2013年08月29日

ヒトの限界(2)

高校時代、青春などというスウィートなものなど捨ててただ単に「足が速くなりたい」と打ちこんだ陸上・短距離を経験したのもあり世界陸上TV中継は毎晩クギ付けでありました。

お客さんとの会話で
「100m走ったって余裕な顔してんけど、あれじゃ新記録出ないだろー」
そうですね…陸上競技を経験してないと分からないのかもしれません。マラソンとかのようにゴールしてブッ倒れることもないですし。そこで選手の名誉挽回とはおこがましいのですが、短距離走での体力消費を説明します。

普通に学生生活を送れば100m走を走る事はあっても200m走400m走はまず経験しないのではないでしょうか。都内の学校のように学校のグランドが広くなければ100m走ですらカーブを利用しての計測かもしれないですね(200m走のように走る)

ここからは陸上競技に打ち込んでいる人の体力を基本にして説明していきます。
まず100m走ですが100m走でゼエゼエ疲れる奴はいません。高校生レベルであれば予選でも11秒台が当たり前なので(ワタシのベストは11.7秒)11秒間の全力疾走くらいじゃ息なんか上がりません。つまり100m走では100%の力を出し切れていないんですね。

次に200m走ですがここからは全力を出し切れるゾーンに突入します。都・府・県大会の準決勝以上のレベルなら完全に体力を使いきります。予選レベルだと180mは全力で走り残り20mは惰性と根性で走る感じ。短距離走の華は100m走であることは明白ですが本当の実力を計るには200m走の方が分かります。スタートからの瞬発力・持久力の両方を兼ね備えないと200mを全力で走りきれません。現実に100mが速い人は200mも速いですから。200m走はカーブを使っての走行ですが、もし200mの直線で測る事ができれば200m走こそが短距離走の華となるのではと思います。

そして400m。これはもう地獄…は言い過ぎだけど罰ゲーム級にシンドイです。400m走からは完全にペース配分との闘いになります。セオリーでは200mを85%くらいで走り、残りは惰性と気合で走りきるってとこでしょうか。カールルイス時代もそうでしたが100・200で2冠を獲っても400には参加しない選手がほとんどでウサイン・ボルトも例外ではありません。なので単純に100mX4倍とか200mX2倍てワケじゃないんです。では400mをペース配分を全く考えずに走るとどうなるか?ワタシは経験済みですが(しかも公式大会でやっちまった)200mを過ぎた辺りで筋肉のドロップダウンが来ます。こうなると自分の意思とは真逆に筋肉が言う事を聞いてくれません。走っているのに歩くより遅くなります。これ大袈裟じゃないですよ、ホントです。

このドロップダウンが来ると筋力はなかなか回復してきません。これは短距離のみならず長距離でも言える事なのでペース配分をして走るマラソンにおいてもドロップダウンが来れば歩くのにも一苦労なほどに体が言う事を効かなくなる。

24時間テレビなどで100kmマラソンやりますけど、武道館に辿り着く頃にはドロップダウンのまま何時間もほぼ歩いて来るんです。良くヤラセだとか視聴率の為に調整してラストにゴールするとかゲスな事を言う人がいますけど、そういう人は大概が運動した事無い人なんですよね。単純に24時間かけて100km歩けば良いとか勝手な事言いますけど、24時間ブッ通しで時速4.17kmを維持しなければいけない。歩くのが速い人でもせいぜい時速5kmほど。それだって2〜3時間くらいでバテますよ。時速5kmで歩けば計算上は20時間で100kmに到達しますから、25km(5時間)歩いて1時間休めばいけるけど長時間の単純運動は筋肉だけじゃなく関節や筋(靭帯など)にも疲労が蓄積してきますからそんな簡単なモンじゃないんです。極限までくると、もう筋肉を通り越して骨が痛くなるしマメも出来てきてマメを潰しながら歩くのは無茶苦茶ツライですよー。だって歩を進める度に痛みが襲ってくるんですから。こうなると痛みに気が向いてしまい脳内麻薬も分泌されないんです。

