2013年08月22日

裏メニュー小ネタ祭り

手軽にアップ出来るのでついついfacebookに裏メニューネタが偏ってしまいます。
今回は小ネタ集ということでアップします。
しかしあくまでも裏メニューなので、いつでも出来るものではありませんのでご了承ください。
(事前に連絡頂ければ出来る限り御用意します)

954613_641365575876525_922805467_n.jpg


常連さんの持ち込み食材でお作りしました「あさぐりのタルタル焼き」
誤植ではなく、アサリとハマグリの中間というふれ込みなのですが名前を忘れたそうで勝手にネーミングしました(笑)
茹でて開いたアサグリに自家製(即興ともいう)タルタルをのせてパン粉・パルミジャーノをたっぷりかけて石窯で焼き出来あがり。ビールが進む一品です♫



1002783_637965612883188_1084254893_n.jpg


今日は通常よりもリッチなコースなのでリゾットを作りました。
2種類の燻製チーズたっぷりの「リゾット・パルミジャーノ・スペチアーレ」
写真の腕がヘボで美味しそうに見えないんですが……



480434_638739222805827_114788991_n.jpg


先日のコース・メイン「サルティンボッカ」
本来はサーロインを生ハムで包み4種の酒をベースにしたソースで召し上がる中々に贅沢なメニュー。
今回は特選品の「ミルク仔牛ロース」(鶏ササミのような食感)で作りました。
サルティンボッカとはイタリア語で「飛び込んでくる」の意。
美味しくてどんどん口の中に飛び込んでくるということ。
似た言葉でイリュージョンの「サルティンバンコ」がありますがこちらは「飛び跳ねる」の意。



IMG00480.jpg


女子は大好き「アボガド」
あきる野109でアボガドがディスプレイされていたので「たまには作るか」と何となく即興で作ってみました。
アボガドは大体がサラダ風に作るんですがコチラはスパイシーなソースと合わせて酒が進む味付けにしてみました。
思い付きで作った割には美味しかったので裏メニュー入り確定(裏ばっかだね)
アボガドに巻きつけた大葉が味のアクセントです♫



IMG00533.jpg


ズッキーニをオリーブ油漬けにしました。
ただオリーブ油漬けにするのではなくズッキーニは塩を振り石窯で空焼きをしてからニンニク・ローズマリー・トマトで香り付けしたオリーブ油で少しだけ炒めます。
その後、蓋をして味を染み込ませ出来あがり。ツマミに最高です♫



IMG00537.jpg


食中毒が怖いので生肉・生魚系はメニューにしないポリシーなのですがたまには…とブリでカルパッチョ風なものを作ってみました。(自分の賄いですけどね)
当店特製のオリーブをみじん切りにしてブリにのせてニンニクとパセリで香り付けしたEXオリーブ油をかけて出来あがり。
この手の調理法はマグロにはイマイチ合わずブリやハマチなどの白身系のこってりしたネタに合います。


こんな感じの小ネタをfacebookではリアルタイムでアップしているんですが「クアラントゥーノ」FBページに「いいね!」を付けた方、もしくは友人が「いいね!」を付けた方しか見れません。
お堅い仕事の方はFBに登録しているが社内コミュニケーションツールとして使っている、そして職業上プライバシーに厳重に配慮しなければいけない方が当店のお客様でもいらっしゃいます。(公務員さんなど)
そういう方はFBの検索ワードで「クアラントゥーノ」を打ちこんで下さい。
公開は自由にしてますから閲覧するだけならいくらでも出来ますので。
posted by 41 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理あれこれ

2013年08月18日

プロとアマ

まるで戦場さながらと化した福知山花火大会。

このブログを綴っている時点で重体だった44歳女性の死亡が確認されました。
御冥福をお祈りいたします。

連日ニュースで流れているので原因等は大体知っていると思いますが、目撃者証言が確かであればスイッチを切らずに発電機へ店主が直接給油したところ引火して爆発。しかも店主は咥えタバコだったとの証言もあります。スイッチ切らずに原動機(エンジンなど)へ給油するなんてF1くらいのもんですよ。まぁそれも危険って事で数年前から廃止になりましたから。

