先日、5年ぶりの免許更新を行ってきました。
場所は青梅警察署。
ここでピンとくる人もいるんじゃないですかね。
そうなんです!ゴールド免許になりました〜♪
西多摩地域に住んでいる人なら分かるネタなんですが、5年間違反キップを切られずに更新となると指定警察署での更新なんですが、西多摩地域は青梅警察署なのです。違反すれば府中試験場までくり出さないといけません。これが中々シンドくて…
府中試験場で更新するってことは講習も受けなきゃいけないので朝一で行っても、運が良ければ昼前に免許証発行。ほとんどは午後イチでの発行なので半日くらい潰れちゃうんですよ。
んで今回のゴールド更新では午後イチを狙って出頭(?)したので所要時間は40分ほど!
以前のワタシの愛車を知っている人ならまさかゴールドなんて思いませんよね。
でもね……開業したのは5年前で愛車も手放し自転車での生活が基本でしたから、そりゃぁゴールドにもなるってもんです。ハッキリいえばペーパードライバーみたいなものですから。
走り屋を含むクルマ好きはゴールドなんてまず取れませんよね。スピード違反やら整備不良などでオマワリさんに御厄介になるのが基本です。ケツ流したって危険暴走行為でキップ切られますしね。
でも実は湾岸などの最高速ランナーにゴールドの人が意外にいるんです。エンジンフルチューンで600psは当たり前、300kmがターゲットの人たちが何故?と思いましたが納得の理由があります。
以前の職場で常連さんに某・最高速系ショップでチューニングされた、800ps仕様の34R乗りがいましたがゴールドでした。その方の助手席に乗ったこともあるんですが街中では法定速度くらいでノロノロ走るんですよ。なんで飛ばさないかと尋ねたら
「街中でブースト掛かったらどっかにスッ飛んじゃうよ(笑)」
そりゃそうですね、ビッグシングルタービンで下はスカスカ上はドッカーンの分かりやすいターボチューンですし、足元のSタイヤは熱が入んなきゃグリップ力は純正以下。クラッチはトリプルで重いからあまりクラッチも踏みたくない。必然的にブーストがかからない回転域で運転することになりますね。本番の最高速ステージでも長年の経験で警察に捕まらない時間帯を選んで走りますし、一般車がいない曜日に出撃します。
納得 納得。
でもゴールド免許のメリットって何があるんですかね?今はブルー(普通)でも更新は5年毎だし、任意保険が安くなるらしいけど、クルマ持ってないから任意保険も入ってない…
(クルマを借りる時は持ち主に第三者が運転中に事故を起こしても保険が下りる契約をしているか確認してます)
若干、更新料は安いし時間もかからないけど5年後の次回はどうなるか分からんし…
2014年03月13日
2014年02月13日
inside the huge winter storm
みなさん、筋肉痛は治まりましたか?そうです、雪掻きで全身が言う事を聞かなくなる週始めを迎えたのではないでしょうか。
ココ何日かは口を開けば雪のことしか話してないんじゃないかと思うほど雪掻きトークで盛り上がり(盛り下がり?)
昨日までの雪掻き大作戦をFBで投稿した順に日記形式で綴ります。
こんな大雪ではお客さんが来るわけ無いと思いつつも
家にいてもしゃーないので店で待機。
すると、この大雪にも関わらず常連さん家族が来店下さいました。
感謝の気持ちでいっぱいです!
自分なら絶対に外食に出ませんもん。
雪も穏やかになってきたし
も少し時間が経ったら雪掻き大作戦始めるぞ!
雪がやんできた10時過ぎから雪掻き大作戦決行
(勿論ロンリーですけど何か!)
とりあえず、店前道路の歩行者レーンが姿を現すとこまで完了。
凄く不思議な画ですが
雪掻きエリアの線引きをしないと
終わるに終われないので…
汗だくになって体も温まり
適度に水分のなくなった状態で
喉に流し込んだエビスビールは
極上の旨味を与えてくれます。
さて、滅多に無い機会だし
雪道をジョグで帰りますか♪
さてと、昨夜に続き雪掻き大作戦ラ〜ウンド2。
しかし周りは昼は営業しないのと日曜定休の店ばかり…
ご近所さんは高齢の人だらけ…
孤独な闘いが始まる…
ん?営業はどうするのかって?
まぁ誰も来ないでしょ。
(んなこと言って昨夜は来てくれたんだけど)
は〜、とりあえず雪掻き終了…
流石に昨夜と合わせて
12時間も雪掻きしたら営業する気力がない…
駐車場はゲレンデ状態だし今日は営業できん!
なので体力回復の為に
在庫処分の豚バラ・トマトソース煮込み1kg食べて
また雪掻きを再開しよう。
ウチの目の前にある秋川駅ロータリー。
クルマがある程度スムーズに通れるように雪掻き完了。
栄えてるとうきゅう側と違い
さびれた反対口では行政から期待はできません。
今日は都知事選ですが一日中、雪掻きに追われてる都民にとって
今回ほどシラけた都知事選も無いでしょうね…。
今日も朝から懲りずに近隣の雪掻き。
割りとクルマが通るのに陽当たりが悪いので
場所によっては画像のように
わだちがスケートリンクと化します。
夜のうちに塩カル撒きに来てくれれば
こんな苦労しなくていいのに…
(反対口はバリバリ撒いてますけど!)
スコップは入らないので
剣スコは氷にフルパワーでゴルフスイング。
角スコは裏面で餅つきの如くブッ叩く。
あまりにやり過ぎたのか
鉄で出来ている角スコが割れてしまいました(笑)
駅前ロータリー、車が2台通れるように
5時間がかりで雪掻き完了。
これでタクシーが待機していても
一般車が通り抜けるようになりました。
この作業を一人で黙々とやっているなか
ロータリー内歩道を市の職員さん数名で雪掻きしてたけど
一人くらい手伝ってくれても良いのになぁ…
少しだけ回り道すれば歩道は確保できてんだから。
祝日営業なので雪掻きはお休み。
まだまだ雪掻きは続きます…
「どうせ駅前で雪掻きするなら
あきる野JC ポロシャツ着てやれ!黄モオタ!」
と、お叱りを受けたので
JC ポロシャツ着て売名行為に励んでました。
一般車用ロータリーの雪を拡げて
足の悪い方用のアプローチ部分を
人が通り抜けるように雪掻き。
店前道路は最終ステップで
排水口に続く路肩をクリアに雪掻き。
これで坂上に溜まっている雪が溶けて
スムーズに水が流れます。
明日からまた雪が降るそうですね……
あんまり積もらないとの予報だけど、どうなることやら。
ココ何日かは口を開けば雪のことしか話してないんじゃないかと思うほど雪掻きトークで盛り上がり(盛り下がり?)
昨日までの雪掻き大作戦をFBで投稿した順に日記形式で綴ります。
2月8日
こんな大雪ではお客さんが来るわけ無いと思いつつも
家にいてもしゃーないので店で待機。
すると、この大雪にも関わらず常連さん家族が来店下さいました。
感謝の気持ちでいっぱいです!
自分なら絶対に外食に出ませんもん。
雪も穏やかになってきたし
も少し時間が経ったら雪掻き大作戦始めるぞ!
雪がやんできた10時過ぎから雪掻き大作戦決行
(勿論ロンリーですけど何か!)
とりあえず、店前道路の歩行者レーンが姿を現すとこまで完了。
凄く不思議な画ですが
雪掻きエリアの線引きをしないと
終わるに終われないので…
汗だくになって体も温まり
適度に水分のなくなった状態で
喉に流し込んだエビスビールは
極上の旨味を与えてくれます。
さて、滅多に無い機会だし
雪道をジョグで帰りますか♪
2月9日
さてと、昨夜に続き雪掻き大作戦ラ〜ウンド2。
しかし周りは昼は営業しないのと日曜定休の店ばかり…
ご近所さんは高齢の人だらけ…
孤独な闘いが始まる…
ん?営業はどうするのかって?
まぁ誰も来ないでしょ。
(んなこと言って昨夜は来てくれたんだけど)
は〜、とりあえず雪掻き終了…
流石に昨夜と合わせて
12時間も雪掻きしたら営業する気力がない…
駐車場はゲレンデ状態だし今日は営業できん!
なので体力回復の為に
在庫処分の豚バラ・トマトソース煮込み1kg食べて
また雪掻きを再開しよう。
ウチの目の前にある秋川駅ロータリー。
クルマがある程度スムーズに通れるように雪掻き完了。
栄えてるとうきゅう側と違い
さびれた反対口では行政から期待はできません。
今日は都知事選ですが一日中、雪掻きに追われてる都民にとって
今回ほどシラけた都知事選も無いでしょうね…。
2月10日
今日も朝から懲りずに近隣の雪掻き。
割りとクルマが通るのに陽当たりが悪いので
場所によっては画像のように
わだちがスケートリンクと化します。
夜のうちに塩カル撒きに来てくれれば
こんな苦労しなくていいのに…
(反対口はバリバリ撒いてますけど!)
