通勤途中にある地元の本屋さん(&CD・DVDレンタル)が今日をもって閉店となる。毎週、少年ジャンプとヤンマガにコミックスは必ずココで買うようにしてたのもあって無念である。
ネットの普及により漫画も電子版へ着々と移行している。これは音楽や映画などにも言えることだが部屋にいて希望のものが手に入るのだからいたし方ないでしょう。
でも本当に本なり音楽なり映画なり大好きな人はネットで入手しようとはしない。それは売り場に足を運んで「アレもいいなぁコレもいいなぁ」と迷っている時間が一つの娯楽でもあるのだ。そして買ったら買ったで家まで待ち切れずに電車で封を開けてしまったり、封を開けず我慢して家に戻り逸る気持ちを抑えながら封を開ける瞬間と一連の行動がエンターテイメントなのだ。
アマゾンやヤフオクなどで購入し指定した日時にモノが届いて、それはそれで待っている時間はワクワクするものだが、やはり自分で足を運び自分の直感で未知の作品を選びその作品がヒットだった時は快感だしダメ作品の時は反省する。当たりが分かっているギャンブルなんて面白くないですよね?それと一緒なんです。
閉店などでよく耳に挟むのは「えぇ閉まっちゃうの残念ねぇ、よく使っていたのに」
こういう事を口にするヤツは大概はそこを使っておらず立ち読み専門でしか使ってないのだ。本屋さんに来る人間は本が好きとか買いたいと思っているのは半分にも満たないのではないだろうか。暇つぶしに立ち読みするのが殆どではないか。
ボクは本屋さんに行き何も買わないときはこう思う。
「タダで読ませてもらってありがとうございます」
本屋さんは公共の図書館ではない、利益を出して運営しなければいけないのだから本屋さんに訪れるみんなが感謝の気持ちを持ってほしい。立ち読みするならめくるページを折るように読むな!読んだものは必ず元あった場所に戻す!読み終わったものをポンと投げるな!
そうして本屋さんが閉まった時には残念がるんだよ、本屋さんに感謝のカケラもないくせに。
街の本屋さんが閉店に追い込まれる要因はもうひとつ…
反感を買ってしまうが言わせてもらう、それは世の主婦たちのせいだ。
ボクは幸いにも開業した店内に600冊ほどの漫画ライブラリを確保できたが、本や漫画が好きなダンナ様方はカミさんに
「もう読まないんだったら捨てるか売るかしなさいよ!邪魔なんだから!」
とイビられるのだ。スペースなんてのは頭を使えばいくらでも作れる。大したカネも掛からずにだ。なんなら収納王子の本を立ち読みしてほしい。本・漫画好きは買ったものは例え読み返すことはなくても手元にコレクションしたいんですよ。週刊誌を何年分も置いとくのはダメだけど本やコミックスを置くのは許してあげてください!
本を買っても邪魔だと怒られるから次第に買わなくなる。でも怒るカミさんだって本屋さんで立ち読みすることで本屋さんの恩恵を受けているはずです。
ちなみにワタシは「この漫画、邪魔だから捨てて」などと言う人とは結婚できません!つまりこの先もワタシは結婚できないということです(泣)
2014年01月26日
2014年01月19日
ソーシャルプラグイン
よく芸能人のブログや企業・ショップなどのHPにツイッターやfacebookの記事が貼り付けられてますよね。
そんでそれぞれのアカウントを持ってないと詳細を知ることやコメントすることが出来ないヤツ。
あれって「ソーシャルプラグイン」(以下SPI)というらしいです(みなさんは御存知ですか?)
