは相も変わらず漫画ばっかり読んでます。
何なら料理の本なんかより遥かに読んでいます。
(料理の本ってツマんないだよね…)
PCの普及によってあらゆるものが電子化されていますがタブレットが出てきた事により電子書籍・コミックサイトも増えてきましたね。
オムニバスのように色んな会社(雑誌)の漫画を集めたサイトもあればメーカー直轄のものまで様々。
ワタシは収集癖が強い為、電子コミックには興味を示さなかったんですが最近は考え方も変わってきました。漫画は手にとってページをめくりながら読むのが普通ですから電子コミックのタップ(クリック)して次ページが現れる、というのがどうにも納得いかなかったんですが、先日「キングダム」という作品の電子版が期間限定でタダ読み(タダ見?)できるとあって「まぁタダならいいか」と読んでみた次第です。
みせにあるノートPCでPC版(タブレット・スマホ版画面構成が違う)を試しましたが15インチ程度の画面では何か作品に入り込めない。なぜなら漫画本を手にとり見やすい位置まで持ってくる事は出来ますがノートPCを定位置(?)にもってくるのは重いし面倒だしで電子化のメリットが全く無い。
そこでふと考えました。
ノートPCにHDMI端子が付いてるしHDMI端子内蔵の大画面テレビが目の前にあるんだから大画面テレビで電子コミックを読めばいいのではと。
これが大ビンゴ!大画面の迫力は勿論ですが、芸術的なペン入れの細かさが大画面だと思いっきり伝わってくる。
クリック・ページめくりも無線マウス(有線でも構わないけど)で次ページにスクロールするポイントにカーソルを置いといてカチカチやってりゃ指1本でページめくりが出来る。
それでいてどんな体勢でもページを指1本でめくれるわけですから画面に視線を合わせれば菩薩スタイルで横寝しながらでも漫画が読めるんですね。寝っ転がりながら漫画読むのって意外とシンドイんですよ。
さらにいえば片手はポテチ等の菓子を取りつつ残った手でクリックする事が出来るんですからこれは大きい!ポテチを食べながら漫画を読むには一旦、片手を離してポテチを取らないといけなくて(ワタシはポテチ食べませんが)さらに指先に油がつくから、ティッシュで指先の油を拭かないと次に進めない(ページに油がつくからね)。ですがクリックページめくりなら極端な話ポテチを食べ終わるまで指先を拭かなくていいわけですよ。ポテチでなくとも片手にダンベル持ってカール運動しながら読む事も可能。
そして電子コミックを後押しするのが週刊モーニングの電子版。最近は週刊コミックは大体が電子化されているけどあくまでも一冊単位。ですがモーニングのは1作品毎に購入できる!週刊コミック誌のジレンマであった「たいして読みたくも無い漫画の為に定価が吊りあがっている」状態が解消されるのです。
1作品毎の購入は実のところ割高ですが十円単位で作品が選べるのは読み手側からすると大歓迎。ジャンプでいえば「ワンピース」だけ読む事が出来るんです(ジャンプはまだそのシステムではないけど)でもこれは複雑な心境です。
なぜなら売れない作品はとことん売れない、正に「雑誌内格差」がさらに顕著になる。
売れない作品の作者は今以上にギャラ(原稿料)が減る訳ですから「痛みを伴う改革」なわけです。かといって面白い作品が必ず売れる方程式が成り立たないのもツライところで、ユーザーの希望どおりな作風にすれば世界観がメチャクチャになるのです。コアなユーザーは自分の好きなキャラクターが死んでしまうとその作品自体を読まなくなることが多いんですよ。
漫画好きなダンナをもつ奥様にも電子コミックはありがたい存在。ワタシも700冊弱の漫画を持っていますが捨てることなど考えた事もありません。読まなくたって集めたものを手元に置いときたいのがオトコなんですよ!クルマの話でいえばガレージングはオトコの夢で、オンナはカーポート(屋根付き駐車場)で充分に事足りてるでしょ!と考え方が違うのです。
ですが電子コミックであれば全く場所をとらないのですから奥様のイライラもなくなるのです。「月の小遣いを減らしてもいいなら現物を買いなさい。でも電子版なら小遣いを減らさないであげる」とダンナに詰めよれば大概は納得してくれるでしょう。
ここまで綴っといてなんですがボクは電子版に移ることは無いでしょう。電子版で購入するのは「面白いけどコレクションに加えるまでも無いな」という作品ですかね。嫁さんが見つかったとして「こんなの邪魔だから捨てなさいよ!」と怒られてもワタシは捨てません!土下座してでも土下寝(?)してでも押し通します!
2013年07月01日
再び集う漢達(おとこたち)
昨年末に当ブログでもご紹介した
http://quarantuno.sblo.jp/article/60738188.html
チャリティーボクシングマッチが再び行われます。
前回同様にボクの同級生もリングに上がります!
http://www.try-f.net/
ワタシは店の営業があるので行けませんが
一般の会社員さんは3連休中ですからスケジュールも取りやすいのでは。
よろしくお願いします。
http://quarantuno.sblo.jp/article/60738188.html
チャリティーボクシングマッチが再び行われます。
前回同様にボクの同級生もリングに上がります!
http://www.try-f.net/
ワタシは店の営業があるので行けませんが
一般の会社員さんは3連休中ですからスケジュールも取りやすいのでは。
よろしくお願いします。