スコップは入らないので
剣スコは氷にフルパワーでゴルフスイング。
角スコは裏面で餅つきの如くブッ叩く。
あまりにやり過ぎたのか
鉄で出来ている角スコが割れてしまいました(笑)
駅前ロータリー、車が2台通れるように
5時間がかりで雪掻き完了。
これでタクシーが待機していても
一般車が通り抜けるようになりました。
この作業を一人で黙々とやっているなか
ロータリー内歩道を市の職員さん数名で雪掻きしてたけど
一人くらい手伝ってくれても良いのになぁ…
少しだけ回り道すれば歩道は確保できてんだから。
2月10日
祝日営業なので雪掻きはお休み。
2月11日
まだまだ雪掻きは続きます…
「どうせ駅前で雪掻きするなら
あきる野JC ポロシャツ着てやれ!黄モオタ!」
と、お叱りを受けたので
JC ポロシャツ着て売名行為に励んでました。
一般車用ロータリーの雪を拡げて
足の悪い方用のアプローチ部分を
人が通り抜けるように雪掻き。
店前道路は最終ステップで
排水口に続く路肩をクリアに雪掻き。
これで坂上に溜まっている雪が溶けて
スムーズに水が流れます。
明日からまた雪が降るそうですね……
あんまり積もらないとの予報だけど、どうなることやら。
2014年02月02日
ホンモノのニセモノ
サザエさんの波平さん役である永井一郎さんがお亡くなりになりました。クールジャパンの象徴ともいえる日本のアニメは土壌でもあるマンガのクオリティが世界随一と言っても過言ではないので当然、その動画版(?)であるアニメが素晴らしいのは当たり前。そして最高の世界観をより高みに押し上げるのが声優さん。
しかし、ご長寿アニメの声優さんはほぼ御高齢なので「ドラえもん」のように声優さんを一新するなどしなければイメージを維持することが難しくなります。今回の永井さんがお亡くなりになるケースだと、とりあえずは代役を立てるしかありませんが必ずそこには厳しいバッシングが待ち受けています。
「ドラえもん」はこの先10年20年と続けるために、現在の物心が付き始めた子供たちにイメージを定着させるために根っからのファンを裏切らざるを得ない形になりましたが、伝統を継承させるには致し方ないでしょう。ボクだって今の「ドラえもん」を見ると(聞くと)クエスチョンだらけであって、ドラえもんの声は大山ノブヨ以外に考えられない。けど、アニメの世界では年齢を重ねなくても高齢になる声優さんの現実は変えられないわけでボイストレ云々で保てるものでもないのです。
ルパン役の山田康雄さんがお亡くなりになった時はモノマネ芸人の栗田貫一が代役をすることで急場は凌げたものの、どんなに似ててもやはり本物には勝てず色々と叩かれていました。ここで思うのは歌手のモノマネをする人は山ほどいるのにアニメ役のモノマネをする人が全然いないということ。美空ひばりのモノマネはひばりさんが亡くなってから25年を経ても色んな芸人さんがこなしてます。でも国民的アニメの役マネは殆ど表舞台に出てこないです。栗田貫一のようにいつの時代でもアニメ役マネをする人がいればホンモノまではいかなくても精巧なニセモノとして継承できるはずです。
偉大すぎるギタリストのジミ・ヘンドリックスは27歳という短い生涯でしたが、彼の「voodoo child」は後のロック系ギタリストが自分たちなりのアレンジを加えてライブやフェスなどでカバーしています。このようにアニメの声をカバーする芸人でも素人でも存在し続ければアニメファンを失望させることは無い筈。新しい世界を構築するのか精巧な贋作を目指すのかは我々の知る由ではありませんが、日本のアニメは世界中にファンがいるのですから、出来ることなら精巧な贋作でイメージを何十年先も継承していってほしいものです。
30年後のドラゴンボール・吾空の声はどんな感じになっているのかな…ドラゴンボールは永遠にリバイバルしてる気がするので。
しかし、ご長寿アニメの声優さんはほぼ御高齢なので「ドラえもん」のように声優さんを一新するなどしなければイメージを維持することが難しくなります。今回の永井さんがお亡くなりになるケースだと、とりあえずは代役を立てるしかありませんが必ずそこには厳しいバッシングが待ち受けています。
「ドラえもん」はこの先10年20年と続けるために、現在の物心が付き始めた子供たちにイメージを定着させるために根っからのファンを裏切らざるを得ない形になりましたが、伝統を継承させるには致し方ないでしょう。ボクだって今の「ドラえもん」を見ると(聞くと)クエスチョンだらけであって、ドラえもんの声は大山ノブヨ以外に考えられない。けど、アニメの世界では年齢を重ねなくても高齢になる声優さんの現実は変えられないわけでボイストレ云々で保てるものでもないのです。
ルパン役の山田康雄さんがお亡くなりになった時はモノマネ芸人の栗田貫一が代役をすることで急場は凌げたものの、どんなに似ててもやはり本物には勝てず色々と叩かれていました。ここで思うのは歌手のモノマネをする人は山ほどいるのにアニメ役のモノマネをする人が全然いないということ。美空ひばりのモノマネはひばりさんが亡くなってから25年を経ても色んな芸人さんがこなしてます。でも国民的アニメの役マネは殆ど表舞台に出てこないです。栗田貫一のようにいつの時代でもアニメ役マネをする人がいればホンモノまではいかなくても精巧なニセモノとして継承できるはずです。
偉大すぎるギタリストのジミ・ヘンドリックスは27歳という短い生涯でしたが、彼の「voodoo child」は後のロック系ギタリストが自分たちなりのアレンジを加えてライブやフェスなどでカバーしています。このようにアニメの声をカバーする芸人でも素人でも存在し続ければアニメファンを失望させることは無い筈。新しい世界を構築するのか精巧な贋作を目指すのかは我々の知る由ではありませんが、日本のアニメは世界中にファンがいるのですから、出来ることなら精巧な贋作でイメージを何十年先も継承していってほしいものです。
30年後のドラゴンボール・吾空の声はどんな感じになっているのかな…ドラゴンボールは永遠にリバイバルしてる気がするので。
2014年01月26日
街から本屋さんが消える……
通勤途中にある地元の本屋さん(&CD・DVDレンタル)が今日をもって閉店となる。毎週、少年ジャンプとヤンマガにコミックスは必ずココで買うようにしてたのもあって無念である。
ネットの普及により漫画も電子版へ着々と移行している。これは音楽や映画などにも言えることだが部屋にいて希望のものが手に入るのだからいたし方ないでしょう。
でも本当に本なり音楽なり映画なり大好きな人はネットで入手しようとはしない。それは売り場に足を運んで「アレもいいなぁコレもいいなぁ」と迷っている時間が一つの娯楽でもあるのだ。そして買ったら買ったで家まで待ち切れずに電車で封を開けてしまったり、封を開けず我慢して家に戻り逸る気持ちを抑えながら封を開ける瞬間と一連の行動がエンターテイメントなのだ。
アマゾンやヤフオクなどで購入し指定した日時にモノが届いて、それはそれで待っている時間はワクワクするものだが、やはり自分で足を運び自分の直感で未知の作品を選びその作品がヒットだった時は快感だしダメ作品の時は反省する。当たりが分かっているギャンブルなんて面白くないですよね?それと一緒なんです。
閉店などでよく耳に挟むのは「えぇ閉まっちゃうの残念ねぇ、よく使っていたのに」
こういう事を口にするヤツは大概はそこを使っておらず立ち読み専門でしか使ってないのだ。本屋さんに来る人間は本が好きとか買いたいと思っているのは半分にも満たないのではないだろうか。暇つぶしに立ち読みするのが殆どではないか。
ボクは本屋さんに行き何も買わないときはこう思う。
「タダで読ませてもらってありがとうございます」
本屋さんは公共の図書館ではない、利益を出して運営しなければいけないのだから本屋さんに訪れるみんなが感謝の気持ちを持ってほしい。立ち読みするならめくるページを折るように読むな!読んだものは必ず元あった場所に戻す!読み終わったものをポンと投げるな!
そうして本屋さんが閉まった時には残念がるんだよ、本屋さんに感謝のカケラもないくせに。
街の本屋さんが閉店に追い込まれる要因はもうひとつ…
反感を買ってしまうが言わせてもらう、それは世の主婦たちのせいだ。
ボクは幸いにも開業した店内に600冊ほどの漫画ライブラリを確保できたが、本や漫画が好きなダンナ様方はカミさんに
「もう読まないんだったら捨てるか売るかしなさいよ!邪魔なんだから!」
とイビられるのだ。スペースなんてのは頭を使えばいくらでも作れる。大したカネも掛からずにだ。なんなら収納王子の本を立ち読みしてほしい。本・漫画好きは買ったものは例え読み返すことはなくても手元にコレクションしたいんですよ。週刊誌を何年分も置いとくのはダメだけど本やコミックスを置くのは許してあげてください!
本を買っても邪魔だと怒られるから次第に買わなくなる。でも怒るカミさんだって本屋さんで立ち読みすることで本屋さんの恩恵を受けているはずです。
ちなみにワタシは「この漫画、邪魔だから捨てて」などと言う人とは結婚できません!つまりこの先もワタシは結婚できないということです(泣)
ネットの普及により漫画も電子版へ着々と移行している。これは音楽や映画などにも言えることだが部屋にいて希望のものが手に入るのだからいたし方ないでしょう。
でも本当に本なり音楽なり映画なり大好きな人はネットで入手しようとはしない。それは売り場に足を運んで「アレもいいなぁコレもいいなぁ」と迷っている時間が一つの娯楽でもあるのだ。そして買ったら買ったで家まで待ち切れずに電車で封を開けてしまったり、封を開けず我慢して家に戻り逸る気持ちを抑えながら封を開ける瞬間と一連の行動がエンターテイメントなのだ。
アマゾンやヤフオクなどで購入し指定した日時にモノが届いて、それはそれで待っている時間はワクワクするものだが、やはり自分で足を運び自分の直感で未知の作品を選びその作品がヒットだった時は快感だしダメ作品の時は反省する。当たりが分かっているギャンブルなんて面白くないですよね?それと一緒なんです。
閉店などでよく耳に挟むのは「えぇ閉まっちゃうの残念ねぇ、よく使っていたのに」
こういう事を口にするヤツは大概はそこを使っておらず立ち読み専門でしか使ってないのだ。本屋さんに来る人間は本が好きとか買いたいと思っているのは半分にも満たないのではないだろうか。暇つぶしに立ち読みするのが殆どではないか。
ボクは本屋さんに行き何も買わないときはこう思う。
「タダで読ませてもらってありがとうございます」
本屋さんは公共の図書館ではない、利益を出して運営しなければいけないのだから本屋さんに訪れるみんなが感謝の気持ちを持ってほしい。立ち読みするならめくるページを折るように読むな!読んだものは必ず元あった場所に戻す!読み終わったものをポンと投げるな!
そうして本屋さんが閉まった時には残念がるんだよ、本屋さんに感謝のカケラもないくせに。
街の本屋さんが閉店に追い込まれる要因はもうひとつ…
反感を買ってしまうが言わせてもらう、それは世の主婦たちのせいだ。
ボクは幸いにも開業した店内に600冊ほどの漫画ライブラリを確保できたが、本や漫画が好きなダンナ様方はカミさんに
「もう読まないんだったら捨てるか売るかしなさいよ!邪魔なんだから!」
とイビられるのだ。スペースなんてのは頭を使えばいくらでも作れる。大したカネも掛からずにだ。なんなら収納王子の本を立ち読みしてほしい。本・漫画好きは買ったものは例え読み返すことはなくても手元にコレクションしたいんですよ。週刊誌を何年分も置いとくのはダメだけど本やコミックスを置くのは許してあげてください!
本を買っても邪魔だと怒られるから次第に買わなくなる。でも怒るカミさんだって本屋さんで立ち読みすることで本屋さんの恩恵を受けているはずです。
ちなみにワタシは「この漫画、邪魔だから捨てて」などと言う人とは結婚できません!つまりこの先もワタシは結婚できないということです(泣)
2014年01月08日
CMと番組の関係
不況が長く続いたこともあって最近のテレビ番組はやたらと長時間スペシャル版が多いですね。
昔なら2時間が普通で3時間だと「長すぎるだろオイ!」てなもんでしたが、今や4時間5時間は当たり前です。
これは単純にスポンサーが集まらず1本の番組を本来ならボツのシーンも入れて無理繰り引き延ばしてるからですが、年末年始はスペシャル番組が多いのなんの。
大晦日では恒例となっている「笑ってはいけない〜」なんて6時間ですよ!まぁ本来は16時間くらいはテープ回してるんですから三分の一くらいには凝縮してるワケですが、それにしても長い長すぎる…
「笑ってはいけない〜」も始まった当初は何週かに分けて放送してたもんですがねぇ……
画像を見てください。
年末の「笑ってはいけない〜」の録画したものを撮ったものです。
分かりづらくて申し訳ないんですが、下にバーグラフのようなものが見えるでしょうか。これが番組全体の時間を表わしていて、所々に走っている縦線がCMに入るときの線です。
基本的にCMは一本30秒でそれが4本流されて番組に戻ります。
つまり2分間、CMが流れるのですが「笑ってはいけない〜」では5本一組でしたから2.5分ですね。
そしてCMに移ったのが全部で32回。合計80分はCMに費やしてますから、6時間番組とはいっても実質は4時間半の番組なんですよね。しかもCMに突入するときは必ずと言っていいほど「秘密」とかのボカシが入ってチャンネルを変えさせまいとする。こうなると「続きが見たい!」って感覚にはならずCM中はスマホをいじくる時間になる気がする。
スポーツ中継などはハーフタイムや攻守交替などのタイミングまでCMにはいきませんよね。CMまでは目が離せない状況なことが多いからCMに移るとリラックスした感じでそれほど見たくもないCMを何となく見る。でもバラエティ特番などでは前述したようなCM移行が殆どだからテレビに対して視線すら向けない。
これじゃ余計にテレビ離れを加速させてしまいますよ。
ネットTVならCMは冒頭の5秒だけ見れば(その後スキップ)あとは番組を滞りなく見れるしツマンないシーンは飛ばせるんだもん。
ワタシはTVが大好きなのでもっともっとTVに頑張ってほしいんですよ。週末夜には友達と一緒にTVへカジりついていた子供時代が懐かしくて。
なんか大人の事情ばかりが浮き彫りになる番組が多くて悲しくなる。
でも好きだから相変わらず録画しまくってCMはスキップしての繰り返し。
もっともっと頑張ってください!TVさん…
昔なら2時間が普通で3時間だと「長すぎるだろオイ!」てなもんでしたが、今や4時間5時間は当たり前です。
これは単純にスポンサーが集まらず1本の番組を本来ならボツのシーンも入れて無理繰り引き延ばしてるからですが、年末年始はスペシャル番組が多いのなんの。
大晦日では恒例となっている「笑ってはいけない〜」なんて6時間ですよ!まぁ本来は16時間くらいはテープ回してるんですから三分の一くらいには凝縮してるワケですが、それにしても長い長すぎる…
「笑ってはいけない〜」も始まった当初は何週かに分けて放送してたもんですがねぇ……
画像を見てください。
年末の「笑ってはいけない〜」の録画したものを撮ったものです。
分かりづらくて申し訳ないんですが、下にバーグラフのようなものが見えるでしょうか。これが番組全体の時間を表わしていて、所々に走っている縦線がCMに入るときの線です。
基本的にCMは一本30秒でそれが4本流されて番組に戻ります。
つまり2分間、CMが流れるのですが「笑ってはいけない〜」では5本一組でしたから2.5分ですね。
そしてCMに移ったのが全部で32回。合計80分はCMに費やしてますから、6時間番組とはいっても実質は4時間半の番組なんですよね。しかもCMに突入するときは必ずと言っていいほど「秘密」とかのボカシが入ってチャンネルを変えさせまいとする。こうなると「続きが見たい!」って感覚にはならずCM中はスマホをいじくる時間になる気がする。
スポーツ中継などはハーフタイムや攻守交替などのタイミングまでCMにはいきませんよね。CMまでは目が離せない状況なことが多いからCMに移るとリラックスした感じでそれほど見たくもないCMを何となく見る。でもバラエティ特番などでは前述したようなCM移行が殆どだからテレビに対して視線すら向けない。
これじゃ余計にテレビ離れを加速させてしまいますよ。
ネットTVならCMは冒頭の5秒だけ見れば(その後スキップ)あとは番組を滞りなく見れるしツマンないシーンは飛ばせるんだもん。
ワタシはTVが大好きなのでもっともっとTVに頑張ってほしいんですよ。週末夜には友達と一緒にTVへカジりついていた子供時代が懐かしくて。
なんか大人の事情ばかりが浮き彫りになる番組が多くて悲しくなる。
でも好きだから相変わらず録画しまくってCMはスキップしての繰り返し。
もっともっと頑張ってください!TVさん…
2013年12月12日
もうすぐ40歳だからか……
3か月前に腰を痛めて未だに完治しない。
さらに隔日でそこそこの筋トレ(腕立て・腹筋x100回)をこなし食事制限をしているのに半月に1%ずつ体脂肪が増えている(現在19%)
この数値はスーパー銭湯へ行った際に有料(100円)の体組成計で自分の体のバロメーターを知っておくため必ず測る。(内臓脂肪や骨量・水量・筋肉量も測ってくれる)
食事制限は朝食はいわゆる日本食で炭水化物である米がメインの食事です。昼食は甘いもの(おもにチョコ)とコーヒーで夕方に炭酸ジュース。夜、帰宅してからの(平均11時過ぎ)食事は果物と野菜である。
これほどのことをしているのに半月に1%ずつ増えてるので、計測する機械がブッ壊れてるんじゃないかと思うほどだ。
しかしいい加減にヤバイし年齢のせいにしたくはないので昨日から軽くジョギングを始めました。
家と店の4.1q(およそ)でもさすがに自転車とは違う筋肉を使う為に力仕事や山登りしたあとでも滅多におきない筋肉痛が発生してます。
筋肉痛は筋肉を破壊しますが適度なたんぱく質を取る事で破壊前よりも強い筋肉に超回復します。
なので成長のきっかけでもある筋肉痛はむしろ大歓迎なのであります!