話は24時間100kmマラソンに変わりますが、普段それ程運動をしない芸能人が100kmを走りきることは並大抵のことではありません。それは基礎体力がどれくらいあるかで話は全く変わってくる。体力が一番成長するピークは高校生くらいの時で、高校時代に部活動をしていたかどうかでその後の運動体力は大きく変わります。例えば社会人になってから、高校時代に運動をしていた人と運動をしてなかった人が同じトレーニングをするとします。しかし筋力は運動をしていた人の方が多くつきます。この差を埋めるのは何倍ものトレーニングを要します。只、生まれついての全身桃色筋肉のような人は例外ですが。

クルマで例えれば(何故?)R32スカイラインのGTSタイプMとGTーRがゼロヨンで勝負するようなモンです。同じ金額のチューニングをしてもGTーRはGTSの倍以上の馬力を上乗せできます。

あきる野市には「秋留台公園」という素晴らしい場所があり、その中心にある競技場は勿論、1周400mトラックになっています。前述した200m・400mのシンドさを実際に体験できますよ。でも、ワタシの同級生連中(40歳)は「50m走で疲れきっちゃう」とか「100mってこんなに長かったっけ?」なんて情けない事言ってるんだよなぁ。
posted by 41 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 休日ぶらり

2013年08月25日

イメチェン

以前から何とかしたいと思っていたモノ。
それは入り口ドア。
居抜き店舗なので、以前の店・設備を引き継ぐのはしょうがないんですが、ウチのドアはどーにも重かった。重かったというのは重さではなくて、見た目…というか雰囲気。

店の構造上どうしても陽が当らず、それでいてドアの色自体も暗い。一見さんお断り!みたいな会員制のリストランテなら良いんでしょうけど、ウチはそんな大した店ではありませんから入りやすいドアに何とか出来ないもんかとずーーっと考えておりました。単純にドアをオーダーメイドで作って交換すりゃ話は終わりですが、何せ防犯の要とも言える入り口なワケですからお値段も25万以上はかかってしまいますしそんなカネは御座いません。そこで、ある秘策を思い付きました!まずはドアがどんな風になったか画像を…


IMG00539.jpg

こんなんなりました



ウチとボクのことをある程度知っている方は首を傾げた事でしょう。そして殆どの方はこう言うハズ「黄色じゃねえじゃん!」と。

まぁそうですわ。41=黄色なのに何故に赤?となるでしょう。でもですね、いい加減ウチもイタリアンである事をアピールせにゃならんので、イタリア色の象徴である赤にしました。イタリアン・トリコロールにするのも考えたんですがちとコテコテすぎるんじゃないかなぁと。近くを散歩しているときに赤いドアの家があったんですけど赤1色でも(一際目立っていたのが凄く印象的だったのです。

そして出来あがった赤扉(イタリア語だとロッソ・ポルテになるのかな?)は遠目から見ればマスキングして塗装したかのように見えますが元のドア自体が木目の焼きつけ塗装をしていてプロに頼むと結構な金額になる事が分かり、ならばと考えたのが板パネを塗装してドアに貼り付ければいいじゃないか!と。穴を開けたのは元の木目を塞ぐのも勿体無いかなと思いくり抜き穴越しに木目が見えるようにしました。取っ手の部分は複雑な形状なので大雑把にカットしドアの機能を損なわない様に。

ちなみに製作したのは父ちゃんなのでかかったのは材料費のみ(3000円弱)ウチの色んな構造物全てに言えることですが、ボクがアイデアを出してラフスケッチを書きそれを父ちゃんが形にするのがセオリーとなってます。まともにドア交換すれば30万近くかかったのが3000円弱ですから、入り口のリニューアルにかかった費用は1/100で済んでます!(セコイとか言わないで…)

しかしドアは高い!防犯のこともあるからしょうがないけど、ドア単体で値段を考えると面喰らうんですよね。家を建てる時はパッケージ価格だからドアに30万かかっていてもドア代を意識することはありませんよね。だって下手したらクルマのドライカーボン・ドアより高いですよ!(1枚20〜30万くらい)気分が変わったら他の色に塗りなおせばいいんですから、外車・スーパーカー系のカスタムで主流になりつつあるラッピングと同じですね(フルラッピングは80万位かかるけど)



posted by 41 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年08月22日

裏メニュー小ネタ祭り

手軽にアップ出来るのでついついfacebookに裏メニューネタが偏ってしまいます。
今回は小ネタ集ということでアップします。
しかしあくまでも裏メニューなので、いつでも出来るものではありませんのでご了承ください。
(事前に連絡頂ければ出来る限り御用意します)