ワタクシも先日、祭りに出店しましたから如何にこの店主が無知でいい加減なのかが分かります。前仕込みで商品は完成してますから現地で火を使うのは再加熱する時くらいでトータルすれば30分も火をつけていなかったんじゃないでしょうか。それでもガスボンベは火元からガス配管ホースの許す限り延ばしガスボンベ自体も日陰に置きボンベ自体が発熱するのを防いでいました。火元もガスバーナー周りには耐熱ホイルを貼り付けたスープ台を作りテント内に侵入しない限り火には一切触れる事の出来ない環境を作りました。

自分が過去に火事にあったからという事もありますが火には異常なまでに気を遣います。というより、火を使って商売するものを作るんですから極々当たり前のことなんですが、今回の様に祭りとなると飲食業に携わる事が無い人も臨時飲食業をすることになります。学祭などでも食中毒事故が起きたりしますがやはりアマチュア故に起き得る事故なのです。ウチが仮に祭りで何らかの事故を起こせばクアラントゥーノとしての看板を出している以上、店は閉店に追い込まれ家族共々遠い地方での生活を余儀なくされるでしょう。ですがその日だけのお祭りノリで祭りをしている地域に何の縁もなければ真剣度はガタ下がりなのは明白。

祭りは大体、出店者説明会があり消防署・保健所・警察署から「コレはいけません」などのレクチャーを受けますが学校の授業と同じで(?)まともに聞いてる人なんていやしません。ボクら飲食業は常に心がけてる事だから聞き流しても問題ないけど飲食に携わっていない人が話を聞いてないのは大問題。祭りに飲食店が出店するのは実は珍しい事なんです。利益が少なくて本業が最も稼げる週末に行われるわけですから商売してる方が利益が出るんです。しかし田舎になると話が違ってきてあきる野のようにこれといった特産品・観光地もないところでは祭りにゴッソリお客さんが流れます。本業よりも祭りの方が稼げるから祭りに出店するわけですね。

今回の様な事故が起きるとやはり、それはどこでも起こり得るものとなり規制がどんどん厳しくなってきます。無知なアマチュアが事故をおこしてワリを喰われるのは規則通りにちゃんと商売してた人間。食中毒の事例が新たに出れば出品可能品目はますます締めつけられ、火災事故がおきれば防災基準も上がり下手すれば来年の夏祭りではガス機器と発電機を使用した電子調理機の使用が認められない可能性もあります。

そうすると何も調理は出来ないじゃないかと思われるかもしれませんが祭りでは大概、電気機器を使用する場合は何W使用するかを申告することになっています。そして申告W数に応じた電力を配線・コンセントを通じ供給してもらえるのです。だからコンセントから電気を使う分には滅多に爆発することはありませんからそれに応じたものを出品する事が出来ます。只、昨今の節電背景もあるのであまりに多い電力使用は許可が降りません。そこで足りない電力は発電機でということになりますが今回の事故から発電機は使用できないことが予想されます。去年の夏祭り・産業祭・今年の夏祭りと3回の大きな祭りを経てようやく定着しかけたウチの「豚バラ肉のトマトソース煮込み」も出せなくなるかもしれません。そしてガス機器も駄目だとIH加熱機を用意せねばならずIH機器をレンタルする料金次第で祭りへの出店も検討しなければいけないかもしれません。11月初めの土日に行われる産業祭はどうなるでしょうか?年間通じて最も稼げる日なので何とかしてほしいです。例年であれば説明会が9月半ば頃にありますがどうなることでしょうか……
posted by 41 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年08月15日

ネームバリューに踊らされる人々

年が代わっても季節が過ぎようとも重大ニュースは無くなりませんね。世界一の治安・忍耐性を誇る日本ですら毎日ニュース番組は大忙し。

なんだか最近のニュース報道の仕方がどうにもオカシイ…特に思うのは人身事故を含む交通事故の報道で、事故を起こしたのが高級車の場合は車種メーカーを公表するんですよね。

ちょっと前に近畿地方でフェラーリ他のスーパーカー軍団が多重クラッシュした事件が良い例。確かに多重クラッシュは国産車でも報道されますがメーカーまでは流しません。でも、この時はマスコミ連中はこぞって「フェラーリ」「ランボルギーニ」「ポルシェ」と連呼していた。スーパーカーに乗れないヒガミが爆発したかのようにスーパーカー乗りを公開処刑するかのような…「スーパーカー乗ってる連中共、ザマァみろ!」みたいなのを感じます。