ワタシ自身の性癖がドMなのもありますけど(笑)
しかしこれほど長引く腰痛は初めてでいつものギックリとは違う感じ。いままでの対処療法が効果を示さないし、2年前にギックリやらかして4日間ベッドからまともに起きれなかった時の方がよほど早く回復していましたね。
もしかして軽いヘルニア(椎間板)なのかな?座面の硬いイスに座っていると腿が軽くシビれてくるし。かといって年末に診察受けて「仕事は休んで下さい」と言われたって休めるものでもないので。
8の倍数の年齢で体に変化が起きてくる説がありますが(厄年もこれに絡むらしい)なんとか堪えていかんとです。
さらに隔日でそこそこの筋トレ(腕立て・腹筋x100回)をこなし食事制限をしているのに半月に1%ずつ体脂肪が増えている(現在19%)
この数値はスーパー銭湯へ行った際に有料(100円)の体組成計で自分の体のバロメーターを知っておくため必ず測る。(内臓脂肪や骨量・水量・筋肉量も測ってくれる)
食事制限は朝食はいわゆる日本食で炭水化物である米がメインの食事です。昼食は甘いもの(おもにチョコ)とコーヒーで夕方に炭酸ジュース。夜、帰宅してからの(平均11時過ぎ)食事は果物と野菜である。
これほどのことをしているのに半月に1%ずつ増えてるので、計測する機械がブッ壊れてるんじゃないかと思うほどだ。
しかしいい加減にヤバイし年齢のせいにしたくはないので昨日から軽くジョギングを始めました。
家と店の4.1q(およそ)でもさすがに自転車とは違う筋肉を使う為に力仕事や山登りしたあとでも滅多におきない筋肉痛が発生してます。
筋肉痛は筋肉を破壊しますが適度なたんぱく質を取る事で破壊前よりも強い筋肉に超回復します。
なので成長のきっかけでもある筋肉痛はむしろ大歓迎なのであります!
ワタシ自身の性癖がドMなのもありますけど(笑)
しかしこれほど長引く腰痛は初めてでいつものギックリとは違う感じ。いままでの対処療法が効果を示さないし、2年前にギックリやらかして4日間ベッドからまともに起きれなかった時の方がよほど早く回復していましたね。
もしかして軽いヘルニア(椎間板)なのかな?座面の硬いイスに座っていると腿が軽くシビれてくるし。かといって年末に診察受けて「仕事は休んで下さい」と言われたって休めるものでもないので。
8の倍数の年齢で体に変化が起きてくる説がありますが(厄年もこれに絡むらしい)なんとか堪えていかんとです。
2013年12月09日
駅亭名を考える
結構前の話ですが、土砂降りの雨で流石に自転車で帰宅する気力もなくバスに乗った。バスの中ではやる事も無く(本やスマホを見てると酔ってしまう)停留所の案内を聞いてると「バス亭名が変わりました」とアナウンス。その変更されたバス停は「あきる野市民球場前」で変更前は「西草花」であった。
これは初秋に東京・多摩地域で行われた「多摩国体」の為であることは容易に想像できる。ソフトボール会場としてあきる野市民球場」が使用されたが、どの種目でも会場は無料観覧できる。なので結構、いろんな地域から人が来るものなのだ。バス亭名が「〜球場前」となれば乗り過ごすこともなくなるし、分かりやすくていいものだ。超ローカルネタが続きますがお付き合い下さい。では変更前の「西草花」は分かりづらかったのか説明します。
変更前 変更後
福生駅 福生駅
↓ ↓
下草花 下草花
↓ ↓
草花 草花
↓ ↓
門前 門前
↓ ↓
西草花 市民球場前
実際は福生駅から下草花までに4つ(3つかな?)のバス停がありますが省きます。問題は下草花から西草花までで4つのバス亭のうち3つが「草花」とついています。ワタシも実家(父方)の愛知県・一宮市に行くとバスに乗って実家に行くんですが、自分が住んでない街の地名はチンプンカンプンです。はじめてあきる野市に来た人に「草花」といっても分かりませんよね。只でさえ地名も分からないのに〜草花が続いたら、どの草花なのかワケわからなくなりますよ。
草花とは関係ないけど「門前」というバス亭が謎で手前・次のバス亭との距離が100mくらいしか離れてなくて謎なバス亭(亭名も含めて)。さらに言うと福生から来て最初の草花である「下草花」は下と付いているにも関わらず草花よりも丘上にある。上り下りで言うなら栄えている福生に向かう方が上りとしても福生に最も近い草花なのに下草花。
学生の頃はそんなこと考える由もなかったけど地元で年を重ねていくと自然に土地に対する愛着なんかも出てくるようになりました。愛着が出てくると地名の由来とか色々と知りたくなり図書館で調べて納得する。40歳まで3カ月を切ったからこそ考えるようになったボヤキでした。
これは初秋に東京・多摩地域で行われた「多摩国体」の為であることは容易に想像できる。ソフトボール会場としてあきる野市民球場」が使用されたが、どの種目でも会場は無料観覧できる。なので結構、いろんな地域から人が来るものなのだ。バス亭名が「〜球場前」となれば乗り過ごすこともなくなるし、分かりやすくていいものだ。超ローカルネタが続きますがお付き合い下さい。では変更前の「西草花」は分かりづらかったのか説明します。
変更前 変更後
福生駅 福生駅
↓ ↓
下草花 下草花
↓ ↓
草花 草花
↓ ↓
門前 門前
↓ ↓
西草花 市民球場前
実際は福生駅から下草花までに4つ(3つかな?)のバス停がありますが省きます。問題は下草花から西草花までで4つのバス亭のうち3つが「草花」とついています。ワタシも実家(父方)の愛知県・一宮市に行くとバスに乗って実家に行くんですが、自分が住んでない街の地名はチンプンカンプンです。はじめてあきる野市に来た人に「草花」といっても分かりませんよね。只でさえ地名も分からないのに〜草花が続いたら、どの草花なのかワケわからなくなりますよ。
草花とは関係ないけど「門前」というバス亭が謎で手前・次のバス亭との距離が100mくらいしか離れてなくて謎なバス亭(亭名も含めて)。さらに言うと福生から来て最初の草花である「下草花」は下と付いているにも関わらず草花よりも丘上にある。上り下りで言うなら栄えている福生に向かう方が上りとしても福生に最も近い草花なのに下草花。
学生の頃はそんなこと考える由もなかったけど地元で年を重ねていくと自然に土地に対する愛着なんかも出てくるようになりました。愛着が出てくると地名の由来とか色々と知りたくなり図書館で調べて納得する。40歳まで3カ月を切ったからこそ考えるようになったボヤキでした。
2013年09月29日
ひまわり写真絵画展・入選作品(2)
前回の続きです。
今回は写真部門。
個人のプライバシーもあるので画像データを縮小していますが写真の娘、ひまわりに負けないくらい物凄く良い笑顔なんです。ジャンピングダブルピースも「ひまわり娘」のイメージにピッタリ。審査員の先生はひひまわり娘の笑顔に一目惚れで即、金賞になりました。背景のひまわり畑は東大和団地にあるひまわり畑だそうです。展示会開催期間中にひまわりちゃん(モデルの娘)が3回も足を運んでくれましたが正に題名通りの元気一杯の娘でした。
ハートに見えるのは実際の月です。といっても撮影テクを駆使したもので作者の方からやり方を聞きましたが、、シャッタースピードを遅くしてカメラをハートの一筆書きのように動かしシャッターを切るそうです。言葉で説明すると簡単ですが実際に上手く形作るのは大変難しいと審査員の先生も感心してました。100枚近くトライしてのベストが今回の作品だそうで作品に対する情熱がヒシヒシと伝わってきます。
写真一杯のひまわりは普通ですがこの作品は右下に女性が映っているのがポイントで、しかも花に囲まれて幸せな表情が素晴らしいです。これも現物を見ないと表情が伝わらないのが無念。山梨県にある観光スポットのひまわり畑とのこと。
最近はスマホのアプリなどで簡単にコマ割り写真が作れますが、FBとかに投稿されているのを見ると大体が飲み会やイベントの貼り合わせですね。この作品は1コマそれぞれにストーリーが感じられます。色んな作品を見るとひまわりと共に映っている人は例外なくニコニコ♫それだけひまわりという花の持つ幸せパワーが凄いんでしょう。
どちらも構図が面白い作品ですね。タイトルから連想できるストーリーも色々と想像が膨らみます。
これで両部門の入選作品のご紹介が終わりました。実はこの展示会を開催している時期と同じ期間にあきる野ルピアで西多摩写真展が開かれていました。ワタシも覗いてみたんですが相当にレベルが高くてコンパクト一眼などでは太刀打ちできないような作品ばかり。これはこれで素晴らしいですが「素人お断り」オーラが出てしまって、アマチュアが楽しく撮る・描くとは正反対な感じです。我々のは自由な発想で門戸を大きく開くというのが審査員の先生からの要望でした。洗練を極めた寿司も美味しいけど自由な発想でトッピングしたTKG(卵かけご飯)も美味しい。料理人的考えだとそんなとこでしょうか。
来年も開催する予定なので興味をもたれた方は今からイメージを練り上げてみましょう。特別な機材も腕前も必要ありません。まずは自分が楽しんで描く・撮ることが一番ですから。プロの作品は素晴らしいけど職人肌のワタシなんかだとその作品からベストを作り上げるまでの工程を想像しちゃうんですよね。まぁ只のヒネクレ者なのかもしれませんが……。
今回は写真部門。
金賞
「ひまわり娘」
個人のプライバシーもあるので画像データを縮小していますが写真の娘、ひまわりに負けないくらい物凄く良い笑顔なんです。ジャンピングダブルピースも「ひまわり娘」のイメージにピッタリ。審査員の先生はひひまわり娘の笑顔に一目惚れで即、金賞になりました。背景のひまわり畑は東大和団地にあるひまわり畑だそうです。展示会開催期間中にひまわりちゃん(モデルの娘)が3回も足を運んでくれましたが正に題名通りの元気一杯の娘でした。
銀賞
「ひまわりとハートムーン」
ハートに見えるのは実際の月です。といっても撮影テクを駆使したもので作者の方からやり方を聞きましたが、、シャッタースピードを遅くしてカメラをハートの一筆書きのように動かしシャッターを切るそうです。言葉で説明すると簡単ですが実際に上手く形作るのは大変難しいと審査員の先生も感心してました。100枚近くトライしてのベストが今回の作品だそうで作品に対する情熱がヒシヒシと伝わってきます。
銀賞
「花いっぱいの幸せ」
写真一杯のひまわりは普通ですがこの作品は右下に女性が映っているのがポイントで、しかも花に囲まれて幸せな表情が素晴らしいです。これも現物を見ないと表情が伝わらないのが無念。山梨県にある観光スポットのひまわり畑とのこと。
アイデア賞
「ひまわりと夏休み」
最近はスマホのアプリなどで簡単にコマ割り写真が作れますが、FBとかに投稿されているのを見ると大体が飲み会やイベントの貼り合わせですね。この作品は1コマそれぞれにストーリーが感じられます。色んな作品を見るとひまわりと共に映っている人は例外なくニコニコ♫それだけひまわりという花の持つ幸せパワーが凄いんでしょう。