954613_641365575876525_922805467_n.jpg


常連さんの持ち込み食材でお作りしました「あさぐりのタルタル焼き」
誤植ではなく、アサリとハマグリの中間というふれ込みなのですが名前を忘れたそうで勝手にネーミングしました(笑)
茹でて開いたアサグリに自家製(即興ともいう)タルタルをのせてパン粉・パルミジャーノをたっぷりかけて石窯で焼き出来あがり。ビールが進む一品です♫



1002783_637965612883188_1084254893_n.jpg


今日は通常よりもリッチなコースなのでリゾットを作りました。
2種類の燻製チーズたっぷりの「リゾット・パルミジャーノ・スペチアーレ」
写真の腕がヘボで美味しそうに見えないんですが……



480434_638739222805827_114788991_n.jpg


先日のコース・メイン「サルティンボッカ」
本来はサーロインを生ハムで包み4種の酒をベースにしたソースで召し上がる中々に贅沢なメニュー。
今回は特選品の「ミルク仔牛ロース」(鶏ササミのような食感)で作りました。
サルティンボッカとはイタリア語で「飛び込んでくる」の意。
美味しくてどんどん口の中に飛び込んでくるということ。
似た言葉でイリュージョンの「サルティンバンコ」がありますがこちらは「飛び跳ねる」の意。



IMG00480.jpg


女子は大好き「アボガド」
あきる野109でアボガドがディスプレイされていたので「たまには作るか」と何となく即興で作ってみました。
アボガドは大体がサラダ風に作るんですがコチラはスパイシーなソースと合わせて酒が進む味付けにしてみました。
思い付きで作った割には美味しかったので裏メニュー入り確定(裏ばっかだね)
アボガドに巻きつけた大葉が味のアクセントです♫



IMG00533.jpg


ズッキーニをオリーブ油漬けにしました。
ただオリーブ油漬けにするのではなくズッキーニは塩を振り石窯で空焼きをしてからニンニク・ローズマリー・トマトで香り付けしたオリーブ油で少しだけ炒めます。
その後、蓋をして味を染み込ませ出来あがり。ツマミに最高です♫



IMG00537.jpg


食中毒が怖いので生肉・生魚系はメニューにしないポリシーなのですがたまには…とブリでカルパッチョ風なものを作ってみました。(自分の賄いですけどね)
当店特製のオリーブをみじん切りにしてブリにのせてニンニクとパセリで香り付けしたEXオリーブ油をかけて出来あがり。
この手の調理法はマグロにはイマイチ合わずブリやハマチなどの白身系のこってりしたネタに合います。


こんな感じの小ネタをfacebookではリアルタイムでアップしているんですが「クアラントゥーノ」FBページに「いいね!」を付けた方、もしくは友人が「いいね!」を付けた方しか見れません。
お堅い仕事の方はFBに登録しているが社内コミュニケーションツールとして使っている、そして職業上プライバシーに厳重に配慮しなければいけない方が当店のお客様でもいらっしゃいます。(公務員さんなど)
そういう方はFBの検索ワードで「クアラントゥーノ」を打ちこんで下さい。
公開は自由にしてますから閲覧するだけならいくらでも出来ますので。
posted by 41 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理あれこれ

2013年08月18日

プロとアマ

まるで戦場さながらと化した福知山花火大会。

このブログを綴っている時点で重体だった44歳女性の死亡が確認されました。
御冥福をお祈りいたします。

連日ニュースで流れているので原因等は大体知っていると思いますが、目撃者証言が確かであればスイッチを切らずに発電機へ店主が直接給油したところ引火して爆発。しかも店主は咥えタバコだったとの証言もあります。スイッチ切らずに原動機(エンジンなど)へ給油するなんてF1くらいのもんですよ。まぁそれも危険って事で数年前から廃止になりましたから。