日本メーカーだって800万を超える高級車はあるのに(レクサス等)その辺が暴走事故起こしてもメーカー名を出す事はないのが不思議。だって、ベンツのEクラスとレクサスLSじゃグレードによっちゃLSの方が値段が高いんですよ。NSXだってメーカー名を出される事もまず無いし、同年式のフェラーリF355とNSXだったらNSXの方が2倍近くの値が付いているというのに。

ちょっと前だと「ポルシェが暴走」なんてのがあって、クラッシュしてる画像を見ると996型。ヘッドライト形状から前期型でありしかもリアフェンダーはノーマルだからカレ4ではなくカレ2であることは明白で、しかもGT3と思いきやGT3仕様エアロでホイールはカレ2のままという中途半端な仕上がりなのです。市場価格でも下手すりゃ86の新車の方が高い位ですよ(250万くらい)それをポルシェってだけで吊るしあげるのは如何なものか。

ホントに国内メーカーの公表率はゼロに近いなぁ。NSX以外でも2000GT・センチュリー・プレジデント・35GTRと新車価格800万超えのクルマはあるのにです。レクサスLFAですら報道するか怪しいなぁ。LFAなんて世界限定500台で4000万近くするんですけどね。

そういう事を考えていくと成功をおさめ高級車を買う時は海外評価の高いモデル(メーカー)を選ぶのが賢いのではないかと。

オーナーの方には申し訳ありませんがメーカーを挙げるとまず「マセラティ」。エンジンはフェラーリ(中身はホンダだけどね…)と同じもので駆動方式がMRでなくFRなくらい。でも最近はFRフェラーリもV8をラインナップしているので(フェラーリ・カリフォルニア)ルックスが違うだけ。ボクの好みではマセラティの方がカッコイイ。マセラティはドイツ車とも比べられる事が多く、比較されるのは4ドアセダンのクアトロポルテ。・メルセデスCLS・BMW M6グランクーペ・ポルシェ パナメーラと同セグメントなのですがポルシェというネームバリューからどうしても日本では存在が弱い。クアトロポルテはセダンの中じゃ一番イイ音奏でるんですけどね。

「アストンマーティン」もそうですね(オーナーの方々、スンマセン)ヴァンテージもヴァンキッシュもBMW M6クーペやメルセデスSLに比べると知名度で劣る。まぁアストン乗る人の趣向として「偉ぶらないオトナ」って感じだから今のままが良いのかな。

「ロータス」もライトウエイトが基本で載っているエンジンがそれほど排気量も大きくないし元はトヨタ(ヤマハ)エンジンだからそんなに騒がれない(オーナーの方々、スンマセン)

フェラーリ乗りたいけど目立つのはオトナの事情で困る!って方はロッソコルサ(フェラーリレッド)は避けて黒とか紺あたりの地味な色をチョイスしましょう。ただしマットブラックは最近のカスタムトレンドなので逆に注目を浴びてしまいます。地味な色は街中では目立たないがスーパーカーミーティングでは逆に目立つ!という利点もあります。フェラーリミーティングは8割以上が赤ですからね。そしてFRモデルを選ぶことでしょうか。やはりスーパーカー=ミッドシップという方程式は鉄板ですから。ランボルギーニであればガヤルドで黄色以外を選びましょう。ランボルギーニ=ポップアップ(ガルウイング)ドアのイメージが強すぎます。余談ですがガヤルドが売れてない先進国は日本くらいらしいです(北米ではバカ売れ)

所有しているクルマほど、個人の性格を表すものは他にありません。そんな事を考えながらクルマ選びをするのも意外に面白いものです。ワタシですか?そうですね、それなりのクルマが買える身分になりましたらレプリカ・スーパーカーを買っちゃうかもしれません。そんで載せるエンジンは国産フルチューンターボとかね。それで本物スーパーカーを軽くブッチ切るなんてのが面白いかな。



2013年08月12日

円安に困ってます……

images.jpg



なんたらミクス効果か知りませんけれども輸出企業は好調…逆にいえば輸入企業はツラいわけですね。
我々洋食系飲食業界は様々な食材を輸入モノに頼っている訳でして、輸入コストが高まれば商品価格にも自ずと反映されてきます。

イタリアンで言えば勿論、ある程度の飲食材はイタリア輸入モノを使う訳ですが一番困っているのはチーズ系でしょうか……
何とイキナリ3割も上がりました!
流石に3割も上がったチーズを使う訳にはいきませんのでメーカー推奨の代替え商品で対応する事で何とかなるんですが厄介な事が他にもあります。