入賞
どちらも構図が面白い作品ですね。タイトルから連想できるストーリーも色々と想像が膨らみます。
これで両部門の入選作品のご紹介が終わりました。実はこの展示会を開催している時期と同じ期間にあきる野ルピアで西多摩写真展が開かれていました。ワタシも覗いてみたんですが相当にレベルが高くてコンパクト一眼などでは太刀打ちできないような作品ばかり。これはこれで素晴らしいですが「素人お断り」オーラが出てしまって、アマチュアが楽しく撮る・描くとは正反対な感じです。我々のは自由な発想で門戸を大きく開くというのが審査員の先生からの要望でした。洗練を極めた寿司も美味しいけど自由な発想でトッピングしたTKG(卵かけご飯)も美味しい。料理人的考えだとそんなとこでしょうか。
来年も開催する予定なので興味をもたれた方は今からイメージを練り上げてみましょう。特別な機材も腕前も必要ありません。まずは自分が楽しんで描く・撮ることが一番ですから。プロの作品は素晴らしいけど職人肌のワタシなんかだとその作品からベストを作り上げるまでの工程を想像しちゃうんですよね。まぁ只のヒネクレ者なのかもしれませんが……。
2013年09月26日
ひまわり写真絵画展・入選作品
前回のブログで告知しました「ひまわり写真絵画展」
ショッピングモール内のホールという好立地と3連休の恩恵に預かり、なかなか盛況に終える事が出来ました。
今回は入選作品をご紹介します。
これからお見せする作品の中には「ん?これが入賞?」と思われる作品もあるかと思います。ですが審査員の先生曰く「セミプロとお子様を同列で評価するのは大変難しく、腕や機材などで優劣をつけるのではなく作品に対する背景やちょっとした構図の工夫やアイデアなどで評価しました」とのこと。確かにボクがプロとして作る料理と子供が何も分からないが料理を作りたいという一心で作ったものを同列で評価する事は出来ませんからね。プロなら美味しいのが当たり前だけど子供なら子どもなりの頑張りで作ったものを不味いと評価することは余りに心苦しいです。
では絵画部門から
一緒に描かれているてんとう虫とアリさんが仲間というのが感受性豊かな子供ならではの感覚ですね。ひまわりの種は毛糸を細かく切って貼り付けてあります。暑い状態を表現している赤は元々の台紙が赤なのではくて赤く塗りつぶしてるんですね。
これは殆どプロの作品ですね。絵画サークルから計4作品提供頂いたのですが、どれも素晴らしい腕前です。ウチにも1枚欲しいなぁ、現物支給(食事)で譲ってくれないかな(笑)
タイトルにふさわしい躍動感あるひまわりです。絵なのに風の動きが伝わってくるようです。
コチラは一人で製作したものでは無く団体で製作されたもの。ひまわりの貼り絵を重ね貼りすることで立体感が良く出てます。
ひまわり目線というかひまわりの花弁・裏から太陽を見るとこんな感じなのでしょうね。作者は実は同級生だったりします。クレパスと色鉛筆で仕上げたとのこと。
全てお子様の作品ですがひまわりの特徴を良く捉えています。スイカやカブトムシを合わせるのが中々興味深くて面白いです。夏の季語のように組み合わせてるのかな?ひまわりの近くにカブト虫がいるなんて自然界ではまず見ない組み合わせですからね。
ウチでお子様連れのお客さんを見ると、殆どと言っていい位にお子さんは席に着くなり画(字)を書き始めます。奥の部屋にお絵かき道具が揃ってるのもあるんでしょうが大人になると脳内から消えてしまう本能なのでしょうか。ちなみにワタシの小さい頃は画を描く事はなかったけど鉄道図鑑をひたすら読んでましたね。幼稚園に入るか入らないか位の時に形式車両など図鑑1冊分を丸々暗記してたらしいです。大人になった今は全く鉄道関係の記憶は無くなり、代わりにマンガとクルマの記憶に書きかえられているようです。勉学の入る余地はなかったのですね……
ショッピングモール内のホールという好立地と3連休の恩恵に預かり、なかなか盛況に終える事が出来ました。
今回は入選作品をご紹介します。
これからお見せする作品の中には「ん?これが入賞?」と思われる作品もあるかと思います。ですが審査員の先生曰く「セミプロとお子様を同列で評価するのは大変難しく、腕や機材などで優劣をつけるのではなく作品に対する背景やちょっとした構図の工夫やアイデアなどで評価しました」とのこと。確かにボクがプロとして作る料理と子供が何も分からないが料理を作りたいという一心で作ったものを同列で評価する事は出来ませんからね。プロなら美味しいのが当たり前だけど子供なら子どもなりの頑張りで作ったものを不味いと評価することは余りに心苦しいです。
では絵画部門から
金賞
「暑くて大変なひまわりと仲間たち」
一緒に描かれているてんとう虫とアリさんが仲間というのが感受性豊かな子供ならではの感覚ですね。ひまわりの種は毛糸を細かく切って貼り付けてあります。暑い状態を表現している赤は元々の台紙が赤なのではくて赤く塗りつぶしてるんですね。
銀賞
これは殆どプロの作品ですね。絵画サークルから計4作品提供頂いたのですが、どれも素晴らしい腕前です。ウチにも1枚欲しいなぁ、現物支給(食事)で譲ってくれないかな(笑)
銀賞
「動と静」
タイトルにふさわしい躍動感あるひまわりです。絵なのに風の動きが伝わってくるようです。
銀賞
コチラは一人で製作したものでは無く団体で製作されたもの。ひまわりの貼り絵を重ね貼りすることで立体感が良く出てます。
アイデア賞
ひまわり目線というかひまわりの花弁・裏から太陽を見るとこんな感じなのでしょうね。作者は実は同級生だったりします。クレパスと色鉛筆で仕上げたとのこと。
入選
全てお子様の作品ですがひまわりの特徴を良く捉えています。スイカやカブトムシを合わせるのが中々興味深くて面白いです。夏の季語のように組み合わせてるのかな?ひまわりの近くにカブト虫がいるなんて自然界ではまず見ない組み合わせですからね。
ウチでお子様連れのお客さんを見ると、殆どと言っていい位にお子さんは席に着くなり画(字)を書き始めます。奥の部屋にお絵かき道具が揃ってるのもあるんでしょうが大人になると脳内から消えてしまう本能なのでしょうか。ちなみにワタシの小さい頃は画を描く事はなかったけど鉄道図鑑をひたすら読んでましたね。幼稚園に入るか入らないか位の時に形式車両など図鑑1冊分を丸々暗記してたらしいです。大人になった今は全く鉄道関係の記憶は無くなり、代わりにマンガとクルマの記憶に書きかえられているようです。勉学の入る余地はなかったのですね……
2013年09月20日
ひまわり写真絵画展
ひまわりプロジェクト連動企画
「ひまわり写真絵画展」
日ノ出イオンモール内のイオンホール(ややこしい)にて
23日までの開催です♫
日ノ出イオンモール2F(サティとイオンの境目)
午後1時〜午後8時。
もちろん入場無料ですので
日ノ出イオンへお越しの際は是非、お立ち寄りください。
50号サイズ(ハガキ50枚分)のひまわりの絵がお出迎えしてます♫
2013年09月15日
猿でも分かる消費税
昔、相原コージの漫画で「猿でも描けるマンガ教室…略して猿マン」なんてのがありましたが、今回のタイトルも略せば「サル消」となりますかね。
先日、正式に(?)来年4月から消費税が8%にアップされる事が決定しましたが消費税というモノについて飲食業を開業している立場から綴ります。
買物をする際に値札を見ると大体、税込価格が大きく表示され税抜き価格が隅っこにちょこっと表示されています。売り手側とすれば税込表示を大きくする事で消費者が計算しやすい、となりますが税抜き価格をマジマジと見る事はあまり無いのではないでしょうか。
ウチで標準的な商品は1000円になりますがコレは税込価格。税抜き1000円なら1050円ですね。
んで税抜きと税込の価格を導き出す計算式は込なら価格÷1.05で抜きなら価格X1.05です。
分かりやすいように1000円で計算すると
税込1000円の場合の消費税額
1000円÷1.05=952円(小数点切り捨て)
1000円−952円=48円
税抜1050円の場合の消費税額
1000円X1.05=1050円
1050円−1000円=50円
となります。
これが消費税8%になり計算式に当てはめると税込1000円の消費税は75円(小数点切り捨て)税抜1000円の消費税は80円。
ウチのようにキリのいい価格で販売すると実数はキリの悪い数字になりキリの悪い価格で販売するとキリのいい数字になります(全部に当てはまらないけど)
勤め人の方は常に消費税を払っている訳ですが我々売り手は消費税を預かる立場なのです。預かった消費税は消費者に代わって税を収める。つまり売り手は税金回収業者の役割を背負わされていて「オレ達はメンドくせえからオマエら庶民が回収しとけや」とお上から言われてるようなものです。預かった消費税は年毎に収めるのがセオリーですが資金繰りの悪化などで消費税を収める事が出来ずに倒産なんてこともあるわけです。「預けた金を使う方が悪いんだろ」と言われてしまえばそれまでなのですが事業主で消費税は常に別口座にプールしているなんてのは極めて稀です。
他国では消費税率が高い代わりに軽減税率が採用されていますが日用品や食料品などの生活必需品には軽い税率となっていて贅沢なものに正規税率が掛けられます。しかし日本は一律かかるので税収における消費税の割合は文頭のグラフの通りに他国と変わらないのです。
日本では一律かかりますが例外的にかからないのが土地です。土地は消費できない(この世から無くならない)から消費税はかけられない、という納得がいくようないかないような決まりです。
その名の通り消費税は消えるものに費やす税金。そこで思ったのは講師料とか指名料って消えるものなのかなと。講師料は塾の先生とかが分かりやすいけど知識や知能も消えていくという位置づけなんですかね。何べん教えても忘れるバカは知識を消費するけど1度言ったら忘れない頭の良い生徒なら知識は消費しないんじゃないですかね。指名料はキャバ嬢やホストに付いて回るものですが指名料も時間が立ち年を重ねて消費してしまう、てことになるのかな。年を重ねても尚、魅力が増すような人の指名料は消費税をかけるべきなのか。まぁ会計を一食単にしちゃえば関係ない話ですけどね。
あと消費税アップで気になるのはジュース自販機の価格。昔は100円で買えたのに消費税が3%になって110円。まぁこれは自販機に1円5円の吊銭を置くのも…というのは分かりますが5%になった時に120円。これでは消費税5%なのに20%取ってる計算です。仮に元の価格が値上げしているのであれば120円のジュースの税抜き価格は114円で消費税は6円であって税抜き価格を表示しないのも納得いかない。ケチ臭いと言っちゃえばそうなんですけど、今までの流れで今度アップした際には130円になるのは確実。すると税抜き価格は120円で消費税は10円になりますから実質6円の値上げです。その分、ペットボトルサイズなら割安になるので帳尻を合わせているんだ、とメーカーに言われそうなのでこの辺で閉めます。