ワタクシも先日、祭りに出店しましたから如何にこの店主が無知でいい加減なのかが分かります。前仕込みで商品は完成してますから現地で火を使うのは再加熱する時くらいでトータルすれば30分も火をつけていなかったんじゃないでしょうか。それでもガスボンベは火元からガス配管ホースの許す限り延ばしガスボンベ自体も日陰に置きボンベ自体が発熱するのを防いでいました。火元もガスバーナー周りには耐熱ホイルを貼り付けたスープ台を作りテント内に侵入しない限り火には一切触れる事の出来ない環境を作りました。

自分が過去に火事にあったからという事もありますが火には異常なまでに気を遣います。というより、火を使って商売するものを作るんですから極々当たり前のことなんですが、今回の様に祭りとなると飲食業に携わる事が無い人も臨時飲食業をすることになります。学祭などでも食中毒事故が起きたりしますがやはりアマチュア故に起き得る事故なのです。ウチが仮に祭りで何らかの事故を起こせばクアラントゥーノとしての看板を出している以上、店は閉店に追い込まれ家族共々遠い地方での生活を余儀なくされるでしょう。ですがその日だけのお祭りノリで祭りをしている地域に何の縁もなければ真剣度はガタ下がりなのは明白。

祭りは大体、出店者説明会があり消防署・保健所・警察署から「コレはいけません」などのレクチャーを受けますが学校の授業と同じで(?)まともに聞いてる人なんていやしません。ボクら飲食業は常に心がけてる事だから聞き流しても問題ないけど飲食に携わっていない人が話を聞いてないのは大問題。祭りに飲食店が出店するのは実は珍しい事なんです。利益が少なくて本業が最も稼げる週末に行われるわけですから商売してる方が利益が出るんです。しかし田舎になると話が違ってきてあきる野のようにこれといった特産品・観光地もないところでは祭りにゴッソリお客さんが流れます。本業よりも祭りの方が稼げるから祭りに出店するわけですね。

今回の様な事故が起きるとやはり、それはどこでも起こり得るものとなり規制がどんどん厳しくなってきます。無知なアマチュアが事故をおこしてワリを喰われるのは規則通りにちゃんと商売してた人間。食中毒の事例が新たに出れば出品可能品目はますます締めつけられ、火災事故がおきれば防災基準も上がり下手すれば来年の夏祭りではガス機器と発電機を使用した電子調理機の使用が認められない可能性もあります。

そうすると何も調理は出来ないじゃないかと思われるかもしれませんが祭りでは大概、電気機器を使用する場合は何W使用するかを申告することになっています。そして申告W数に応じた電力を配線・コンセントを通じ供給してもらえるのです。だからコンセントから電気を使う分には滅多に爆発することはありませんからそれに応じたものを出品する事が出来ます。只、昨今の節電背景もあるのであまりに多い電力使用は許可が降りません。そこで足りない電力は発電機でということになりますが今回の事故から発電機は使用できないことが予想されます。去年の夏祭り・産業祭・今年の夏祭りと3回の大きな祭りを経てようやく定着しかけたウチの「豚バラ肉のトマトソース煮込み」も出せなくなるかもしれません。そしてガス機器も駄目だとIH加熱機を用意せねばならずIH機器をレンタルする料金次第で祭りへの出店も検討しなければいけないかもしれません。11月初めの土日に行われる産業祭はどうなるでしょうか?年間通じて最も稼げる日なので何とかしてほしいです。例年であれば説明会が9月半ば頃にありますがどうなることでしょうか……
posted by 41 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年08月15日

ネームバリューに踊らされる人々

年が代わっても季節が過ぎようとも重大ニュースは無くなりませんね。世界一の治安・忍耐性を誇る日本ですら毎日ニュース番組は大忙し。

なんだか最近のニュース報道の仕方がどうにもオカシイ…特に思うのは人身事故を含む交通事故の報道で、事故を起こしたのが高級車の場合は車種メーカーを公表するんですよね。