それは輸入コストが高騰する為、そもそも輸入しないというのが中々にクセモノ。
それほど売れない商品そのものや商品の原料だったりを輸入企業がストップしちゃうんですよね。
商売ですからしょうがないんだけど半年前に大々的なキャンペーンを張った商品が見切りをつけられて「こりゃイイね!」とグランドメニューにどかーんと載せたものが廃番にされたりするとメニューも作り直さなにゃならんので困ったものなのです。

最近は企業も新商品のアピールを他社との差を付ける為にあの手この手のキャンペーンを仕掛けるんですね。
例えば、酒類販売コーナーでモニターを駆使して商品アピールしたり、ピラミッドの如く積み上げて人目を惹きつける、グラス等をセットにして販売するなどなど。
企業側としては広告費で計上できるからバンバンやれるんだろうけど余りにも打ち上げ花火的商品が多い。
ハッキリ言わせてもらうと、色んなキャンペーンにカネ使うんなら販売数が落ち目になっても長い目で商品をラインナップさせといて欲しいんですよね。
キャンペーン張る商品は新しいジャンルを拡大する商品であることが大体でドカンと売れるか全く売れないかのどちらかであることが多い。
だから企業としてはコケる事は許されないから大金を投じて一大キャンペーンを打つ、でもかかったカネも相当な額だから過剰在庫を抱える前に次の手を打つ。
次の手というのは新商品でありここ何年かはそのスパイラルにハマり込んでいる状態(企業が)

一昔前だと新商品とかは仕入れの酒屋さんを通じてサンプルが届き試飲して気に入ったら仕入れるのが殆どだった。
しかし最近は一般消費者にも販売拡大する為メーカーが直接、PR活動するようになった。
だから「こんなの売れんのか?」と思ってしまう商品もメーカーから猛プッシュしてくるんですね。
その煽りを受けてウチのメニューでも廃番になった商品が3つ程あります。
ウチでもそれほど売れないものが世間で売れている事は考えにくく、やはり市場でも総スカンを喰らってたりする。

矢継ぎ早にキャンペーンを打つのは某・夢の国に任せとけばいいのです。
新商品もグラドルも芸人も生き残るのは一握り。
そう考えると飲食業における和食系の安定感は羨ましい……
何せ食材は殆ど国内で手に入るし円安でも円高でも影響をそんなに受けない。
まぁ粉モノ系(タコ焼き・お好み焼きなど)は大体輸入小麦ですからちょっと痛いけど原価の低さを考慮すれば輸入食材系の業界よりはまだマシなんじゃないかと。

食材費は上がる。
消費税も上がる。
色んな飲食店が青息吐息で頑張っています。
ウチもそうです。
消費税が上がるのを見越してか晩春辺りから閉店する飲食店が非常に多く感じています。
改革には痛みが伴うものですが、ともすれば我々の業界は痛みを甘んじて受ける事が避けられない業界であると言えます。



posted by 41 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年08月08日

在庫処分

当店在庫車のセールをすることにしました。
と言ってもクルマ屋さんではありませんので、当店に意味なく(?)鎮座しているミニカーです。
在庫処分するのはコチラの6台。


IMG00512.jpg
IMG00513.jpg


全車1/18スケールで大体30cm弱といったところでしょうか。
画像の左からクルマを説明していきます。

・ポルシェ 911(996)テックアートGT−STREET
・マクラーレン F1GTR
・ブガッティ EB110
・パガーニ ゾンダS
・ランボルギーニ レヴェントン
・フェラーリ FXX

只、ウチは飲食業なので飲食以外の販売は法律上は認められませんのでプレゼント致します!
ですが、そんな上手い話は転がっていませんよ。
ウチで5000円以上の御利用を頂きプレゼントという形になります。
これは1人5000円ではなく合計で5000円以上ですから、例えば家族4人でお食事して息子さんが欲しがっているものを持ってってもらう。
まぁマ〇クのお子様セットをちと豪華にしたものと思って下さい。
お子様限定じゃなくて大人も大歓迎!