2013年09月12日
シアワセのカタチ
2020東京オリンピックが決まり早くも浮かれモードに突入の日本ですが、つい最近発表された「世界幸福度ランキング」では156ケ国中43位でした。適当な計算で10段階評価すれば我が国は8と7の間くらいですかね。ではベスト10に入る国はどこなのかといいますと
1位 デンマーク
2位 ノルウェー
3位 スイス
4位 オランダ
5位 スエーデン
6位 カナダ
7位 フィンランド
8位 オーストリア
9位 アイスランド
10位 オーストラリア
地理に詳しい人なら一目瞭然ですが、北欧など寒い国の殆どがベストテン入りしています。これらの国は冬などは太陽を一切見る事が無い、にも関わらず陽光が一年中降り注ぎ陽気な国民気質な国を堂々抑えてのランキング入り。四季折々を楽しむ日本からすると年中寒いというだけでシンドイ気がするけど気候が幸せの尺度ではないことがハッキリします。
さらに言えば、食材が豊富なワケでもなく年がら年中同じものを食べていたりする。日本ほど食材が豊富な国は他に無いと言いきれますがそれでも43位なのは美味しいものを食べる事が幸せ感の要因としてはそれほど強くは無いとも言えます。
美味しいものを食べれば確かに幸せですが、全ての美味しいものが常に手の届く価格ではありません。基本的に美味しいものは高価であり高価なものを買う(食う)には高収入であることが絶対条件。まれに美食貧乏な方もいますけどね(美食にだけカネをかける)。そして高収入になるには低収入の人間を据え置かない限りピラミッドとして成立しません。ここに格差が生じてくるのですが格差は一部の人間の欲が具現化されたものであり幸せの定義を覆さない限りは永遠に続くのです。
ベスト10入りしている国にある程度共通しているのが格差が少ない事。日本も先進国の中では格差が小さいと言われていますが前述した国には遠く及ばない。これらの国では「人間を大事にする」ことがモットーであり、主な先進国では実現不可能なスローガンを実現させていることで国民全体の幸福度が高いといえます。消費税が20%以上でも確実に福祉に生かしているし軽減税率も適用されているから不公平感はないのです。ちなみにスウェーデンは消費税が25%と世界で最も消費税が高い国ですが税収全体の22.4%で対する日本は5%なのに税収全体の21.9%を占めているのです。さらにガソリンや車の2重税や様々な税金を加えれば、これほど税金の高い国はありませんよ。いくら経済大国でもそりゃ幸福度も7と8の間になりますよ。むしろ想像より上位なほどです。
それとベストテン入り国で興味深いのが自転車先進国でもあることです。自転車専用レーンは言わずもがな歩行者にも配慮した生活空間は日本とは正反対。日本も最近は「自転車は車道を走りましょう」とか言ってますけど主な移動手段を自転車にしているワタシからすれば車道を自転車で走る事ほど怖いものはありませんよ。
これから7年かけてオリンピック施設やらインフラ整備で盛り上がるんでしょうけど限られた予算をオリンピックに向けたら大震災復興は確実にギアを落とすことになりますよね。オリンピックは7年後と期限が決まっているからそこに重点せざるをえないけど復興には期限が設けられてませんもんね。7年後にオリンピックを開催して翌年の2021年の世界幸福度ランキングはどこまで上がっているんでしょうかねぇ?前々回に北京オリンピックを開催(強行?)した、今や実質世界一の経済大国である中国は93位でございました。
2010年にある中国の20歳・女性が「自転車に乗って笑っているよりも、BMWに乗って泣いている方がいい」と発言したそうですがこれからの日本を担っていく平成生まれ世代はどう思ってるのでしょう…
ボクは自転車で笑っていたいですね。クルマは散々やったのもあるけど(笑)
1位 デンマーク
2位 ノルウェー
3位 スイス
4位 オランダ
5位 スエーデン
6位 カナダ
7位 フィンランド
8位 オーストリア
9位 アイスランド
10位 オーストラリア
地理に詳しい人なら一目瞭然ですが、北欧など寒い国の殆どがベストテン入りしています。これらの国は冬などは太陽を一切見る事が無い、にも関わらず陽光が一年中降り注ぎ陽気な国民気質な国を堂々抑えてのランキング入り。四季折々を楽しむ日本からすると年中寒いというだけでシンドイ気がするけど気候が幸せの尺度ではないことがハッキリします。
さらに言えば、食材が豊富なワケでもなく年がら年中同じものを食べていたりする。日本ほど食材が豊富な国は他に無いと言いきれますがそれでも43位なのは美味しいものを食べる事が幸せ感の要因としてはそれほど強くは無いとも言えます。
美味しいものを食べれば確かに幸せですが、全ての美味しいものが常に手の届く価格ではありません。基本的に美味しいものは高価であり高価なものを買う(食う)には高収入であることが絶対条件。まれに美食貧乏な方もいますけどね(美食にだけカネをかける)。そして高収入になるには低収入の人間を据え置かない限りピラミッドとして成立しません。ここに格差が生じてくるのですが格差は一部の人間の欲が具現化されたものであり幸せの定義を覆さない限りは永遠に続くのです。
ベスト10入りしている国にある程度共通しているのが格差が少ない事。日本も先進国の中では格差が小さいと言われていますが前述した国には遠く及ばない。これらの国では「人間を大事にする」ことがモットーであり、主な先進国では実現不可能なスローガンを実現させていることで国民全体の幸福度が高いといえます。消費税が20%以上でも確実に福祉に生かしているし軽減税率も適用されているから不公平感はないのです。ちなみにスウェーデンは消費税が25%と世界で最も消費税が高い国ですが税収全体の22.4%で対する日本は5%なのに税収全体の21.9%を占めているのです。さらにガソリンや車の2重税や様々な税金を加えれば、これほど税金の高い国はありませんよ。いくら経済大国でもそりゃ幸福度も7と8の間になりますよ。むしろ想像より上位なほどです。
それとベストテン入り国で興味深いのが自転車先進国でもあることです。自転車専用レーンは言わずもがな歩行者にも配慮した生活空間は日本とは正反対。日本も最近は「自転車は車道を走りましょう」とか言ってますけど主な移動手段を自転車にしているワタシからすれば車道を自転車で走る事ほど怖いものはありませんよ。
これから7年かけてオリンピック施設やらインフラ整備で盛り上がるんでしょうけど限られた予算をオリンピックに向けたら大震災復興は確実にギアを落とすことになりますよね。オリンピックは7年後と期限が決まっているからそこに重点せざるをえないけど復興には期限が設けられてませんもんね。7年後にオリンピックを開催して翌年の2021年の世界幸福度ランキングはどこまで上がっているんでしょうかねぇ?前々回に北京オリンピックを開催(強行?)した、今や実質世界一の経済大国である中国は93位でございました。
2010年にある中国の20歳・女性が「自転車に乗って笑っているよりも、BMWに乗って泣いている方がいい」と発言したそうですがこれからの日本を担っていく平成生まれ世代はどう思ってるのでしょう…
ボクは自転車で笑っていたいですね。クルマは散々やったのもあるけど(笑)
2013年08月25日
イメチェン
以前から何とかしたいと思っていたモノ。
それは入り口ドア。
居抜き店舗なので、以前の店・設備を引き継ぐのはしょうがないんですが、ウチのドアはどーにも重かった。重かったというのは重さではなくて、見た目…というか雰囲気。
店の構造上どうしても陽が当らず、それでいてドアの色自体も暗い。一見さんお断り!みたいな会員制のリストランテなら良いんでしょうけど、ウチはそんな大した店ではありませんから入りやすいドアに何とか出来ないもんかとずーーっと考えておりました。単純にドアをオーダーメイドで作って交換すりゃ話は終わりですが、何せ防犯の要とも言える入り口なワケですからお値段も25万以上はかかってしまいますしそんなカネは御座いません。そこで、ある秘策を思い付きました!まずはドアがどんな風になったか画像を…
ウチとボクのことをある程度知っている方は首を傾げた事でしょう。そして殆どの方はこう言うハズ「黄色じゃねえじゃん!」と。
まぁそうですわ。41=黄色なのに何故に赤?となるでしょう。でもですね、いい加減ウチもイタリアンである事をアピールせにゃならんので、イタリア色の象徴である赤にしました。イタリアン・トリコロールにするのも考えたんですがちとコテコテすぎるんじゃないかなぁと。近くを散歩しているときに赤いドアの家があったんですけど赤1色でも(一際目立っていたのが凄く印象的だったのです。
そして出来あがった赤扉(イタリア語だとロッソ・ポルテになるのかな?)は遠目から見ればマスキングして塗装したかのように見えますが元のドア自体が木目の焼きつけ塗装をしていてプロに頼むと結構な金額になる事が分かり、ならばと考えたのが板パネを塗装してドアに貼り付ければいいじゃないか!と。穴を開けたのは元の木目を塞ぐのも勿体無いかなと思いくり抜き穴越しに木目が見えるようにしました。取っ手の部分は複雑な形状なので大雑把にカットしドアの機能を損なわない様に。
ちなみに製作したのは父ちゃんなのでかかったのは材料費のみ(3000円弱)ウチの色んな構造物全てに言えることですが、ボクがアイデアを出してラフスケッチを書きそれを父ちゃんが形にするのがセオリーとなってます。まともにドア交換すれば30万近くかかったのが3000円弱ですから、入り口のリニューアルにかかった費用は1/100で済んでます!(セコイとか言わないで…)
しかしドアは高い!防犯のこともあるからしょうがないけど、ドア単体で値段を考えると面喰らうんですよね。家を建てる時はパッケージ価格だからドアに30万かかっていてもドア代を意識することはありませんよね。だって下手したらクルマのドライカーボン・ドアより高いですよ!(1枚20〜30万くらい)気分が変わったら他の色に塗りなおせばいいんですから、外車・スーパーカー系のカスタムで主流になりつつあるラッピングと同じですね(フルラッピングは80万位かかるけど)
それは入り口ドア。
居抜き店舗なので、以前の店・設備を引き継ぐのはしょうがないんですが、ウチのドアはどーにも重かった。重かったというのは重さではなくて、見た目…というか雰囲気。
店の構造上どうしても陽が当らず、それでいてドアの色自体も暗い。一見さんお断り!みたいな会員制のリストランテなら良いんでしょうけど、ウチはそんな大した店ではありませんから入りやすいドアに何とか出来ないもんかとずーーっと考えておりました。単純にドアをオーダーメイドで作って交換すりゃ話は終わりですが、何せ防犯の要とも言える入り口なワケですからお値段も25万以上はかかってしまいますしそんなカネは御座いません。そこで、ある秘策を思い付きました!まずはドアがどんな風になったか画像を…