ちょっと前に近畿地方でフェラーリ他のスーパーカー軍団が多重クラッシュした事件が良い例。確かに多重クラッシュは国産車でも報道されますがメーカーまでは流しません。でも、この時はマスコミ連中はこぞって「フェラーリ」「ランボルギーニ」「ポルシェ」と連呼していた。スーパーカーに乗れないヒガミが爆発したかのようにスーパーカー乗りを公開処刑するかのような…「スーパーカー乗ってる連中共、ザマァみろ!」みたいなのを感じます。

日本メーカーだって800万を超える高級車はあるのに(レクサス等)その辺が暴走事故起こしてもメーカー名を出す事はないのが不思議。だって、ベンツのEクラスとレクサスLSじゃグレードによっちゃLSの方が値段が高いんですよ。NSXだってメーカー名を出される事もまず無いし、同年式のフェラーリF355とNSXだったらNSXの方が2倍近くの値が付いているというのに。

ちょっと前だと「ポルシェが暴走」なんてのがあって、クラッシュしてる画像を見ると996型。ヘッドライト形状から前期型でありしかもリアフェンダーはノーマルだからカレ4ではなくカレ2であることは明白で、しかもGT3と思いきやGT3仕様エアロでホイールはカレ2のままという中途半端な仕上がりなのです。市場価格でも下手すりゃ86の新車の方が高い位ですよ(250万くらい)それをポルシェってだけで吊るしあげるのは如何なものか。

ホントに国内メーカーの公表率はゼロに近いなぁ。NSX以外でも2000GT・センチュリー・プレジデント・35GTRと新車価格800万超えのクルマはあるのにです。レクサスLFAですら報道するか怪しいなぁ。LFAなんて世界限定500台で4000万近くするんですけどね。

そういう事を考えていくと成功をおさめ高級車を買う時は海外評価の高いモデル(メーカー)を選ぶのが賢いのではないかと。

オーナーの方には申し訳ありませんがメーカーを挙げるとまず「マセラティ」。エンジンはフェラーリ(中身はホンダだけどね…)と同じもので駆動方式がMRでなくFRなくらい。でも最近はFRフェラーリもV8をラインナップしているので(フェラーリ・カリフォルニア)ルックスが違うだけ。ボクの好みではマセラティの方がカッコイイ。マセラティはドイツ車とも比べられる事が多く、比較されるのは4ドアセダンのクアトロポルテ。・メルセデスCLS・BMW M6グランクーペ・ポルシェ パナメーラと同セグメントなのですがポルシェというネームバリューからどうしても日本では存在が弱い。クアトロポルテはセダンの中じゃ一番イイ音奏でるんですけどね。

「アストンマーティン」もそうですね(オーナーの方々、スンマセン)ヴァンテージもヴァンキッシュもBMW M6クーペやメルセデスSLに比べると知名度で劣る。まぁアストン乗る人の趣向として「偉ぶらないオトナ」って感じだから今のままが良いのかな。

「ロータス」もライトウエイトが基本で載っているエンジンがそれほど排気量も大きくないし元はトヨタ(ヤマハ)エンジンだからそんなに騒がれない(オーナーの方々、スンマセン)

フェラーリ乗りたいけど目立つのはオトナの事情で困る!って方はロッソコルサ(フェラーリレッド)は避けて黒とか紺あたりの地味な色をチョイスしましょう。ただしマットブラックは最近のカスタムトレンドなので逆に注目を浴びてしまいます。地味な色は街中では目立たないがスーパーカーミーティングでは逆に目立つ!という利点もあります。フェラーリミーティングは8割以上が赤ですからね。そしてFRモデルを選ぶことでしょうか。やはりスーパーカー=ミッドシップという方程式は鉄板ですから。ランボルギーニであればガヤルドで黄色以外を選びましょう。ランボルギーニ=ポップアップ(ガルウイング)ドアのイメージが強すぎます。余談ですがガヤルドが売れてない先進国は日本くらいらしいです(北米ではバカ売れ)