ですが収集癖の強いワタシが放出するには理由があります。
それは「クオリティが低い2軍扱い」なのでコレクションに加えたくないのです。
やはり1/18スケールではマテル・エリート、オートアート、京商が断然クオリティが高く、残しておきたいのはやはりその3社のモノ。
でも最近、京商は高級車路線なんですよねぇ。BMW、メルセデス、ベントレー辺りでスーパーカー系は発売してない。
マテル・エリートは京商、オートアートに比べるとクオリティが若干低いんだけど、フェラーリのモデルは版権契約しているのかマテルから出るのが殆ど。
ラインナップの強さやクオリティ&値段を考えるとオートアートがベストかなぁ。
次点でHPI、スパーク、ミニチャンプスあたりですかねぇ。
BBRはモノは良いんだけどクソ高くてコレクションするのは非現実的…(5〜6万する)
いくら塗料を現車と同じもの使ってるからってドアが空きもしないモデルに(ガルウィング・ドアのモデルではこれが肝)大金注ぎ込めませんよ
アッ、すんません。こち亀の両津勘吉ばりにマニアック・トークしちゃいました。

一応、画像のモノ全部吐き出して新しい1台を購入しようと思ってますのでよろしくお願いします!
欲しいのは何台……いや何十台もあるんですけど財政的に(スペース的に)1台しか買えないのでどれにしようか思案しております。
LFA、アヴェンタドール、ガヤルド・スーパートロフェオ、V12ヴァンテージS、599XXあたりが候補になってます。
posted by 41 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛車ギャラリー

2013年08月01日

あきる野夏祭り・出店のお知らせ

images.jpg


いよいよ今週末(8月3日土)に迫った「あきる野夏祭り」
去年と同じくウチも出店致します。

んでメニューはと言いますと去年と同様の「豚バラ肉のトマトソース煮」
芸がねえなと思われるかもしれませんがあきる野の祭りでは定番メニューにしたいので。

お値段は去年より100円アップのワンコイン価格・500円。
ですがただ値上げしたワケではございません。
400円の去年は肉重量が2・5kg弱だったのが3kg弱にボリュームアップ!
まさに肉塊と呼んでも大袈裟ではないくらいのシロモノです。

出店場所は去年よりちと立地が悪い場所なのですが、これはクジ引きで決める為に仕方の無い事です。
去年はバツグンのクジ運の強さを発揮しましたが今年は惨敗でございます。
んで場所は秋川駅を背にして「あきる野大通り」(駅前大通り)の左側歩道。
目印はり〇な銀行のちと先にタイムズPがありまして、その前になります。
目立つようにイカつい仕掛けを施しますので(店名を目立たせるわけじゃないけど)

あとエビス生ビールもワンコイン価格の500円で販売します。
容量的には中ジョッキくらいですかね。
他店に比べると値段は高いですが何たってエビスですから!
販売目標(肉のね)は220人前!
肉も約70kg仕入れました。
後には引けません!
あとは雨が降らないのを願うばかり……
天気が良ければビールもガンガン売れますからね。
どうかよろしくお願い致します。
あ、一応言っときますが「ブログ見た」とかで安くなるとかはございませんので(笑)
内容的にはあと100円上乗せしたいくらいですから!
posted by 41 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 最新情報

2013年07月28日

テーマは「ひまわりと……」

IMG00479.jpg



自分が所属している、あきる野青年会議所が進めている「ひまわりプロジェクト」もいよいよ佳境に入ってきました。
様々な障壁を乗り越えようやくひまわりも開花。
まだまだ満開とはいきませんが五日市街道(あきる野市役所通り)と線路沿い道路(秋川駅〜東秋留駅間)に黄色も鮮やかな大輪の花が道を歩く人達を微笑ませています。

「ひまわりプロジェクト」は今年で3回目になりますが今までは咲かせて撤収という流れでしたが今回はスピンオフというか連動企画がございます。
それが「ひまわり写真・絵画展」
概要は資料を添付しますのでお目通し下さい。

ひまわりチラシ裏.pdf


ひまわり写真絵画展 表.pdf


テーマは「ひまわりと……」
ひまわりがテーマではありますが、特にひまわりが主役でないといけない縛りはありません。例えば……
・「ひまわりと愛車」
・「ひまわりと家族」
・「ひまわりと昆虫」
・「ひまわりと街並み」
ひまわりと愛車なんて確実に愛車に比重がいきますからね(笑)
でもいいんです。極端な話、ひまわりが全体比重の10分の1とかでいいんです。
ひまわりを主役にすると得てして作風に違いが出づらいですから自由な発想で描いて(撮影して)構いません。
ボクは絵心もカメラ心(?)もないので自分ならこういうの作るって話になれば「ひまわりから見た風景」ですかね。
ようするに自分がひまわりの花弁になった感覚で街・人・物を見た時の世界観と言いますか…ひまわり目線てとこですかね。
ただひまわりは太陽に向かって伸びるから空と周りのひまわりくらいしか画に収まらないけど。