こんなんなりました
ウチとボクのことをある程度知っている方は首を傾げた事でしょう。そして殆どの方はこう言うハズ「黄色じゃねえじゃん!」と。
まぁそうですわ。41=黄色なのに何故に赤?となるでしょう。でもですね、いい加減ウチもイタリアンである事をアピールせにゃならんので、イタリア色の象徴である赤にしました。イタリアン・トリコロールにするのも考えたんですがちとコテコテすぎるんじゃないかなぁと。近くを散歩しているときに赤いドアの家があったんですけど赤1色でも(一際目立っていたのが凄く印象的だったのです。
そして出来あがった赤扉(イタリア語だとロッソ・ポルテになるのかな?)は遠目から見ればマスキングして塗装したかのように見えますが元のドア自体が木目の焼きつけ塗装をしていてプロに頼むと結構な金額になる事が分かり、ならばと考えたのが板パネを塗装してドアに貼り付ければいいじゃないか!と。穴を開けたのは元の木目を塞ぐのも勿体無いかなと思いくり抜き穴越しに木目が見えるようにしました。取っ手の部分は複雑な形状なので大雑把にカットしドアの機能を損なわない様に。
ちなみに製作したのは父ちゃんなのでかかったのは材料費のみ(3000円弱)ウチの色んな構造物全てに言えることですが、ボクがアイデアを出してラフスケッチを書きそれを父ちゃんが形にするのがセオリーとなってます。まともにドア交換すれば30万近くかかったのが3000円弱ですから、入り口のリニューアルにかかった費用は1/100で済んでます!(セコイとか言わないで…)
しかしドアは高い!防犯のこともあるからしょうがないけど、ドア単体で値段を考えると面喰らうんですよね。家を建てる時はパッケージ価格だからドアに30万かかっていてもドア代を意識することはありませんよね。だって下手したらクルマのドライカーボン・ドアより高いですよ!(1枚20〜30万くらい)気分が変わったら他の色に塗りなおせばいいんですから、外車・スーパーカー系のカスタムで主流になりつつあるラッピングと同じですね(フルラッピングは80万位かかるけど)
2013年08月18日
プロとアマ
まるで戦場さながらと化した福知山花火大会。
このブログを綴っている時点で重体だった44歳女性の死亡が確認されました。
御冥福をお祈りいたします。
連日ニュースで流れているので原因等は大体知っていると思いますが、目撃者証言が確かであればスイッチを切らずに発電機へ店主が直接給油したところ引火して爆発。しかも店主は咥えタバコだったとの証言もあります。スイッチ切らずに原動機(エンジンなど)へ給油するなんてF1くらいのもんですよ。まぁそれも危険って事で数年前から廃止になりましたから。
ワタクシも先日、祭りに出店しましたから如何にこの店主が無知でいい加減なのかが分かります。前仕込みで商品は完成してますから現地で火を使うのは再加熱する時くらいでトータルすれば30分も火をつけていなかったんじゃないでしょうか。それでもガスボンベは火元からガス配管ホースの許す限り延ばしガスボンベ自体も日陰に置きボンベ自体が発熱するのを防いでいました。火元もガスバーナー周りには耐熱ホイルを貼り付けたスープ台を作りテント内に侵入しない限り火には一切触れる事の出来ない環境を作りました。
自分が過去に火事にあったからという事もありますが火には異常なまでに気を遣います。というより、火を使って商売するものを作るんですから極々当たり前のことなんですが、今回の様に祭りとなると飲食業に携わる事が無い人も臨時飲食業をすることになります。学祭などでも食中毒事故が起きたりしますがやはりアマチュア故に起き得る事故なのです。ウチが仮に祭りで何らかの事故を起こせばクアラントゥーノとしての看板を出している以上、店は閉店に追い込まれ家族共々遠い地方での生活を余儀なくされるでしょう。ですがその日だけのお祭りノリで祭りをしている地域に何の縁もなければ真剣度はガタ下がりなのは明白。
祭りは大体、出店者説明会があり消防署・保健所・警察署から「コレはいけません」などのレクチャーを受けますが学校の授業と同じで(?)まともに聞いてる人なんていやしません。ボクら飲食業は常に心がけてる事だから聞き流しても問題ないけど飲食に携わっていない人が話を聞いてないのは大問題。祭りに飲食店が出店するのは実は珍しい事なんです。利益が少なくて本業が最も稼げる週末に行われるわけですから商売してる方が利益が出るんです。しかし田舎になると話が違ってきてあきる野のようにこれといった特産品・観光地もないところでは祭りにゴッソリお客さんが流れます。本業よりも祭りの方が稼げるから祭りに出店するわけですね。
今回の様な事故が起きるとやはり、それはどこでも起こり得るものとなり規制がどんどん厳しくなってきます。無知なアマチュアが事故をおこしてワリを喰われるのは規則通りにちゃんと商売してた人間。食中毒の事例が新たに出れば出品可能品目はますます締めつけられ、火災事故がおきれば防災基準も上がり下手すれば来年の夏祭りではガス機器と発電機を使用した電子調理機の使用が認められない可能性もあります。
そうすると何も調理は出来ないじゃないかと思われるかもしれませんが祭りでは大概、電気機器を使用する場合は何W使用するかを申告することになっています。そして申告W数に応じた電力を配線・コンセントを通じ供給してもらえるのです。だからコンセントから電気を使う分には滅多に爆発することはありませんからそれに応じたものを出品する事が出来ます。只、昨今の節電背景もあるのであまりに多い電力使用は許可が降りません。そこで足りない電力は発電機でということになりますが今回の事故から発電機は使用できないことが予想されます。去年の夏祭り・産業祭・今年の夏祭りと3回の大きな祭りを経てようやく定着しかけたウチの「豚バラ肉のトマトソース煮込み」も出せなくなるかもしれません。そしてガス機器も駄目だとIH加熱機を用意せねばならずIH機器をレンタルする料金次第で祭りへの出店も検討しなければいけないかもしれません。11月初めの土日に行われる産業祭はどうなるでしょうか?年間通じて最も稼げる日なので何とかしてほしいです。例年であれば説明会が9月半ば頃にありますがどうなることでしょうか……
このブログを綴っている時点で重体だった44歳女性の死亡が確認されました。
御冥福をお祈りいたします。
連日ニュースで流れているので原因等は大体知っていると思いますが、目撃者証言が確かであればスイッチを切らずに発電機へ店主が直接給油したところ引火して爆発。しかも店主は咥えタバコだったとの証言もあります。スイッチ切らずに原動機(エンジンなど)へ給油するなんてF1くらいのもんですよ。まぁそれも危険って事で数年前から廃止になりましたから。
ワタクシも先日、祭りに出店しましたから如何にこの店主が無知でいい加減なのかが分かります。前仕込みで商品は完成してますから現地で火を使うのは再加熱する時くらいでトータルすれば30分も火をつけていなかったんじゃないでしょうか。それでもガスボンベは火元からガス配管ホースの許す限り延ばしガスボンベ自体も日陰に置きボンベ自体が発熱するのを防いでいました。火元もガスバーナー周りには耐熱ホイルを貼り付けたスープ台を作りテント内に侵入しない限り火には一切触れる事の出来ない環境を作りました。
自分が過去に火事にあったからという事もありますが火には異常なまでに気を遣います。というより、火を使って商売するものを作るんですから極々当たり前のことなんですが、今回の様に祭りとなると飲食業に携わる事が無い人も臨時飲食業をすることになります。学祭などでも食中毒事故が起きたりしますがやはりアマチュア故に起き得る事故なのです。ウチが仮に祭りで何らかの事故を起こせばクアラントゥーノとしての看板を出している以上、店は閉店に追い込まれ家族共々遠い地方での生活を余儀なくされるでしょう。ですがその日だけのお祭りノリで祭りをしている地域に何の縁もなければ真剣度はガタ下がりなのは明白。
祭りは大体、出店者説明会があり消防署・保健所・警察署から「コレはいけません」などのレクチャーを受けますが学校の授業と同じで(?)まともに聞いてる人なんていやしません。ボクら飲食業は常に心がけてる事だから聞き流しても問題ないけど飲食に携わっていない人が話を聞いてないのは大問題。祭りに飲食店が出店するのは実は珍しい事なんです。利益が少なくて本業が最も稼げる週末に行われるわけですから商売してる方が利益が出るんです。しかし田舎になると話が違ってきてあきる野のようにこれといった特産品・観光地もないところでは祭りにゴッソリお客さんが流れます。本業よりも祭りの方が稼げるから祭りに出店するわけですね。
今回の様な事故が起きるとやはり、それはどこでも起こり得るものとなり規制がどんどん厳しくなってきます。無知なアマチュアが事故をおこしてワリを喰われるのは規則通りにちゃんと商売してた人間。食中毒の事例が新たに出れば出品可能品目はますます締めつけられ、火災事故がおきれば防災基準も上がり下手すれば来年の夏祭りではガス機器と発電機を使用した電子調理機の使用が認められない可能性もあります。
そうすると何も調理は出来ないじゃないかと思われるかもしれませんが祭りでは大概、電気機器を使用する場合は何W使用するかを申告することになっています。そして申告W数に応じた電力を配線・コンセントを通じ供給してもらえるのです。だからコンセントから電気を使う分には滅多に爆発することはありませんからそれに応じたものを出品する事が出来ます。只、昨今の節電背景もあるのであまりに多い電力使用は許可が降りません。そこで足りない電力は発電機でということになりますが今回の事故から発電機は使用できないことが予想されます。去年の夏祭り・産業祭・今年の夏祭りと3回の大きな祭りを経てようやく定着しかけたウチの「豚バラ肉のトマトソース煮込み」も出せなくなるかもしれません。そしてガス機器も駄目だとIH加熱機を用意せねばならずIH機器をレンタルする料金次第で祭りへの出店も検討しなければいけないかもしれません。11月初めの土日に行われる産業祭はどうなるでしょうか?年間通じて最も稼げる日なので何とかしてほしいです。例年であれば説明会が9月半ば頃にありますがどうなることでしょうか……
2013年08月12日
円安に困ってます……
なんたらミクス効果か知りませんけれども輸出企業は好調…逆にいえば輸入企業はツラいわけですね。
我々洋食系飲食業界は様々な食材を輸入モノに頼っている訳でして、輸入コストが高まれば商品価格にも自ずと反映されてきます。
イタリアンで言えば勿論、ある程度の飲食材はイタリア輸入モノを使う訳ですが一番困っているのはチーズ系でしょうか……
何とイキナリ3割も上がりました!