所有しているクルマほど、個人の性格を表すものは他にありません。そんな事を考えながらクルマ選びをするのも意外に面白いものです。ワタシですか?そうですね、それなりのクルマが買える身分になりましたらレプリカ・スーパーカーを買っちゃうかもしれません。そんで載せるエンジンは国産フルチューンターボとかね。それで本物スーパーカーを軽くブッチ切るなんてのが面白いかな。



2013年08月12日

円安に困ってます……

images.jpg



なんたらミクス効果か知りませんけれども輸出企業は好調…逆にいえば輸入企業はツラいわけですね。
我々洋食系飲食業界は様々な食材を輸入モノに頼っている訳でして、輸入コストが高まれば商品価格にも自ずと反映されてきます。

イタリアンで言えば勿論、ある程度の飲食材はイタリア輸入モノを使う訳ですが一番困っているのはチーズ系でしょうか……
何とイキナリ3割も上がりました!
流石に3割も上がったチーズを使う訳にはいきませんのでメーカー推奨の代替え商品で対応する事で何とかなるんですが厄介な事が他にもあります。

それは輸入コストが高騰する為、そもそも輸入しないというのが中々にクセモノ。
それほど売れない商品そのものや商品の原料だったりを輸入企業がストップしちゃうんですよね。
商売ですからしょうがないんだけど半年前に大々的なキャンペーンを張った商品が見切りをつけられて「こりゃイイね!」とグランドメニューにどかーんと載せたものが廃番にされたりするとメニューも作り直さなにゃならんので困ったものなのです。

最近は企業も新商品のアピールを他社との差を付ける為にあの手この手のキャンペーンを仕掛けるんですね。
例えば、酒類販売コーナーでモニターを駆使して商品アピールしたり、ピラミッドの如く積み上げて人目を惹きつける、グラス等をセットにして販売するなどなど。
企業側としては広告費で計上できるからバンバンやれるんだろうけど余りにも打ち上げ花火的商品が多い。
ハッキリ言わせてもらうと、色んなキャンペーンにカネ使うんなら販売数が落ち目になっても長い目で商品をラインナップさせといて欲しいんですよね。
キャンペーン張る商品は新しいジャンルを拡大する商品であることが大体でドカンと売れるか全く売れないかのどちらかであることが多い。
だから企業としてはコケる事は許されないから大金を投じて一大キャンペーンを打つ、でもかかったカネも相当な額だから過剰在庫を抱える前に次の手を打つ。
次の手というのは新商品でありここ何年かはそのスパイラルにハマり込んでいる状態(企業が)

一昔前だと新商品とかは仕入れの酒屋さんを通じてサンプルが届き試飲して気に入ったら仕入れるのが殆どだった。
しかし最近は一般消費者にも販売拡大する為メーカーが直接、PR活動するようになった。
だから「こんなの売れんのか?」と思ってしまう商品もメーカーから猛プッシュしてくるんですね。
その煽りを受けてウチのメニューでも廃番になった商品が3つ程あります。
ウチでもそれほど売れないものが世間で売れている事は考えにくく、やはり市場でも総スカンを喰らってたりする。

矢継ぎ早にキャンペーンを打つのは某・夢の国に任せとけばいいのです。
新商品もグラドルも芸人も生き残るのは一握り。
そう考えると飲食業における和食系の安定感は羨ましい……
何せ食材は殆ど国内で手に入るし円安でも円高でも影響をそんなに受けない。
まぁ粉モノ系(タコ焼き・お好み焼きなど)は大体輸入小麦ですからちょっと痛いけど原価の低さを考慮すれば輸入食材系の業界よりはまだマシなんじゃないかと。

食材費は上がる。
消費税も上がる。
色んな飲食店が青息吐息で頑張っています。
ウチもそうです。
消費税が上がるのを見越してか晩春辺りから閉店する飲食店が非常に多く感じています。
改革には痛みが伴うものですが、ともすれば我々の業界は痛みを甘んじて受ける事が避けられない業界であると言えます。



posted by 41 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年08月08日

在庫処分

当店在庫車のセールをすることにしました。
と言ってもクルマ屋さんではありませんので、当店に意味なく(?)鎮座しているミニカーです。
在庫処分するのはコチラの6台。