僅かではありますが優秀作品には賞品も出ますし、何と言っても自分の作品(入賞作品)は日ノ出イオン内にあります、イオンホールにて展示されるんです。

さあみなさんグズグズしている暇はありません。
締め切りまでは1ヶ月程です。
今すぐに洗車してひまわりをバックに愛車との写真を撮りに行きましょう!…ってクルマ好きの人だけにメッセージ送ってるみたい。
バーンナウトしている写真とかは風紀上ダメですよー。

posted by 41 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 最新情報

2013年07月25日

食中毒から身(胃)を守る

相変わらず暑い日々が続いております(最近はこんな書き出しばっか)子供達も夏休みに突入し、休日はバーベキューなんて過ごし方も多くなるでしょう。ですが毎年のようにバーベキューやお弁当で食中毒を起こすのも後を絶ちません。あれだけテレビ等でも騒いでいるのにです。それは当事者達の食材に対する認識が甘いから起こるのです。

まず弁当で起きる食中毒は殆どが熱抜きをしていないからでしょう。弁当箱は多少傾いてもこぼれない様にパッキン付きの蓋で閉められていますね。これが一番危ない。汁がこぼれないほどの密封状態ということは熱を逃がさない。これをアツアツで作りたての食材を弁当箱という極めて限られたスペースでピーク時満員電車のようにギュウギュウに詰めれば余計に熱がこもりますね。
お弁当には色んな食材が入りますから色々と作らなければいけない。万全の対策をするなら一つ一つの品目を大きめな皿に拡げてウチワ等で粗熱を逃がしそれから弁当箱に盛り付ける。そして盛り付けてすぐには蓋を締めず涼しい所(比較的)に蓋を8割くらい被せる。四角い弁当箱なら定位置から30℃ほどずらす感じで。
まぁ結局は時間に余裕がないと出来ない芸当なので朝方に大忙しの主婦の方には酷な要求です。なので朝にバタバタ作るよりは全日晩におかずだけ作っとくのが理想なんですがね。
それと生野菜は極力入れない事。食事のバランスを考えると野菜を入れたいのは当然ですが生野菜を中途半端な温度で入れとくのは非常に危険です。野菜を入れるのであればブロッコリー・ジャガイモ・ネギ等の温野菜を入れるのがベター(もちろん冷ました状態で)
弁当箱をいれる袋も危ないんですよね。袋といういい方はおかしいけど弁当は裸で持ち歩きませんよね。大概はバッグやリュックサックなどに入れていきますがバッグ類の中も結構温度が上がります。弁当箱を包む布類に保冷剤(ゲルタイプ)を入れると安心。
これだけ五月蠅く言うと弁当箱の理想は籐でできた箱になりますね。風通しもいいし一昔前のラブコメ漫画の様にサンドイッチやおにぎりを密封しない程度に紙類で包むのがベスト。昔の人はおにぎりを竹の皮で包み持ち歩いてましたが、理に適った保存法です。まぁ当時の人達はそんなこと知る由もなかったんでしょうけど。

BBQにも弁当と同じ事が言えますが、やはり持ち運びをしている間が非常に危ないのです。BBQは現地で焼くから食材管理にルーズな感じがします。当たる危険があるのはやはり肉です。肉を買う時はパック詰めになっているものは避ける。
なぜならBBQは大概、車で現地に向かいますから現地で鉄板などを設置している時間に肉は車内もしくは外に置く事になります。するとパック詰めになった容器は容器内温度が上がり肉がイカれる原因になります。
なので外に置く時はクーラーボックスに入れるか日陰に置くか、車内に置くならエアコンを効かせた状態の車内に置くかを考えないといけない。荒業で密封パック状態容器をビニール袋に入れて川につけとく方法もありますがあくまでも川がないとダメなので。
肉も出来れば紙類で包んでくれる店で買うのがベスト。よくよく考えると大型スーパーがない時代は街のお肉屋さんで肉を買ってましたけどほぼ紙包みでしたね。
そして肉はよく焼く事。どうしても酒が進んで目の前にジュウジュウ焼けている肉があると我慢できずにミディアムレアくらいで食べちゃいますけど前述したような肉の保存でないと肉がイカれかけていて、そんなものを半焼きで食えばそりゃぁ当たる確率大です。BBQの最高の調味料、それは自然の中で気の知れた仲間と食を楽しむ、これに尽きます。肉をガチガチまで焼いたって仲間と楽しく食べることが重要です。万が一食当たりしたら場の空気は最悪ですからね。