流石に3割も上がったチーズを使う訳にはいきませんのでメーカー推奨の代替え商品で対応する事で何とかなるんですが厄介な事が他にもあります。
それは輸入コストが高騰する為、そもそも輸入しないというのが中々にクセモノ。
それほど売れない商品そのものや商品の原料だったりを輸入企業がストップしちゃうんですよね。
商売ですからしょうがないんだけど半年前に大々的なキャンペーンを張った商品が見切りをつけられて「こりゃイイね!」とグランドメニューにどかーんと載せたものが廃番にされたりするとメニューも作り直さなにゃならんので困ったものなのです。
最近は企業も新商品のアピールを他社との差を付ける為にあの手この手のキャンペーンを仕掛けるんですね。
例えば、酒類販売コーナーでモニターを駆使して商品アピールしたり、ピラミッドの如く積み上げて人目を惹きつける、グラス等をセットにして販売するなどなど。
企業側としては広告費で計上できるからバンバンやれるんだろうけど余りにも打ち上げ花火的商品が多い。
ハッキリ言わせてもらうと、色んなキャンペーンにカネ使うんなら販売数が落ち目になっても長い目で商品をラインナップさせといて欲しいんですよね。
キャンペーン張る商品は新しいジャンルを拡大する商品であることが大体でドカンと売れるか全く売れないかのどちらかであることが多い。
だから企業としてはコケる事は許されないから大金を投じて一大キャンペーンを打つ、でもかかったカネも相当な額だから過剰在庫を抱える前に次の手を打つ。
次の手というのは新商品でありここ何年かはそのスパイラルにハマり込んでいる状態(企業が)
一昔前だと新商品とかは仕入れの酒屋さんを通じてサンプルが届き試飲して気に入ったら仕入れるのが殆どだった。
しかし最近は一般消費者にも販売拡大する為メーカーが直接、PR活動するようになった。
だから「こんなの売れんのか?」と思ってしまう商品もメーカーから猛プッシュしてくるんですね。
その煽りを受けてウチのメニューでも廃番になった商品が3つ程あります。
ウチでもそれほど売れないものが世間で売れている事は考えにくく、やはり市場でも総スカンを喰らってたりする。
矢継ぎ早にキャンペーンを打つのは某・夢の国に任せとけばいいのです。
新商品もグラドルも芸人も生き残るのは一握り。
そう考えると飲食業における和食系の安定感は羨ましい……
何せ食材は殆ど国内で手に入るし円安でも円高でも影響をそんなに受けない。
まぁ粉モノ系(タコ焼き・お好み焼きなど)は大体輸入小麦ですからちょっと痛いけど原価の低さを考慮すれば輸入食材系の業界よりはまだマシなんじゃないかと。
食材費は上がる。
消費税も上がる。
色んな飲食店が青息吐息で頑張っています。
ウチもそうです。
消費税が上がるのを見越してか晩春辺りから閉店する飲食店が非常に多く感じています。
改革には痛みが伴うものですが、ともすれば我々の業界は痛みを甘んじて受ける事が避けられない業界であると言えます。
2013年07月21日
今回はとことん独り言
夏真っ盛りですなぁ。
海開きも各浜(?)で行われて子供達は楽しい楽しい夏休みに突入。
皆さんバカンスにいそしんでいる事でしょう。
そんな世間とは全く対照的に店で一人ぼっちでコレを綴ってます(涙)
なので今回は読み手さんの事なんか1ナノも考えず自分の言いたい事言いまくりますよ。
最近、ゆうせん(と似たようなモノ)を導入しました。
今までは自分の好きなCDを店内音楽でかけてたんですけどキャンペーン価格なのと営業さんと自分の気持ちがシンクロしてしまってハンを押してしまった…。
そのゆうせんモドキで営業中は200以上ある中からイタリアンらしく「イタリアンポップス」チャンネルをチョイス。
そして開店前・閉店後などの自分だけの空間となった時に「ハードロック・メタル(洋楽)」チャンネルを大音量(周りに迷惑だからそんなに爆音じゃないよ)で聴くのです。
最近はこの時間がお気に入りで、毎日の掃除もゴキゲンなMUSICさえあれば楽しい時間に変わるのです♫
今までワタシはふとしたキッカケでハマッたバンドを狭く深〜く聞いておりました。
それこそ気に入ったバンドが見つかると全CDを買い、全曲をどの節から聞いてもイントロで曲名があてられるくらいに聴き倒します。
ですが、このチャンネルを聴く事によって世界中には猛者がいくらでもいるのだと今さらながらに思いました。
そしてシステムを運営している会社のサイトに飛べば現在かかっているバンド名・曲名がわかるんですね。
そうやって気に入ったバンドをメモしていくとアッと言う間に埋まってしまう。
気に入ったバンド名を羅列しますが、あくまでも自己満足で綴るだけです。
別にこのバンドを聴いてくれとか、そんなお願いをするわけじゃありません。
だってみんな、まず聴かないようなジャンルのバンドだもの…
まぁもし趣向が同じ奇異な方がいらっしゃればコピペして検索してくださいな。
レジェンド級の70s80sは抜いて90年以降のバンドです。
(順不同)
Murderdolls
TEXAS IN JULY
Electric Mary
Behemoth
Stone Sour
STRAIGHT LINE STICTH
SCELERATA
The Sword
Divinefire
DGM
Bullet For My Valentine
Skip The Foreplay
Ari Koivunen
Black Stone Cherry
HELL OR HIGHWATER
CHAPEL
Amaranthe
Edenbridge
Children Of Bodom
DE LA CRUZ
PASTORE
FIREWIND
After Forever
One Morning Left
Elis
Lacuna Coil
Buckcherry
Fear Factory
Poisonblack
Hinder
ふぅー、入力するだけで疲れた(笑)
上記のバンド、全部のCDを聴き倒したいっ!
それには膨大な時間とカネが……
YouTubeで聴くなんてのはダメですよ、ちゃんとCDを購入して聴かなきゃ惚れたバンドに対して失礼ですからね!
てことで羅列したバンドの中でも飛び抜けて脳汁が溢れ出た「Amaranthe」のCDを買いに行こうと思います。
まだデビューして3年くらいだしアルバムも2枚だけなので。
海開きも各浜(?)で行われて子供達は楽しい楽しい夏休みに突入。
皆さんバカンスにいそしんでいる事でしょう。
そんな世間とは全く対照的に店で一人ぼっちでコレを綴ってます(涙)
なので今回は読み手さんの事なんか1ナノも考えず自分の言いたい事言いまくりますよ。
最近、ゆうせん(と似たようなモノ)を導入しました。
今までは自分の好きなCDを店内音楽でかけてたんですけどキャンペーン価格なのと営業さんと自分の気持ちがシンクロしてしまってハンを押してしまった…。
そのゆうせんモドキで営業中は200以上ある中からイタリアンらしく「イタリアンポップス」チャンネルをチョイス。
そして開店前・閉店後などの自分だけの空間となった時に「ハードロック・メタル(洋楽)」チャンネルを大音量(周りに迷惑だからそんなに爆音じゃないよ)で聴くのです。
最近はこの時間がお気に入りで、毎日の掃除もゴキゲンなMUSICさえあれば楽しい時間に変わるのです♫
今までワタシはふとしたキッカケでハマッたバンドを狭く深〜く聞いておりました。
それこそ気に入ったバンドが見つかると全CDを買い、全曲をどの節から聞いてもイントロで曲名があてられるくらいに聴き倒します。
ですが、このチャンネルを聴く事によって世界中には猛者がいくらでもいるのだと今さらながらに思いました。
そしてシステムを運営している会社のサイトに飛べば現在かかっているバンド名・曲名がわかるんですね。
そうやって気に入ったバンドをメモしていくとアッと言う間に埋まってしまう。
気に入ったバンド名を羅列しますが、あくまでも自己満足で綴るだけです。
別にこのバンドを聴いてくれとか、そんなお願いをするわけじゃありません。
だってみんな、まず聴かないようなジャンルのバンドだもの…
まぁもし趣向が同じ奇異な方がいらっしゃればコピペして検索してくださいな。
レジェンド級の70s80sは抜いて90年以降のバンドです。
(順不同)
Murderdolls
TEXAS IN JULY
Electric Mary
Behemoth
Stone Sour
STRAIGHT LINE STICTH
SCELERATA
The Sword
Divinefire
DGM
Bullet For My Valentine
Skip The Foreplay
Ari Koivunen
Black Stone Cherry
HELL OR HIGHWATER
CHAPEL
Amaranthe
Edenbridge
Children Of Bodom
DE LA CRUZ
PASTORE
FIREWIND
After Forever
One Morning Left
Elis
Lacuna Coil
Buckcherry
Fear Factory
Poisonblack
Hinder
ふぅー、入力するだけで疲れた(笑)
上記のバンド、全部のCDを聴き倒したいっ!
それには膨大な時間とカネが……
YouTubeで聴くなんてのはダメですよ、ちゃんとCDを購入して聴かなきゃ惚れたバンドに対して失礼ですからね!
てことで羅列したバンドの中でも飛び抜けて脳汁が溢れ出た「Amaranthe」のCDを買いに行こうと思います。
まだデビューして3年くらいだしアルバムも2枚だけなので。
2013年07月07日
風の流法(モード)
いよいよ夏本番て感じですね。
ワタシにとってこれからの3カ月弱は年間通して最も嫌いなシーズン。
朝、自転車で店に向かうだけで汗ビッショリになり厨房内は40℃近くの中での作業を強いられます。
ホールのエアコン設定温度は28℃ですがそれでも厨房から移動するだけで体感温度が12℃も下がり、28℃でも震えそうになります。
やや風化しつつある真夏の節電ですが、節電を意識するようになってから効率の良い電力消費を心がけている世帯も増えていますよね。
少し前までは問答無用で「エアコンをガンガンに」というのが常でしたが、エアコンの設定温度を下げサーキュレーター・扇風機で室内空気を廻すようにしたり、よしず・すだれ等の古くからある避暑アイテムが見直されたり、玄関にも換気専用・予備ドアが付くなどなど。
ウチは飲食店ゆえに、あらゆる電気機器を使っています。
ホールのエアコンも28℃設定にしてサーキュレーターとシーリングファンで空気を掻き混ぜているつもりですが素人ですからベスト・セッティングが導き出せません。
ボクが思うのは「室内風のスペシャリスト」なる方はいないのかなと。
なんとなーく「ここに扇風機を置けば風を廻してくれるかな?」ぐらいの感覚、
ほぼ直感で設置しています。
だけど風ってのは煙と違って無色透明だから風の動きなんて分かんないんですよね。
リフォームや節電のアドバイザーがいるのなら「風コンシュルジュ」がいてもいいんじゃないか?いや、いて欲しいです。
例えば「このエアコンは風向きがこうこうだからこの位置に出力〇Wのサーキュレーターを南東41度に向ける」とかね。
よく店舗などで使われるエアコンは天井埋め込み式で動力入りの4方向に風が出るタイプなのですが、風の出る東西南北以外の方角である北東・東南・南西・西北は風が来ないので暑くて逆に風の出る方角から直に風を受けれる距離なら寒い。
これを解消する為にサーキュレーターなどを使うんですね。
でもサーモグラフィーを持っているワケないからどの部分が何度とかは全く分かりません。
こんなときに前述した「風コンシュルジュ」が機器を駆使して最適なアドバイスをしてくれれば2〜3万くらいの報酬を払ってもいいと思う。
1年じゃ元とれなくても3〜4年でペイできればその後は常に得してるんですし、また電気量販店でも「風コンシュルジュ」を抱える事で空調製品などの売り上げUPに大いに貢献できるのでは。
工場などは空間も広いし空気の流れどうこうじゃないと思うけど厨房は狭い中で熱を発生する物に囲まれて作業を行いますから、とにかく熱気を出したいんですよ。
でも換気ダクト・フードは自ずと設置場所が決まってしまうから換気しきれない熱気が厨房のいろんな箇所に滞っている。
この熱気の流れを最低限のアイテムとアドバイスだけでコントロールできるんなら10万でも安い受講料(?)ではないでしょうか。
電気代も下げられるし冷蔵庫も最冷状態をキープできますから廃棄食料も減るし仕入れ価格も抑えられる。
消費電力が国全体で少しづつでも下げられれば原発も必要ないでしょう。
全く関係ない話だけど何のビジョンも無くただ「原発反対!」と叫んでいる人は少なくともエアコンは使っちゃいけないよね。
別に原発再稼働を容認する派ではないけど…。
今はパーティルームのエアコンをどうにかしたいんです。
居抜き店舗だから自分で買ったエアコンじゃないけど家庭用なので冷えが悪いというか……
空間に対してエアコン自体のパワーが足りてない事は無いんですけど、男性が7〜8人入ると「暑いよ〜、温度もっと下げて」と言われてしまう。
お客さんが帰った後にリモコンの設定温度を見ると18℃の風量MAX!
厨房の40℃空間から18℃の空間に移動するだけで体感温度がマイナス22℃ですからウォークイン冷蔵庫に入る気分です。
マジで凍えます。
だから夏は大っ嫌いなんですよ……。
どなたか「風コンシュルジュ」的な人を御存知の方は御一報ください。
御自身が勉強・経験を積み専門職としての「風コンシュルジュ」になってくれるのも期待しています。
というか…ボク自身が研究を積んで副業でやりゃいいんじゃないかな?