横文字だからムツカシい感じを受けますけど要するにSNSをページに割り込ませてるだけのこと。
あれを当店HPにも導入しましたので下記URLでご確認ください。
http://quarantuno.net/
SPIの利点はリアルタイム更新が出来ることでfacebookのシステムに相当な恩恵を受けてます。
今までは画像付きのブログを更新するとなるとブログ管理画面でデジカメ・スマホから画像を取り込んで容量を少なくし、それをブログ作成画面にてアップロードさせるという中々にややこしいシステムでしたがfacebookで画像をアップする時はfacebook側で勝手に縮小してくれるので非常にありがたい。
これにより1日に何件もの記事をアップするのもラクになりました。
基本的にSPIでは裏メニューやパーティ貸切などの営業情報(臨時休業も含む)、特製オリーブの仕込み販売状況などをアップします。facebookをやってなくともSPIの画像を覗くだけで上記の情報が得られます。SPIの扱いやすさから芸能人ブログがツイッターメインになったように、今後の更新はコチラが主流になってきますが長文を綴りたい気分(クルマのミーティングの記事とか)のときにブログを更新します。
そんでそれぞれのアカウントを持ってないと詳細を知ることやコメントすることが出来ないヤツ。
あれって「ソーシャルプラグイン」(以下SPI)というらしいです(みなさんは御存知ですか?)
横文字だからムツカシい感じを受けますけど要するにSNSをページに割り込ませてるだけのこと。
あれを当店HPにも導入しましたので下記URLでご確認ください。
http://quarantuno.net/
SPIの利点はリアルタイム更新が出来ることでfacebookのシステムに相当な恩恵を受けてます。
今までは画像付きのブログを更新するとなるとブログ管理画面でデジカメ・スマホから画像を取り込んで容量を少なくし、それをブログ作成画面にてアップロードさせるという中々にややこしいシステムでしたがfacebookで画像をアップする時はfacebook側で勝手に縮小してくれるので非常にありがたい。
これにより1日に何件もの記事をアップするのもラクになりました。
基本的にSPIでは裏メニューやパーティ貸切などの営業情報(臨時休業も含む)、特製オリーブの仕込み販売状況などをアップします。facebookをやってなくともSPIの画像を覗くだけで上記の情報が得られます。SPIの扱いやすさから芸能人ブログがツイッターメインになったように、今後の更新はコチラが主流になってきますが長文を綴りたい気分(クルマのミーティングの記事とか)のときにブログを更新します。
2014年01月12日
Y40
ブログを綴っている時点では成人式の前日ですがワタシもいよいよ二度目の成人式を行える年齢になります。ワタシよりも上の世代からすれば
「40くらいで何言ってんだ?ハナクソが!!」とお思いでしょうけど、やっぱねぇ40という数字はなかなかきますよ、精神的に……
歳のことはあまり気にしない(精神年齢は中2)ワタシが想うくらいだから普通の人はどんな思いで40を受け入れたんだろう。
ワタシが中坊の時は40くらいの大人を見ればオッサンとしか思えなかった。中1と中3の差でもやたら大人の印象だったし、それよりも干支が2回り以上も上なんて想像つかない。
そうして自分が40になると「ティーンにゃ負けねぇよ」と実年齢と戦っているのだから勝手なもんだ。
若い時は年配の人たちが口癖のように「最近の若いもんは…」と呟いていたのを鬱陶しく感じてたが最近は自分も「ゆとり世代は……」とか言っちゃってるんですよね。昔の人なら今みたいに様々なツールがないから口に出すだけだったけど、ボクは口ばかりかネットでも呟いてるんだから救いようがない(笑)
自分の父親が今の自分と同い年の時は中1。40歳当時の父はバーベル100kgプッシュアップしてたよなぁ。ボクもそれなりにトレーニングは続けてるけど当時の父と比べるとまだまだ……
すでに40を過ぎた人もこれから40を迎える青年も40をどんな想いで迎えて迎えるのでしょうか。
ボクは5年前の開業時に「40の時には素敵なカミさんと店を切り盛りして同い年のクルマ、73カレラか73ミウラに乗っている」なんて青写真を描いてましたが何と途方もない夢を見てたんでしょう(笑)
次なる目標は2014年の27年後である「2041年4月1日(67歳)に閉店し貯まったおカネで穏やかな余生を過ごす」です!