料理を提供する側の意見だと(個人的)夏ほどBBQにそぐわない季節もありませんよ。熱中症・脱水症状・食中毒と危険と隣り合わせみたいなものです。ボクは冬が一番と思うんですけどね。寒いから食材はイカれにくいし虫もそれ程飛んでないしクマは冬眠中だし(予想)寒くたってBBQの火で暖がとれますから。

まぁワタシは家族も嫁さん(彼女)もいない平日休みの身ですからBBQやピクニックにお呼ばれすることもありませんので、一人でも真夏のBBQ・ピクニックでの食中毒被害者をなくすべくダラダラ綴った次第であります。
posted by 41 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理あれこれ

2013年07月21日

今回はとことん独り言

夏真っ盛りですなぁ。
海開きも各浜(?)で行われて子供達は楽しい楽しい夏休みに突入。
皆さんバカンスにいそしんでいる事でしょう。
そんな世間とは全く対照的に店で一人ぼっちでコレを綴ってます(涙)
なので今回は読み手さんの事なんか1ナノも考えず自分の言いたい事言いまくりますよ。

最近、ゆうせん(と似たようなモノ)を導入しました。
今までは自分の好きなCDを店内音楽でかけてたんですけどキャンペーン価格なのと営業さんと自分の気持ちがシンクロしてしまってハンを押してしまった…。
そのゆうせんモドキで営業中は200以上ある中からイタリアンらしく「イタリアンポップス」チャンネルをチョイス。
そして開店前・閉店後などの自分だけの空間となった時に「ハードロック・メタル(洋楽)」チャンネルを大音量(周りに迷惑だからそんなに爆音じゃないよ)で聴くのです。
最近はこの時間がお気に入りで、毎日の掃除もゴキゲンなMUSICさえあれば楽しい時間に変わるのです♫

今までワタシはふとしたキッカケでハマッたバンドを狭く深〜く聞いておりました。
それこそ気に入ったバンドが見つかると全CDを買い、全曲をどの節から聞いてもイントロで曲名があてられるくらいに聴き倒します。
ですが、このチャンネルを聴く事によって世界中には猛者がいくらでもいるのだと今さらながらに思いました。
そしてシステムを運営している会社のサイトに飛べば現在かかっているバンド名・曲名がわかるんですね。
そうやって気に入ったバンドをメモしていくとアッと言う間に埋まってしまう。
気に入ったバンド名を羅列しますが、あくまでも自己満足で綴るだけです。
別にこのバンドを聴いてくれとか、そんなお願いをするわけじゃありません。
だってみんな、まず聴かないようなジャンルのバンドだもの…
まぁもし趣向が同じ奇異な方がいらっしゃればコピペして検索してくださいな。
レジェンド級の70s80sは抜いて90年以降のバンドです。
(順不同)

Murderdolls
TEXAS IN JULY
Electric Mary
Behemoth
Stone Sour
STRAIGHT LINE STICTH
SCELERATA
The Sword
Divinefire
DGM
Bullet For My Valentine
Skip The Foreplay
Ari Koivunen
Black Stone Cherry
HELL OR HIGHWATER
CHAPEL
Amaranthe
Edenbridge
Children Of Bodom
DE LA CRUZ
PASTORE
FIREWIND
After Forever
One Morning Left
Elis
Lacuna Coil
Buckcherry
Fear Factory
Poisonblack
Hinder

ふぅー、入力するだけで疲れた(笑)
上記のバンド、全部のCDを聴き倒したいっ!
それには膨大な時間とカネが……
YouTubeで聴くなんてのはダメですよ、ちゃんとCDを購入して聴かなきゃ惚れたバンドに対して失礼ですからね!
てことで羅列したバンドの中でも飛び抜けて脳汁が溢れ出た「Amaranthe」のCDを買いに行こうと思います。
まだデビューして3年くらいだしアルバムも2枚だけなので。
posted by 41 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼやき

2013年07月18日

クルマと電車のランニングコスト

先日の定休日、1年振りに名古屋(からちと離れた街)に墓参りしてきました。
毎度毎度、弾丸ツアーなので朝早く家を出て夜遅くに帰ってくる。
それでも名古屋観光など組む時間はありません。