その方が手っとり早いような……
2013年07月04日
電子化の波はもうそこまで……
みなさん漫画読んでますかー。
ワタシは相も変わらず漫画ばっかり読んでます。
何なら料理の本なんかより遥かに読んでいます。
(料理の本ってツマんないだよね…)
PCの普及によってあらゆるものが電子化されていますがタブレットが出てきた事により電子書籍・コミックサイトも増えてきましたね。
オムニバスのように色んな会社(雑誌)の漫画を集めたサイトもあればメーカー直轄のものまで様々。
ワタシは収集癖が強い為、電子コミックには興味を示さなかったんですが最近は考え方も変わってきました。漫画は手にとってページをめくりながら読むのが普通ですから電子コミックのタップ(クリック)して次ページが現れる、というのがどうにも納得いかなかったんですが、先日「キングダム」という作品の電子版が期間限定でタダ読み(タダ見?)できるとあって「まぁタダならいいか」と読んでみた次第です。
みせにあるノートPCでPC版(タブレット・スマホ版画面構成が違う)を試しましたが15インチ程度の画面では何か作品に入り込めない。なぜなら漫画本を手にとり見やすい位置まで持ってくる事は出来ますがノートPCを定位置(?)にもってくるのは重いし面倒だしで電子化のメリットが全く無い。
そこでふと考えました。
ノートPCにHDMI端子が付いてるしHDMI端子内蔵の大画面テレビが目の前にあるんだから大画面テレビで電子コミックを読めばいいのではと。
これが大ビンゴ!大画面の迫力は勿論ですが、芸術的なペン入れの細かさが大画面だと思いっきり伝わってくる。
クリック・ページめくりも無線マウス(有線でも構わないけど)で次ページにスクロールするポイントにカーソルを置いといてカチカチやってりゃ指1本でページめくりが出来る。
それでいてどんな体勢でもページを指1本でめくれるわけですから画面に視線を合わせれば菩薩スタイルで横寝しながらでも漫画が読めるんですね。寝っ転がりながら漫画読むのって意外とシンドイんですよ。
さらにいえば片手はポテチ等の菓子を取りつつ残った手でクリックする事が出来るんですからこれは大きい!ポテチを食べながら漫画を読むには一旦、片手を離してポテチを取らないといけなくて(ワタシはポテチ食べませんが)さらに指先に油がつくから、ティッシュで指先の油を拭かないと次に進めない(ページに油がつくからね)。ですがクリックページめくりなら極端な話ポテチを食べ終わるまで指先を拭かなくていいわけですよ。ポテチでなくとも片手にダンベル持ってカール運動しながら読む事も可能。
そして電子コミックを後押しするのが週刊モーニングの電子版。最近は週刊コミックは大体が電子化されているけどあくまでも一冊単位。ですがモーニングのは1作品毎に購入できる!週刊コミック誌のジレンマであった「たいして読みたくも無い漫画の為に定価が吊りあがっている」状態が解消されるのです。
1作品毎の購入は実のところ割高ですが十円単位で作品が選べるのは読み手側からすると大歓迎。ジャンプでいえば「ワンピース」だけ読む事が出来るんです(ジャンプはまだそのシステムではないけど)でもこれは複雑な心境です。
なぜなら売れない作品はとことん売れない、正に「雑誌内格差」がさらに顕著になる。
売れない作品の作者は今以上にギャラ(原稿料)が減る訳ですから「痛みを伴う改革」なわけです。かといって面白い作品が必ず売れる方程式が成り立たないのもツライところで、ユーザーの希望どおりな作風にすれば世界観がメチャクチャになるのです。コアなユーザーは自分の好きなキャラクターが死んでしまうとその作品自体を読まなくなることが多いんですよ。
漫画好きなダンナをもつ奥様にも電子コミックはありがたい存在。ワタシも700冊弱の漫画を持っていますが捨てることなど考えた事もありません。読まなくたって集めたものを手元に置いときたいのがオトコなんですよ!クルマの話でいえばガレージングはオトコの夢で、オンナはカーポート(屋根付き駐車場)で充分に事足りてるでしょ!と考え方が違うのです。
ですが電子コミックであれば全く場所をとらないのですから奥様のイライラもなくなるのです。「月の小遣いを減らしてもいいなら現物を買いなさい。でも電子版なら小遣いを減らさないであげる」とダンナに詰めよれば大概は納得してくれるでしょう。
ここまで綴っといてなんですがボクは電子版に移ることは無いでしょう。電子版で購入するのは「面白いけどコレクションに加えるまでも無いな」という作品ですかね。嫁さんが見つかったとして「こんなの邪魔だから捨てなさいよ!」と怒られてもワタシは捨てません!土下座してでも土下寝(?)してでも押し通します!
2013年07月01日
再び集う漢達(おとこたち)
昨年末に当ブログでもご紹介した
http://quarantuno.sblo.jp/article/60738188.html
チャリティーボクシングマッチが再び行われます。
前回同様にボクの同級生もリングに上がります!
http://www.try-f.net/
ワタシは店の営業があるので行けませんが
一般の会社員さんは3連休中ですからスケジュールも取りやすいのでは。
よろしくお願いします。
http://quarantuno.sblo.jp/article/60738188.html
チャリティーボクシングマッチが再び行われます。
前回同様にボクの同級生もリングに上がります!
http://www.try-f.net/
ワタシは店の営業があるので行けませんが
一般の会社員さんは3連休中ですからスケジュールも取りやすいのでは。
よろしくお願いします。
2013年06月06日
活動報告
我が同期の星である、あきる野市議会議員・こごもり敏人(としひと)の活動報告を本人の原文のまま転載いたします。
これを読んで頂き行動派・市議の姿を少しでも感じてもらえれば幸いです。
きょうの嬉しかったこと。
少々長いですが、
大きな成果ですので、
読んで頂けると幸いです。
きょうは、
自分が出向している
「日の出斎場」の
運営経費の見直しで、
一年半ほどかけて
大きな「実り」が
生まれましたので報告します。
あきる野市と日の出町、
そして檜原村の3市町村で
運営してきた「ひので斎場」
の「土地」は、
実はその大半(約58%)は、
隣接する「最終処分場」からの
「借地」で、
毎年800万円近い借地料
をこれまで支払ってきました。
私がこの斎場の運営を
チェックする議員に
就任したのは、
平成23年の7月。
その年の秋に開かれた
斎場の決算議会の際に示された
資料で、
この借地料の「高さ」が
すぐに目に留まりました。
その後の事務局への
ヒアリングで、
この賃借契約は
「15年更新」で、
平成25年の3月に
満期を迎えることが分かり、
その一方で、
ちょうどこの時期に
処分場の管理者が
南多摩の八王子市長から、
同じ広域行政圏で
隣町で気心の知れている
青梅市長へと交代する
動きもあり、
私は、
この二つタイミングを
「千載一遇のチャンス」と考え、
24年2月に初めて臨んだ
斎場の予算議会の際に、
斎場の管理者である
日の出町長に、
経費の圧縮に向け、
胸襟を開いて
処分場の管理者への協議の
申し入れを提案!
この際、
斎場の管理者である町長からも
「買い求めるかなども含め、
今後、正副管理者と協議したい」
との答弁を頂きました。
そして、その後の内部協議や
処分場との協議を経て、
この土地を「買収する」
との方針が昨年度に確定。
今年2月の予算議会の際には、
「今年、もう一年、これまでと
同額(800万円)の賃借を行い、
用地購入計画を策定したい」
との方針も示されましたが、
私は、長年の賃借契約スタイル
から買収へと方針転換して
くれた点については、
評価や感謝の意を示しつつも、
「どうせ買うなら、すぐに購入して、
一年分でも賃借料を減らすべき、
一考を!」との意見を更に述べました。
そして、その結果、
きょう開かれた斎場の臨時議会で、
今年度に予算を組み替えて、
前倒しして今年度に買収を実施する
方針が示されました!
ちなみに、この買収計画は、
約1億円の事業規模で、
約2400万円の自己財源
を除いた分(7300万円)を
20年償還で返済する計画。
その負担は、利子を含め、
年額約400万円弱で、
これまで毎年出費していた
約800万円の「半額」に
圧縮できます。
確かに、今年度の出費は、一時的に
2400万円と大きくなりますが、
これを含んでの平均額を出しても
年500万円ほどの出費となり、
現在よりも年300万円ほどの
経費削減になり、
何よりも思い切って買収することで、
「借地」が「自己資産」となり、
永遠に払い続ける必要が
なくなります!
仮にこれまでと同様の
賃借契約を結んでいたら、
「15年で約1億2000万円!」
という大きな負担が、
ずっと続いていたことになります。
自分の任期中に
この大きな方向転換を
提起&実現できたことは、
大きな成果であり、
その決断をして下さった、
正副管理者や事務局職員の
皆さんに感謝したいと
思いますm(ーー)m
これからも
具体的な提案で、
経費削減に努めていくぞ!!
長文失礼しましたm(ーー)m
我々、同級生も彼の頑張りをバックアップすべく休日返上で頑張っています。
私情を絡めた今回のブログで失礼しました。
これを読んで頂き行動派・市議の姿を少しでも感じてもらえれば幸いです。
きょうの嬉しかったこと。
少々長いですが、
大きな成果ですので、
読んで頂けると幸いです。
きょうは、
自分が出向している
「日の出斎場」の
運営経費の見直しで、
一年半ほどかけて
大きな「実り」が
生まれましたので報告します。
あきる野市と日の出町、
そして檜原村の3市町村で
運営してきた「ひので斎場」
の「土地」は、
実はその大半(約58%)は、
隣接する「最終処分場」からの
「借地」で、
毎年800万円近い借地料
をこれまで支払ってきました。
私がこの斎場の運営を
チェックする議員に
就任したのは、
平成23年の7月。
その年の秋に開かれた
斎場の決算議会の際に示された
資料で、
この借地料の「高さ」が
すぐに目に留まりました。
その後の事務局への
ヒアリングで、
この賃借契約は
「15年更新」で、
平成25年の3月に
満期を迎えることが分かり、
その一方で、
ちょうどこの時期に
処分場の管理者が
南多摩の八王子市長から、
同じ広域行政圏で
隣町で気心の知れている
青梅市長へと交代する
動きもあり、
私は、
この二つタイミングを
「千載一遇のチャンス」と考え、
24年2月に初めて臨んだ
斎場の予算議会の際に、
斎場の管理者である
日の出町長に、
経費の圧縮に向け、
胸襟を開いて
処分場の管理者への協議の
申し入れを提案!
この際、
斎場の管理者である町長からも
「買い求めるかなども含め、
今後、正副管理者と協議したい」
との答弁を頂きました。
そして、その後の内部協議や
処分場との協議を経て、
この土地を「買収する」
との方針が昨年度に確定。
今年2月の予算議会の際には、
「今年、もう一年、これまでと
同額(800万円)の賃借を行い、
用地購入計画を策定したい」
との方針も示されましたが、
私は、長年の賃借契約スタイル
から買収へと方針転換して
くれた点については、
評価や感謝の意を示しつつも、
「どうせ買うなら、すぐに購入して、
一年分でも賃借料を減らすべき、
一考を!」との意見を更に述べました。
そして、その結果、
きょう開かれた斎場の臨時議会で、
今年度に予算を組み替えて、
前倒しして今年度に買収を実施する
方針が示されました!
ちなみに、この買収計画は、
約1億円の事業規模で、
約2400万円の自己財源
を除いた分(7300万円)を
20年償還で返済する計画。
その負担は、利子を含め、
年額約400万円弱で、
これまで毎年出費していた
約800万円の「半額」に
圧縮できます。
確かに、今年度の出費は、一時的に
2400万円と大きくなりますが、
これを含んでの平均額を出しても
年500万円ほどの出費となり、
現在よりも年300万円ほどの
経費削減になり、
何よりも思い切って買収することで、
「借地」が「自己資産」となり、
永遠に払い続ける必要が
なくなります!
仮にこれまでと同様の
賃借契約を結んでいたら、
「15年で約1億2000万円!」
という大きな負担が、
ずっと続いていたことになります。
自分の任期中に
この大きな方向転換を
提起&実現できたことは、
大きな成果であり、
その決断をして下さった、
正副管理者や事務局職員の
皆さんに感謝したいと
思いますm(ーー)m
これからも
具体的な提案で、
経費削減に努めていくぞ!!
長文失礼しましたm(ーー)m
我々、同級生も彼の頑張りをバックアップすべく休日返上で頑張っています。
私情を絡めた今回のブログで失礼しました。