「40くらいで何言ってんだ?ハナクソが!!」とお思いでしょうけど、やっぱねぇ40という数字はなかなかきますよ、精神的に……
歳のことはあまり気にしない(精神年齢は中2)ワタシが想うくらいだから普通の人はどんな思いで40を受け入れたんだろう。
ワタシが中坊の時は40くらいの大人を見ればオッサンとしか思えなかった。中1と中3の差でもやたら大人の印象だったし、それよりも干支が2回り以上も上なんて想像つかない。
そうして自分が40になると「ティーンにゃ負けねぇよ」と実年齢と戦っているのだから勝手なもんだ。
若い時は年配の人たちが口癖のように「最近の若いもんは…」と呟いていたのを鬱陶しく感じてたが最近は自分も「ゆとり世代は……」とか言っちゃってるんですよね。昔の人なら今みたいに様々なツールがないから口に出すだけだったけど、ボクは口ばかりかネットでも呟いてるんだから救いようがない(笑)
自分の父親が今の自分と同い年の時は中1。40歳当時の父はバーベル100kgプッシュアップしてたよなぁ。ボクもそれなりにトレーニングは続けてるけど当時の父と比べるとまだまだ……
すでに40を過ぎた人もこれから40を迎える青年も40をどんな想いで迎えて迎えるのでしょうか。
ボクは5年前の開業時に「40の時には素敵なカミさんと店を切り盛りして同い年のクルマ、73カレラか73ミウラに乗っている」なんて青写真を描いてましたが何と途方もない夢を見てたんでしょう(笑)
次なる目標は2014年の27年後である「2041年4月1日(67歳)に閉店し貯まったおカネで穏やかな余生を過ごす」です!
2014年01月08日
CMと番組の関係
不況が長く続いたこともあって最近のテレビ番組はやたらと長時間スペシャル版が多いですね。
昔なら2時間が普通で3時間だと「長すぎるだろオイ!」てなもんでしたが、今や4時間5時間は当たり前です。
これは単純にスポンサーが集まらず1本の番組を本来ならボツのシーンも入れて無理繰り引き延ばしてるからですが、年末年始はスペシャル番組が多いのなんの。
大晦日では恒例となっている「笑ってはいけない〜」なんて6時間ですよ!まぁ本来は16時間くらいはテープ回してるんですから三分の一くらいには凝縮してるワケですが、それにしても長い長すぎる…
「笑ってはいけない〜」も始まった当初は何週かに分けて放送してたもんですがねぇ……
画像を見てください。
年末の「笑ってはいけない〜」の録画したものを撮ったものです。
分かりづらくて申し訳ないんですが、下にバーグラフのようなものが見えるでしょうか。これが番組全体の時間を表わしていて、所々に走っている縦線がCMに入るときの線です。
基本的にCMは一本30秒でそれが4本流されて番組に戻ります。
つまり2分間、CMが流れるのですが「笑ってはいけない〜」では5本一組でしたから2.5分ですね。
そしてCMに移ったのが全部で32回。合計80分はCMに費やしてますから、6時間番組とはいっても実質は4時間半の番組なんですよね。しかもCMに突入するときは必ずと言っていいほど「秘密」とかのボカシが入ってチャンネルを変えさせまいとする。こうなると「続きが見たい!」って感覚にはならずCM中はスマホをいじくる時間になる気がする。
スポーツ中継などはハーフタイムや攻守交替などのタイミングまでCMにはいきませんよね。CMまでは目が離せない状況なことが多いからCMに移るとリラックスした感じでそれほど見たくもないCMを何となく見る。でもバラエティ特番などでは前述したようなCM移行が殆どだからテレビに対して視線すら向けない。
これじゃ余計にテレビ離れを加速させてしまいますよ。
ネットTVならCMは冒頭の5秒だけ見れば(その後スキップ)あとは番組を滞りなく見れるしツマンないシーンは飛ばせるんだもん。
ワタシはTVが大好きなのでもっともっとTVに頑張ってほしいんですよ。週末夜には友達と一緒にTVへカジりついていた子供時代が懐かしくて。
なんか大人の事情ばかりが浮き彫りになる番組が多くて悲しくなる。
でも好きだから相変わらず録画しまくってCMはスキップしての繰り返し。
もっともっと頑張ってください!TVさん…