いつも新幹線に乗るのは新横浜からと決めています。
何故かというと、秋川駅から東京駅まで立ちっぱなしでゆられた挙句に東京駅構内を歩き回んないといけないからで、電車の長時間立ちっぱなしは腰痛もちのワタシにとって苦行そのもの。
なので、八王子駅が始発の横浜線経由で名古屋に向かうのです。

今回は前回に墓参りした時と違って帰りに相模原駅に寄る為ある妙案を思い付きました。
帰りに相模原で降りるんだからクルマで相模原へ向かい安めのコインパーキングに1日停めてまたクルマで帰れば時間の短縮ができるんじゃないかと。
相模原駅前CPを調べると徒歩4分くらいのとこで1日700円の場所があった。
よし、ここで駐車して行き来しよう。

かくして当日朝7時10分頃に店を出発(ワタシは店が拠点)
途中、渋滞に巻き込まれながらも8時20分頃に相模原到着。
帰りは9時40分頃に相模原を出発し10時20分頃に店へと到着。

ここである疑問が……
秋川駅〜相模原駅ではクルマと電車ではどちらが時間及びカネがかかるのかと。

計算と乗り換え案内・マップル等のサイトで調べてみた。
ちなみにクルマは借り物のアルト(ちと古い)で前日にガソリン給油とオドメーターから燃費はおよそ8km/L。
マップルで経路距離を調べると片道24km。
燃費計算で言えば3Lのガソリン消費。


まず朝7時頃の秋川駅〜相模原駅を乗換案内で検索。
やはり八高線との接続の悪さが響き所用時間は60分。
運賃は480円である。

次にクルマで秋川駅〜相模原駅のランニングコストはレギュラーガソリンLあたり約150円でX3の450円。
これに八王子バイパス通行量で軽自動車料金の250円。
合計700円である。
所用時間は80分といったところ。

今度は帰りのパターンを計算。
相模原を出たのは9時40分頃で乗換案内で検索すると、その時間帯は最悪なまでに接続が悪く(八高線・五日市線ともに15分以上に待ち時間)約70分もかかる。
料金は変わらず。

次にクルマの帰りパターン。
同じ道を帰るので距離もガソリン消費量も変わらずなので700円のまま。
だが、時間も時間なのでスイスイ走ると秋川駅についたのは40分後であった。
言っときますけど法定速度+αくらいのスピードですからね。


行き帰りのクルマ・電車の所用時間合計は
クルマが120分、電車では130分。

料金は電車が960円。
クルマは1400円…と言いたいところだが駐車料金が700円掛っているので2100円。

これだけ見れば所用時間はさほど変わらず金額は2倍以上だからコスパは圧倒的に電車。
しかしこれは共に1名乗車での話で、電車は運賃X人数分の料金が掛るがクルマならクルマに乗っている人数でコストを分割できる。
今回のケースならクルマの場合は2人分割ならどっこいどっこい、3人以上からクルマの方が断然コスパが良い。

電車のメリットは何と言っても時間が正確な事に尽きる。
よほどの悪天候でない限りは定時で運転する。
だがクルマは道路混雑状況は読めないので時間を正確に測れない。
今回は一人での行動なので助手席に座る事はできないが、自分が常に運転する役だがとりあえず座る事が出来る。
電車だと行きは横浜線から座る事は出来ても帰りの横浜線で座れれば奇跡である。
なので腰もピキピキいって翌日には行きつけ整骨院に400円の治療を受ける。
すると電車パターンは960+400=1360円。
さらに言えばボクは座って寝る事ができない人間なのでヒマつぶしに雑誌を買ってしまう(ボクはゲーム系アプリに興味ないのでスマホのヒマ潰しには限界がある)
雑誌で500円くらいかかるから1860円だ。
そうするとクルマと電車のコスト差は250円。
これが最近の低燃費車であれば250円分のガソリン代など容易に捻出できる。

どちらにもいいとこ悪いとこがあるから優劣を付け難いです。
あくまでも一人での行動と考えれば朝方は電車に分があるし夜方はクルマに分がある。
朝は電車で夜はクルマという、まず実現不可能なパターンが一番効率良い行動時間となりますな。
クルマで数人が乗ればワリカンできるけどデートではワリカンできませんからね。
うーーん、なかなか結論が難しいです。