IMG00512.jpg
IMG00513.jpg


全車1/18スケールで大体30cm弱といったところでしょうか。
画像の左からクルマを説明していきます。

・ポルシェ 911(996)テックアートGT−STREET
・マクラーレン F1GTR
・ブガッティ EB110
・パガーニ ゾンダS
・ランボルギーニ レヴェントン
・フェラーリ FXX

只、ウチは飲食業なので飲食以外の販売は法律上は認められませんのでプレゼント致します!
ですが、そんな上手い話は転がっていませんよ。
ウチで5000円以上の御利用を頂きプレゼントという形になります。
これは1人5000円ではなく合計で5000円以上ですから、例えば家族4人でお食事して息子さんが欲しがっているものを持ってってもらう。
まぁマ〇クのお子様セットをちと豪華にしたものと思って下さい。
お子様限定じゃなくて大人も大歓迎!

ですが収集癖の強いワタシが放出するには理由があります。
それは「クオリティが低い2軍扱い」なのでコレクションに加えたくないのです。
やはり1/18スケールではマテル・エリート、オートアート、京商が断然クオリティが高く、残しておきたいのはやはりその3社のモノ。
でも最近、京商は高級車路線なんですよねぇ。BMW、メルセデス、ベントレー辺りでスーパーカー系は発売してない。
マテル・エリートは京商、オートアートに比べるとクオリティが若干低いんだけど、フェラーリのモデルは版権契約しているのかマテルから出るのが殆ど。
ラインナップの強さやクオリティ&値段を考えるとオートアートがベストかなぁ。
次点でHPI、スパーク、ミニチャンプスあたりですかねぇ。
BBRはモノは良いんだけどクソ高くてコレクションするのは非現実的…(5〜6万する)
いくら塗料を現車と同じもの使ってるからってドアが空きもしないモデルに(ガルウィング・ドアのモデルではこれが肝)大金注ぎ込めませんよ
アッ、すんません。こち亀の両津勘吉ばりにマニアック・トークしちゃいました。

一応、画像のモノ全部吐き出して新しい1台を購入しようと思ってますのでよろしくお願いします!
欲しいのは何台……いや何十台もあるんですけど財政的に(スペース的に)1台しか買えないのでどれにしようか思案しております。
LFA、アヴェンタドール、ガヤルド・スーパートロフェオ、V12ヴァンテージS、599XXあたりが候補になってます。
posted by 41 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛車ギャラリー

2013年08月01日

あきる野夏祭り・出店のお知らせ

images.jpg


いよいよ今週末(8月3日土)に迫った「あきる野夏祭り」
去年と同じくウチも出店致します。

んでメニューはと言いますと去年と同様の「豚バラ肉のトマトソース煮」
芸がねえなと思われるかもしれませんがあきる野の祭りでは定番メニューにしたいので。

お値段は去年より100円アップのワンコイン価格・500円。
ですがただ値上げしたワケではございません。
400円の去年は肉重量が2・5kg弱だったのが3kg弱にボリュームアップ!
まさに肉塊と呼んでも大袈裟ではないくらいのシロモノです。

出店場所は去年よりちと立地が悪い場所なのですが、これはクジ引きで決める為に仕方の無い事です。
去年はバツグンのクジ運の強さを発揮しましたが今年は惨敗でございます。
んで場所は秋川駅を背にして「あきる野大通り」(駅前大通り)の左側歩道。
目印はり〇な銀行のちと先にタイムズPがありまして、その前になります。
目立つようにイカつい仕掛けを施しますので(店名を目立たせるわけじゃないけど)

あとエビス生ビールもワンコイン価格の500円で販売します。
容量的には中ジョッキくらいですかね。
他店に比べると値段は高いですが何たってエビスですから!
販売目標(肉のね)は220人前!
肉も約70kg仕入れました。
後には引けません!
あとは雨が降らないのを願うばかり……
天気が良ければビールもガンガン売れますからね。
どうかよろしくお願い致します。
あ、一応言っときますが「ブログ見た」とかで安くなるとかはございませんので(笑)
内容的にはあと100円上乗せしたいくらいですから!
posted by 41 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 最新情報