昔なら2時間が普通で3時間だと「長すぎるだろオイ!」てなもんでしたが、今や4時間5時間は当たり前です。
これは単純にスポンサーが集まらず1本の番組を本来ならボツのシーンも入れて無理繰り引き延ばしてるからですが、年末年始はスペシャル番組が多いのなんの。
大晦日では恒例となっている「笑ってはいけない〜」なんて6時間ですよ!まぁ本来は16時間くらいはテープ回してるんですから三分の一くらいには凝縮してるワケですが、それにしても長い長すぎる…
「笑ってはいけない〜」も始まった当初は何週かに分けて放送してたもんですがねぇ……
画像を見てください。
年末の「笑ってはいけない〜」の録画したものを撮ったものです。
分かりづらくて申し訳ないんですが、下にバーグラフのようなものが見えるでしょうか。これが番組全体の時間を表わしていて、所々に走っている縦線がCMに入るときの線です。
基本的にCMは一本30秒でそれが4本流されて番組に戻ります。
つまり2分間、CMが流れるのですが「笑ってはいけない〜」では5本一組でしたから2.5分ですね。
そしてCMに移ったのが全部で32回。合計80分はCMに費やしてますから、6時間番組とはいっても実質は4時間半の番組なんですよね。しかもCMに突入するときは必ずと言っていいほど「秘密」とかのボカシが入ってチャンネルを変えさせまいとする。こうなると「続きが見たい!」って感覚にはならずCM中はスマホをいじくる時間になる気がする。
スポーツ中継などはハーフタイムや攻守交替などのタイミングまでCMにはいきませんよね。CMまでは目が離せない状況なことが多いからCMに移るとリラックスした感じでそれほど見たくもないCMを何となく見る。でもバラエティ特番などでは前述したようなCM移行が殆どだからテレビに対して視線すら向けない。
これじゃ余計にテレビ離れを加速させてしまいますよ。
ネットTVならCMは冒頭の5秒だけ見れば(その後スキップ)あとは番組を滞りなく見れるしツマンないシーンは飛ばせるんだもん。
ワタシはTVが大好きなのでもっともっとTVに頑張ってほしいんですよ。週末夜には友達と一緒にTVへカジりついていた子供時代が懐かしくて。
なんか大人の事情ばかりが浮き彫りになる番組が多くて悲しくなる。
でも好きだから相変わらず録画しまくってCMはスキップしての繰り返し。
もっともっと頑張ってください!TVさん…
2014年01月02日
謹賀新年
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
何だかんだで開業から五年努めることが出来ました。
今年もお客様から干支にちなんだ「 馬い(美味い)」といってもらえる料理を提供するべく頑張ってまいります。
さて以前のブログで告知させていただきましたが、本日(2日)から新・営業時間となります。
ランチがなくなり定休日が月曜になりますのでご注意下さい。
5日までは日曜・祝日扱いの営業時間となります。
6日の月曜が最初の定休になりますね。
翌週は祝日ですので休日返上の営業で翌日に振り替え休みというのも御座いません。
ワタクシもあと60日弱で40歳になります……
5年前の開業時に思い描いていた40歳とは掛け離れた現状ではありますがボチボチ頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。
何だかんだで開業から五年努めることが出来ました。
今年もお客様から干支にちなんだ「 馬い(美味い)」といってもらえる料理を提供するべく頑張ってまいります。
さて以前のブログで告知させていただきましたが、本日(2日)から新・営業時間となります。
ランチがなくなり定休日が月曜になりますのでご注意下さい。
5日までは日曜・祝日扱いの営業時間となります。
6日の月曜が最初の定休になりますね。
翌週は祝日ですので休日返上の営業で翌日に振り替え休みというのも御座いません。
ワタクシもあと60日弱で40歳になります……
5年前の開業時に思い描いていた40歳とは掛け離れた現状ではありますがボチボチ頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。